検索結果一覧

検索結果:199137件中 46351 -46400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46351 『恋愛名歌集』を読む―内在する美意識―, 長沢久, 詩論, 8, , 1985, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
46352 『恋愛名歌集』論―「新古今集」の部の位相―, 平田利晴, 日本文学/日本文学協会, 34-11, , 1985, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
46353 萩原朔太郎・「魔法使ひ」考, 阿毛久芳, 国文学論考, 21, , 1985, コ01040, 近代文学, 詩, ,
46354 椅子について, 菅野昭正, 詩論, 8, , 1985, シ00919, 近代文学, 詩, ,
46355 拾遺詩篇ノート―朔太郎と静雄―, 米倉巌, 詩論, 8, , 1985, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
46356 萩原「装幀」説に則って, 村上善男, 詩論, 8, , 1985, シ00919, 近代文学, 近代詩, ,
46357 萩原朔太郎<詩の原理>の構造(6)«詩の原理»という場所 (上), 北川透, あんかるわ, 71, , 1985, ア00450, 近代文学, 近代詩, ,
46358 萩原朔太郎・「憂愁の森」を読む, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 34-7, , 1985, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
46359 加藤介春と朔太郎 (上)―雑誌『日本詩人』への前提, 米倉巌, 研究論集(帝塚山学院大), 20, , 1985, テ00060, 近代文学, 近代詩, ,
46360 特集・近代詩人を語る 朔太郎と「建築」, 飯島耕一, 国語通信, , 276, 1985, コ00790, 近代文学, 詩, ,
46361 山村暮鳥の言語意識―『聖三稜玻璃』期の評論を中心として―, 井上洋子, 新樹, 6, , 1985, シ00955, 近代文学, 詩, ,
46362 大正詩を<読む>1 詩と宗教と―『聖三稜玻璃』の意味, 田中清光, 国語通信, , 279, 1985, コ00790, 近代文学, 詩, ,
46363 雑誌『仮面』から『転身の頌』へ―日夏耿之介一面―, 米倉巌, 文学・語学, 106, , 1985, フ00340, 近代文学, 近代詩, ,
46364 尾崎喜八と鎌倉, 伊藤海彦, 鎌倉文学館便り, 3, , 1985, カ00528, 近代文学, 近代詩, ,
46365 白鳥省吾の世界 (上)―民衆派のプロレタリア詩的先駆性, 伊藤信吉, 文学, 53-1, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
46366 白鳥省吾の世界 (中)―民衆派のプロレタリア詩的先駆性, 伊藤信吉, 文学, 53-6, , 1985, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
46367 多田不二研究序説, 小野孝尚, 茨城女子短期大学紀要, 12, , 1985, イ00120, 近代文学, 近代詩, ,
46368 <講演>叔父八木重吉を語る, 八木恒二, 駒沢短大国文, 15, , 1985, コ01500, 近代文学, 近代詩, ,
46369 <座談会>野口雨情と今日の民謡・童謡―<定本・野口雨情>刊行をめぐって―, 秋山清 伊藤信吉 野口存弥, 未来, 228, , 1985, ミ00240, 近代文学, 近代詩, ,
46370 三富朽葉とエミール・ヴェルハーレン, 佐藤伸宏, 日本文学ノート, 20, , 1985, ニ00450, 近代文学, 詩, ,
46371 『海の聖母』考―吉田一穂の方法にふれて―, 田村圭司, 帯広大谷短期大学紀要, 22-1, , 1985, オ00633, 近代文学, 近代詩, ,
46372 理想郷の創造 1―鈴木東蔵と宮沢賢治―, 牧野立雄, 未来, 226, , 1985, ミ00240, 近代文学, 近代詩, ,
46373 理想郷の創造 2―鈴木東蔵と宮沢賢治―, 牧野立雄, 未来, 227, , 1985, ミ00240, 近代文学, 近代詩, ,
46374 理想郷の創造 3―鈴木東蔵と宮沢賢治―, 牧野立雄, 未来, 228, , 1985, ミ00240, 近代文学, 近代詩, ,
46375 理想郷の創造 4―鈴木東蔵と宮沢賢治―, 牧野立雄, 未来, 229, , 1985, ミ00240, 近代文学, 近代詩, ,
46376 理想郷の創造 5―鈴木東蔵と宮沢賢治―, 牧野立雄, 未来, 230, , 1985, ミ00240, 近代文学, 近代詩, ,
46377 宮沢賢治試論―昭和精神史のなかの詩人像―, 小川和佑, 文学と教育, 10, , 1985, フ00367, 近代文学, 詩, ,
46378 宮沢賢治のドラマツルギー―オープンな劇空間に展開する行動とシーンの反復―, 小林志郎, 文学と教育, 10, , 1985, フ00367, 近代文学, 詩, ,
46379 SF的発想と宮沢賢治, 二上洋一, 文学と教育, 10, , 1985, フ00367, 近代文学, 近代詩, ,
46380 近代詩鑑賞 (二)―メモと壺中の天と「冬と銀河ステーション」, 鈴木敏幸, 文学と教育, 10, , 1985, フ00367, 近代文学, 詩, ,
46381 宮沢賢治論―仏教教育学ノート(4)―, 太田清史, 光華女子大学研究紀要, 23, , 1985, コ00019, 近代文学, 近代詩, ,
46382 宮沢賢治詩集『春と修羅』の精神基盤, 汐崎亮子, 岡大国文論稿, 13, , 1985, オ00500, 近代文学, 近代詩, ,
46383 詩篇<春と修羅>の節奏, 龍佳花, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 近代詩, ,
46384 『春と修羅』(第一集)関連資料, 杉浦静, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 近代詩, ,
46385 宮沢賢治『春と修羅』第二集の構想 試論, 杉浦静, 日本文学/日本文学協会, 34-11, , 1985, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
46386 たずね本 麟氏実験心理学(中)下巻―「心象」の最初の使用例―, 香取直一, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 近代詩, ,
46387 宮沢賢治の諧謔詩小見, 小寺政太郎, 解釈, 31-3, , 1985, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
46388 宮沢賢治の農民芸術論―自我の解体、エロスへの回帰―, 田中一生, 中央大学大学院論究, 17-1, , 1985, チ00075, 近代文学, 近代詩, ,
46389 賢治のデクノボウ思想について, 矢野和美, 高知女子大国文, 21, , 1985, コ00120, 近代文学, 詩, ,
46390 「会食」管見―小沢俊郎氏「蛇を食う男」続略, 小寺政太郎, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 近代詩, ,
46391 雨ニモマケズ―研究会六月例会の感想―, 中谷俊雄, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 近代詩, ,
46392 文語詩を誦む (一), 佐藤栄二, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 近代詩, ,
46393 宮沢賢治「文語詩稿」試論(上), 栗原敦, 実践国文学, 27, , 1985, シ00250, 近代文学, 近代詩, ,
46394 宮沢賢治ノート―「ガドルフの百合」について―, 大室英爾, 駒沢短大国文, 15, , 1985, コ01500, 近代文学, 近代詩, ,
46395 宮沢賢治作品「林学生」及び「社会主事 佐伯正氏」, 谷口忠雄, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 29, , 1985, カ00410, 近代文学, 近代詩, ,
46396 賢治と外山―書簡と短歌考―, 池上雄三, 紀要(静岡英和女学院短大), 17, , 1985, シ00180, 近代文学, 近代詩, ,
46397 宮沢賢治における文学と地理―外山の短歌をめぐって―, 池上雄三, 私学研修, 98, , 1985, シ00030, 近代文学, 近代詩, ,
46398 チャイコフスキーと賢治, 仙石規, 賢治研究, 39, , 1985, ケ00268, 近代文学, 詩, ,
46399 特集・近代詩人を語る 賢治<いのち>を生きる修羅, 藤田祐幸, 国語通信, , 276, 1985, コ00790, 近代文学, 詩, ,
46400 宮沢賢治全集本文史をめぐって, 天沢退二郎, ちくま, 171, , 1985, チ00030, 近代文学, 近代詩, ,