検索結果一覧

検索結果:199137件中 47701 -47750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47701 『山の音』私論―信吾の老いと回春への願望をめぐって―, 林鐘碩, 文芸研究/日本文芸研究会, 110, , 1985, フ00450, 近代文学, 小説, ,
47702 川端康成『眠れる美女』論―母体憧憬と人間存在の意義について, 田口茂, 解釈, 31-12, , 1985, カ00030, 近代文学, 小説, ,
47703 「片腕」の作品様式, 岩田光子, 日本文芸学, 22, , 1985, ニ00526, 近代文学, 小説, ,
47704 川端康成「たんぽぽ」序説―言葉と生命―, 原善, 日本近代文学, 33, , 1985, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
47705 川端康成日記考―昭和六年から昭和八年まで―, 黒崎峰孝, 論究, 8, , 1985, ロ00033, 近代文学, 小説, ,
47706 <翻刻>川端康成書簡 (五十三), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-1, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47707 <翻刻>川端康成書簡 (五十四), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-2, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47708 <翻刻>川端康成書簡 (五十五), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-3, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47709 <翻刻>川端康成書簡 (五十六), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47710 <翻刻>川端康成書簡 (五十七), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47711 <翻刻>川端康成書簡 (五十八), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47712 <翻刻>川端康成書簡 (五十九), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-8, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47713 <翻刻>川端康成書簡 (六十), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-10, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47714 <翻刻>川端康成書簡 (六十一), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-11, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47715 <翻刻>川端康成書簡 (六十二), 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-13, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47716 川端康成の書―清洞先生聞書―, 古田嘉雄, 武庫川国文, 25, , 1985, ム00020, 近代文学, 小説, ,
47717 川端康成年譜の試み, 平山三男, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
47718 宮地嘉六著作集に寄せる, 水上勉, 新潮, 82-6, , 1985, シ01020, 近代文学, 小説, ,
47719 平林初之輔とその時代 (4)―関東大震災前後―, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, 34, , 1985, ア00070, 近代文学, 小説, ,
47720 葉山嘉樹論への試み―暗黒時代の二つの姿―, 浅田隆, 奈良大学紀要, 14, , 1985, ナ00270, 近代文学, 小説, ,
47721 葉山嘉樹・昭和十年前後の一様相, 浅田隆, 日本文学/日本文学協会, 34-12, , 1985, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
47722 葉山嘉樹「淫売婦」小論, 須田久美, 日本文学論集, 9, , 1985, ニ00485, 近代文学, 小説, ,
47723 徳永直にみる働く青年の思想形成, 大串隆吉, 人文学報/東京都立大学, 176, , 1985, シ01150, 近代文学, 小説, ,
47724 平林彪吾・作家以前についてのノート, 中尾務, 文脈, 4, , 1985, フ00595, 近代文学, 小説, ,
47725 「伸子」論―愛の理想像―, 岩淵宏子, 昭和学院短大紀要, 21, , 1985, シ00740, 近代文学, 小説, ,
47726 「道標」の一側面―実在の人物の形象をめぐって―, 岩淵宏子, 目白近代文学, 6, , 1985, メ00110, 近代文学, 小説, ,
47727 小説『道標』のモデルとしての黒田礼二―1927/28年モスクワ, 笠間啓治, 人文社会科学研究, 25, , 1985, シ01175, 近代文学, 小説, ,
47728 中野重治論―中野における「天皇制」問題・序論―, 島田昭男, 日本文学/日本文学協会, 34-1, , 1985, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
47729 国会議員としての中野重治(上), 松下裕, ちくま, 168, , 1985, チ00030, 近代文学, 小説, ,
47730 国会議員としての中野重治(下), 松下裕, ちくま, 169, , 1985, チ00030, 近代文学, 小説, ,
47731 中野重治におけるマルクス主義―初期の論争を中心にして―, 綾目広治, 文教国文学, 17, , 1985, フ00416, 近代文学, 小説, ,
47732 「中野重治と石川淳」研究ノオト (一), 渡辺喜一郎, イミタチオ, 2, , 1985, イ00137, 近代文学, 小説, ,
47733 現代文章講義(九)老父と飲む酒―中野重治『村の家』―, 野口武彦, 日本語学, 4-5, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
47734 現代文章講義(十)老父と飲む酒(続)―中野重治『村の家』―, 野口武彦, 日本語学, 4-6, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
47735 「空想家とシナリオ」論, 武藤信雄, 仁愛女子短期大学紀要, 16, , 1985, シ00929, 近代文学, 小説, ,
47736 椎の木は残った―明治金沢の建築家梅村兵次氏のこと―, 丸山珪一, こだま, 78, , 1985, コ01294, 近代文学, 小説, ,
47737 『歌のわかれ』について―些少の問題, 村上隆彦, 仏教大学人文学論集, 19, , 1985, シ01160, 近代文学, 小説, ,
47738 控え帳 一―中野重治講演記録のことなど, 深萱和男, 三重大学日本語学文学報, 1, , 1985, ミ00026, 近代文学, 小説, ,
47739 中野重治の書き込み (1)―鴎外関係蔵書における―, 越野格, 福井大学学芸学部紀要, 34, , 1985, フ00060, 近代文学, 小説, ,
47740 佐多稲子「くれない」論, 大塚博, 昭和文学研究, 11, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, ,
47741 『樹影』(佐多稲子), 久保田万太郎, 国文学解釈と鑑賞, 50-9, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47742 梶井文学の方法―芥川を継ぐもの, 菊地弘, 昭和文学研究, 11, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, ,
47743 梶井基次郎の亡命・市隠・風狂, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
47744 <梶井基次郎>ノート (その九)―一つの解体新書―, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 34, , 1985, ク00160, 近代文学, 小説, ,
47745 梶井基次郎研究―「音」を中心として―, 平川美穂, 東洋大学短期大学論集国語篇, 21, , 1985, ト00640, 近代文学, 小説, ,
47746 梶井基次郎における音楽性―自意識の表出と聴覚的リズム―, 滝沢美和子, 成城国文学, 1, , 1985, セ00049, 近代文学, 小説, ,
47747 『青空』同人たちの動向―論考・梶井基次郎(その一)―, 小西護, イミタチオ, 3, , 1985, イ00137, 近代文学, 小説, ,
47748 「瀬山の話」成立考, 古関章, 近代文学論集, 11, , 1985, キ00740, 近代文学, 小説, ,
47749 『瀬山の話』の位置―梶井基次郎の習作, 柏倉康夫, 国語通信, , 280, 1985, コ00790, 近代文学, 小説, ,
47750 「檸檬」論, 遠藤伸治, 国文学攷, 105, , 1985, コ00990, 近代文学, 小説, ,