検索結果一覧

検索結果:199137件中 47601 -47650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47601 芥川龍之介『地獄変』論 (上)―権力と芸術の対立構造をめぐって, 松尾直昭, 就実語文, 6, , 1985, シ00448, 近代文学, 小説, ,
47602 芥川龍之介『好色』論再検討, 西沢正二, 文学研究/九州大学, 61, , 1985, フ00310, 近代文学, 小説, ,
47603 「晩秋」(芥川龍之介)の執筆時期, 岡崎晃一, 解釈, 31-8, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
47604 『虱』(芥川龍之介)考覚え書き―『手巾』の批評精神との関連―, 吉田俊彦, 岡大国文論稿, 13, , 1985, オ00500, 近代文学, 小説, ,
47605 『手巾』論, 川上光教, 論究(二松学舎大学), 12, , 1985, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
47606 「手巾」をめぐって, 単援朝, 稿本近代文学, 8, , 1985, コ00417, 近代文学, 小説, ,
47607 『手巾』(芥川龍之介)小考, 吉田俊彦, 岡山県立短期大学研究紀要, 29, , 1985, オ00501, 近代文学, 小説, ,
47608 芥川龍之介『二つの手紙』の意義―Doppelgaengerを巡って―, 西村早百合, 日本文芸研究, 37-3, , 1985, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
47609 「或日の大石内蔵之助」における読みに関する諸問題, 見尾久美恵, 解釈, 31-1, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
47610 芥川龍之介の「反抗心」―「或日の大石内蔵之助」「戯作三昧」への視座―, 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), 34, , 1985, イ00126, 近代文学, 小説, ,
47611 『戯作三昧』と『奉教人の死』―願望と現実との背反―, 清水康次, 女子大文学:国文篇, 36, , 1985, シ00790, 近代文学, 小説, ,
47612 芥川龍之介「奉教人の死」論, 本永文子, 山口国文, 8, , 1985, ヤ00115, 近代文学, 小説, ,
47613 『奉教人の死』における漢語, 竹浪聰, 日本文芸論集, 13, , 1985, ニ00560, 近代文学, 小説, ,
47614 「愛憐」について, 竹浪聰, 紀要(山梨英和短大), 19, , 1985, ヤ00180, 近代文学, 小説, ,
47615 『袈裟と盛遠』試論―プロスペール・メリメ『二重の誤解』を視点として―, 大場恒明, 比較文学, 27, , 1985, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
47616 文学は日常的現実を浄化しうるか―『蜜柑』と『満顔』をめぐって―, 津田洋行, 論究, 8, , 1985, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
47617 芥川ノート―その「童話」と「短歌」について, 山田輝彦, 国語国文学会誌, 26, , 1985, フ00100, 近代文学, 小説, ,
47618 <教材研究>芥川龍之介「蜘蛛の糸」, 渡辺善雄, 三重大学教育学部研究紀要(教育科学), 36, , 1985, ミ00021, 近代文学, 小説, ,
47619 ”The onion broke”―『蜘蛛の糸』と『カラマーゾフの兄弟』をめぐる若干の考察, 諌早勇一, 人文科学論集(信州大), 19, , 1985, シ01100, 近代文学, 小説, ,
47620 芥川龍之介『竜』の方法―『鼻』との関連性を手がかりにして―, 西沢正二, 解釈, 31-8, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
47621 芥川龍之介「妖婆」の方法―材源とその意味について―, 井上諭一, 国語国文研究, 74, , 1985, コ00730, 近代文学, 小説, ,
47622 芥川龍之介『秋』―“青”と“日暮れ”のイメージの解釈―, 大川畑玲子, 人文論叢(二松学舎大), 30, , 1985, ニ00100, 近代文学, 小説, ,
47623 芥川龍之介『おぎん』に関する諸問題, 岸木澄子, 解釈, 31-8, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
47624 『蜃気楼』に描かれた世界―芥川後期作品における二つのイメージ, 水洞幸夫, 解釈, 31-2, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
47625 「玄鶴山房」試論―閉じ込められた<鏡>と<匂>―, 水洞幸夫, 金沢大学国語国文, 10, , 1985, カ00500, 近代文学, 小説, ,
47626 芥川龍之介「侏儒の言葉」論―その創作過程とアフォリズムの世界に関する一考察―, 浜田葉絵, 玉藻(フェリス女学院大), 21, , 1985, タ00140, 近代文学, 小説, ,
47627 芥川龍之介<保吉>物の変容, 西山恵, 国文学会誌, 20, , 1985, キ00440, 近代文学, 小説, ,
47628 「歯車」論・序章, 海老井英次, 文学論輯/九州大学, 31, , 1985, フ00380, 近代文学, 小説, ,
47629 芥川龍之介「歯車」―<地獄>にみる外国文学の影響とその意義―その(二), 丸橋由美子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 9-1, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
47630 芥川龍之介小論―<狂人の娘>(「歯車」「或阿保の一生」)<復讐の神>(「歯車」)と父の<性>への忌避をめぐって―, 宮坂覚, 玉藻(フェリス女学院大), 21, , 1985, タ00140, 近代文学, 小説, ,
47631 「或阿呆の一生」と「西方の人」について, 木山登茂子, 東京女子大学日本文学, 64, , 1985, ト00265, 近代文学, 小説, ,
47632 作品別・芥川龍之介研究史羅生門 芋粥, 浅野洋, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47633 作品別・芥川龍之介研究史奉教人の死 舞踏会, 後藤玖美子, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47634 作品別・芥川龍之介研究史秋 神神の微笑, 渡辺正彦, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47635 作品別・芥川龍之介研究史六の宮の姫君 玄鶴山房, 石割透, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47636 作品別・芥川龍之介研究史河童 歯車, 宮坂覚, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47637 <座談会>芥川の新資料をめぐって, 三好行雄 小林富司夫 関口安義, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47638 <複製>新資料・「羅生門下書メモノート」・断片, 関口安義, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 近代文学, 小説, ,
47639 芥川龍之介の「杜子春」の自筆原稿の紹介訂正・増補, 赤羽学, 解釈, 31-8, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
47640 芥川龍之介の小説原稿 (一), 朝倉治彦, 国立国会図書館月報, 290, , 1985, コ01185, 近代文学, 小説, ,
47641 芥川龍之介の小説原稿 (二), 朝倉治彦, 国立国会図書館月報, 291, , 1985, コ01185, 近代文学, 小説, ,
47642 「真実一路」における少年・家庭像の形成―メレディス「フェヴェル」を視野にいれて―, 早川正信, 比較文学, 27, , 1985, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
47643 創作技法の開拓と中国への関心―豊島与志雄評伝・六―, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 22, , 1985, ツ00070, 近代文学, 小説, ,
47644 戦中から戦後へ―豊島与志雄評伝・七―, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 23, , 1985, ツ00070, 近代文学, 小説, ,
47645 学芸自由同盟のこと, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 34-3, , 1985, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
47646 文人風雅 7 室生犀星(1), 小室善弘, 俳句, 34-10, , 1985, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
47647 文人風雅 8 室生犀星(2), 小室善弘, 俳句, 34-11, , 1985, ハ00030, 近代文学, 小説, ,
47648 室生犀星稿 (一)―初期創作集をめぐって―, 大塚博, 跡見学園短期大学紀要, 21, , 1985, ア00390, 近代文学, 小説, ,
47649 現代文章講義(五)いろ青き魚の悲しみ―室生犀星『性に眼覚める頃』, 野口武彦, 日本語学, 4-1, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
47650 島田清次郎の中学時代―その知られざる側面―, 小林輝治, 金沢大学語学文学研究, 14, , 1985, カ00490, 近代文学, 小説, ,