検索結果一覧

検索結果:199137件中 47551 -47600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47551 野上弥生子「海神丸」のサディズム, 発田和子, 目白近代文学, 6, , 1985, メ00110, 近代文学, 小説, ,
47552 真知子の見た絵―『真知子』への一視角, 中島国彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-10, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47553 『迷路』論, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 50-10, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47554 『迷路』のために, 篠田一士, 図書, 430, , 1985, ト00860, 近代文学, 小説, ,
47555 『秀吉と利休』, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 50-10, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47556 明治女学校の遺産―野上弥生子『森』をめぐって―, 磯田光一, 新潮, 82-12, , 1985, シ01020, 近代文学, 小説, ,
47557 ―研究動向―野上弥生子, 岩淵宏子, 昭和文学研究, 11, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, ,
47558 生格破産者論, 坂本育雄, 鶴見女子大学紀要, 22, , 1985, ツ00080, 近代文学, 小説, ,
47559 ―研究動向―広津和郎―「第一主題」の地平―, 槙林滉二, 昭和文学研究, 11, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, ,
47560 『作者の感想』へのアプローチ―広津和郎初期評論にみる主体の問題, 木脇紀美子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 10, , 1985, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
47561 葛西善蔵論, 高田瑞穂, 成城文芸, 113・114, , 1985, セ00070, 近代文学, 小説, ,
47562 葛西善蔵―その内なる父・子―, 中村友, 学苑, 541, , 1985, カ00160, 近代文学, 小説, ,
47563 葛西善蔵年譜, 大森澄雄, 東洋大学短期大学紀要, 16, , 1985, ト00630, 近代文学, 小説, ,
47564 宇野浩二の初期作品―『文章世界』投稿欄から―, 田沢基久, 日本古書通信, 50-8, , 1985, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
47565 『清二郎夢見る子』小論―宇野浩二習作期の検討―, 田沢基久, 国文学研究, 85, , 1985, コ00960, 近代文学, 小説, ,
47566 現代文章講義(六)売れ残りの団子―宇野浩二『子を貸し屋』―, 野口武彦, 日本語学, 4-2, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
47567 「子を貸し屋」試論, 前田英雄, 日本文学論集, 9, , 1985, ニ00485, 近代文学, 小説, ,
47568 小さな作家たち (その二)―「荊棘の路」とその周囲―, 坂本育雄, 国文鶴見, , 20, 1985, コ01100, 近代文学, 小説, ,
47569 「世の中へ」試論―加能作次郎ノート 二―, 杉原米和, イミタチオ, 3, , 1985, イ00137, 近代文学, 小説, ,
47570 「遊女」から「女作者」へ―田村俊子における自己定立の位置をめぐって―, 黒沢亜里子, 法政大学大学院紀要, 14, , 1985, ホ00095, 近代文学, 小説, ,
47571 芥川龍之介における<明治>, 平岡敏夫, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47572 芥川龍之介の時間―文学史のなかで―, 海老井英次, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47573 芥川龍之介の世界、その現在分析試論―特に身体論の視点から, 湯浅慎一, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47574 接続詞的世界の破綻―芥川龍之介『歯車』を読む―説話論の視点から, 蓮実重彦, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47575 芥川と浅草―都市空間論の視点から, 前田愛, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47576 中有の風―引用論の視点から, 高橋亨, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47577 テクスト評釈「羅生門」, 重松泰雄 三嶋譲, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47578 芥川龍之介の<ことば>, 三好行雄 渡部芳紀 高橋陽子 神田由美子 晴山亨, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47579 笑いの文学―芥川龍之介への一視点, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 27, , 1985, ヘ00070, 近代文学, 小説, ,
47580 芥川龍之介研究―語りの変遷について―, 藤田麻美子, 香川大学国文研究, 10, , 1985, カ00124, 近代文学, 小説, ,
47581 芥川龍之介の形式 素描, 松本徹, 昭和文学研究, 11, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, ,
47582 芥川龍之介―自殺の謎について―, 水口久子, 紫苑, 15, , 1985, シ00024, 近代文学, 小説, ,
47583 芥川龍之介の求めた「新しい本」, 片岡懋, 駒沢国文, 22, , 1985, コ01440, 近代文学, 小説, ,
47584 文人風雅 1 芥川我鬼, 小室善弘, 俳句, 34-4, , 1985, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
47585 文人風雅 2 芥川我鬼(2), 小室善弘, 俳句, 34-5, , 1985, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
47586 文人風雅 3 芥川我鬼(3), 小室善弘, 俳句, 34-6, , 1985, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
47587 文人風雅 4 芥川我鬼(4), 小室善弘, 俳句, 34-7, , 1985, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
47588 文人風雅 5 芥川我鬼(5), 小室善弘, 俳句, 34-8, , 1985, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
47589 文人風雅 6 芥川我鬼(6), 小室善弘, 俳句, 34-9, , 1985, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
47590 茂吉と龍之介の一側面, 影山恒男, 横浜国大国語研究, 3, , 1985, ヨ00009, 近代文学, 小説, ,
47591 芥川龍之介研究 (下)―二元世界の変貌, 清水律子, 東京女子大学日本文学, 63, , 1985, ト00265, 近代文学, 小説, ,
47592 芥川龍之介「羅生門」―成立時期、執筆動機、末尾の改訂などをめぐって―, 笠井秋生, 梅花短期大学研究紀要, 34, , 1985, ハ00025, 近代文学, 小説, ,
47593 「羅生門」縁起―言葉の時―, 佐々木雅発, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 30, , 1985, ワ00110, 近代文学, 小説, ,
47594 「羅生門」に関する一つの仮説―英訳本Crime and Punishmentとの比較の読み―, 大場恒明, 日本女子大学紀要:文学部, 34, , 1985, ニ00290, 近代文学, 小説, ,
47595 「芋粥」論, 下野孝文, 語文研究, 59, , 1985, コ01420, 近代文学, 小説, ,
47596 芥川龍之介『芋粥』の構成と主題, 笠井秋生, 梅花短期大学研究紀要, 33, , 1985, ハ00025, 近代文学, 小説, ,
47597 研究余滴映画『羅生門』並びに芥川の『薮の中』に登場する盗賊の呼称をめぐって, 石川徹, むらさき, 22, , 1985, ム00120, 近代文学, 小説, ,
47598 真相「薮の中」, 和久田雅之, 解釈, 31-8, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
47599 芥川龍之介の独立―「運」の対話と場景描写について, 山崎甲一, 鶴見女子大学紀要, 22, , 1985, ツ00080, 近代文学, 小説, ,
47600 芥川龍之介論ノート―「偸盗」及びそれ以前―, 助川幸彦, 芝学園国語科研究紀要, 3, , 1985, シ00313, 近代文学, 小説, ,