検索結果一覧
検索結果:199137件中
47151
-47200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47151 | 川上眉山の位置, 野口武彦, 文学, 53-11, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, , |
47152 | 川上眉山の文章, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 20-2, , 1985, チ00120, 近代文学, 小説, , |
47153 | 「良人の自白」について, 長谷川良明, 日本文学論集, 9, , 1985, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
47154 | 小杉天外論―後藤宙外宛未発表書簡を通じて―, 高橋真知子, 東海大学湘南文学, 19, , 1985, シ00670, 近代文学, 小説, , |
47155 | 明治三○年代の文学のために―<男三郎事件>の波紋といわゆる<癩文学>と―, 新保邦寛, 稿本近代文学, 8, , 1985, コ00417, 近代文学, 小説, , |
47156 | 研究余録(36)新声社の義挙, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 83, , 1985, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
47157 | 研究余録(37)日露戦争の慰問短篇集, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 84, , 1985, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
47158 | <対談>境界線上の文学―鏡花世界の原郷, 前田愛 山口昌男, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47159 | 泉鏡花研究の現在―主要参考文献を紹介しながら―, 東郷克美, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47160 | 幻想の文法学, 野口武彦, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47161 | 鏡花、言語空間の呪術―文体と語りの構造―, 山田有策, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47162 | 鏡花の劇空間, 郡司正勝, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47163 | 泉鏡花の記号的世界, 宇波彰, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47164 | 鏡花とプロテスタンティズム, 若桑みどり, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47165 | 鏡花と妖怪―フォークロアの視点から, 宮田登, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47166 | 鏡花と江戸芸文―講談を中心に―, 延広真治, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47167 | 鏡花本の装画, 村松定孝, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47168 | 泉鏡花の文学と『アラビヤン・ナイト』, 手塚昌行, 日本近代文学, 33, , 1985, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
47169 | 泉鏡花の秋成受容―自伝的回想風に, 村松定孝, ソフィア, 34-3, , 1985, ソ00065, 近代文学, 小説, , |
47170 | 鴨涯雑記(十五)鏡花の河童, 生島遼一, ちくま, 174, , 1985, チ00030, 近代文学, 小説, , |
47171 | 鏡花と万太郎 (一)―その接点に就いての考察―, 村松定孝, 文学, 53-6, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, , |
47172 | 鏡花初期作品の執筆時期について―『白鬼女物語』を中心に―, 松村友視, 三田国文, 4, , 1985, ミ00072, 近代文学, 小説, , |
47173 | 神話としての幼年 (上)―「照葉狂言」前半のコスモロジー―, 種田和加子, 群馬県立女子大学国文学研究, 5, , 1985, ク00145, 近代文学, 小説, , |
47174 | 泉鏡花「照葉狂言」, 種田和加子, 国文学, 30-12, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47175 | 鏡花『高野聖』論―聖化された存在への夢―, 千原ユキ子, 国文学科報, 13, , 1985, ア00385, 近代文学, 小説, , |
47176 | 『風流線』のエロスと様式, 笠原伸夫, 文学, 53-2, , 1985, フ00290, 近代文学, 小説, , |
47177 | 風流線―その閉じられたもの, 越野格, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47178 | 『風流線』の一考察―巨山五太夫のモデルについて, 秋山稔, 三田国文, 4, , 1985, ミ00072, 近代文学, 小説, , |
47179 | 泉鏡花の『草迷宮』に関する試論, 小川武敏, 文芸研究/明治大学, 53, , 1985, フ00460, 近代文学, 小説, , |
47180 | 歌行燈―深層への階梯, 松村友視, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47181 | 『歌行燈』に見る「魔」について, 中山朋子, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 近代文学, 小説, , |
47182 | 天守物語―幻想の渇き, 種田和加子, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47183 | Wohin Verschwand”Die Versunkene Gloce”?―『沈鐘』『天守物語』『誘惑女神』をめぐって, 村松定孝, 上智近代文学研究, 4, , 1985, シ00646, 近代文学, 小説, , |
47184 | 現代文章講義(十四)北陸能登のオンディーヌ―泉鏡花『河伯令嬢』, 野口武彦, 日本語学, 4-11, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
47185 | 現代文章講義(十五)北陸能登のオンディーヌ(続)―泉鏡花『河伯令嬢』, 野口武彦, 日本語学, 4-12, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
47186 | 泉鏡花『山海評判記』―暗喩による展開として―, 高桑法子, 日本近代文学, 32, , 1985, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
47187 | 山海評判記―井戸覗きが意味するもの, 高桑法子, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47188 | <翻刻>未発表資料―泉鏡花自筆原稿『朝霧』, 桧谷昭彦, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, , |
47189 | 『雲は天才である』, 米田利昭, 国文学解釈と鑑賞, 50-2, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
47190 | 啄木「我等の一団と彼」論―<現代の主潮>の意味―, 森本泰充, イミタチオ, 3, , 1985, イ00137, 近代文学, 小説, , |
47191 | 大正九年前後の島崎藤村, 紅野謙介, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 11, 1985, ワ00113, 近代文学, 小説, , |
47192 | 島崎藤村の教え子―常田宗七のこと―, 山極圭司, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 近代文学, 小説, , |
47193 | 藤村の滞仏時―主として鶴峯四郎とのこと―, 赤尾利弘, 国文学論集(上智大学), 18, , 1985, シ00650, 近代文学, 小説, , |
47194 | 島崎藤村とアルゼンチン―現地新聞の報道を核として―, 池上研司, 緑聖文芸, 16, , 1985, リ00235, 近代文学, 小説, , |
47195 | 島崎島村論―告白小説家の軌跡―, 飯倉哲郎, 日本文学誌要, 33, , 1985, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
47196 | 『水彩画家』から『破戒』へ―藤村の問題意識と構想を中心として, 伊狩弘, 新大国語, 11, , 1985, シ01010, 近代文学, 小説, , |
47197 | 『破戒』論, 今井圭子, 皇学館大学国文学会会報, 13, , 1985, コ00040, 近代文学, 小説, , |
47198 | 「水彩画家」から「家」へ, 滝藤満義, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 32, , 1985, ヨ00030, 近代文学, 小説, , |
47199 | 「家」論―<家>の意味―, 後藤康二, 語文論叢(千葉大学), 13, , 1985, コ01430, 近代文学, 小説, , |
47200 | 島崎藤村の『家』と廉想渉の『三代』―“家”の束縛と崩壊を中心に―, 慮英姫, 比較文学研究, 48, , 1985, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |