検索結果一覧

検索結果:199137件中 47751 -47800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
47751 梶井基次郎論序説―「檸檬」「冬の日」を視座として, 古閑章, 国語国文学研究, 20, , 1985, コ00700, 近代文学, 小説, ,
47752 梶井基次郎「城のある町にて」覚書 (その三)―「昼と夜」「雨」をめぐって―, 熊木哲, 九州大谷研究紀要, 11, , 1985, キ00180, 近代文学, 小説, ,
47753 「城のある町にて」と「雪後」, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 33, , 1985, ア00090, 近代文学, 小説, ,
47754 「泥濘」論 (梶井基次郎)―自分を眺める自分―, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
47755 梶井基次郎における「闇」―「闇の書」から「闇の絵巻」へ―, 浜川勝彦, 叙説, 11, , 1985, シ00812, 近代文学, 小説, ,
47756 井伏文学の世界, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47757 井伏文学のこころ, 高田芳夫, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
47758 井伏鱒二と先行文学―岩野泡鳴とのかかわりについて―, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47759 井伏鱒二と同時代の文学―富ノ沢麟太郎について―, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47760 井伏鱒二と後代―太宰治ほか―, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47761 井伏鱒二と外国文学 (チエホフ), 涌田佑, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47762 井伏素老の漢詩文, 寺横武夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47763 井伏鱒二の形成―文体は人間の歩きかたのやうなものではないだらうか(「『が』『そして』『しかし』」), 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47764 井伏文学のユーモア, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47765 井伏文学のリアリズム, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47766 井伏鱒二の文体―初期の一方法―, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47767 『井伏文学手帖』と私, 佐藤嗣男, 文学と教育, 131, , 1985, フ00368, 近代文学, 小説, ,
47768 <対談>自選を終えて, 河盛好蔵 井伏鱒二, 波, 19-10, , 1985, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
47769 『山椒魚』, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47770 『屋根の上のサワン』, 鶴谷憲三, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47771 『ジョン万次郎漂流記』, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47772 ゼミナール『多甚古村』の印象の追跡, 荒川有史 夏目武子 高田正夫 香川智之 鈴木哲夫, 文学と教育, 131, , 1985, フ00368, 近代文学, 小説, ,
47773 『へんろう宿』―作品の深さについて―, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47774 『花の町』, 都築久義, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47775 『本日休診』, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47776 『遥拝隊長』, 吉田永宏, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47777 「遥拝隊長」の周辺―戦時下の井伏を視座として―, 前田貞昭, 国語国文学/岐阜大学, 17, , 1985, キ00150, 近代文学, 小説, ,
47778 『珍品堂主人』, 大越嘉七, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47779 『武州鉢形城』, 秋枝美保, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47780 『黒い雨』(井伏鱒二), 金子博, 国文学解釈と鑑賞, 50-9, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47781 『黒い雨』, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 5014, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47782 『海揚り』, 伴悦, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47783 『荻窪風土記』, 室井庸一, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47784 井伏鱒二参考文献目録, 大越嘉七, 国文学解釈と鑑賞, 50-4, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, ,
47785 ―研究動向―牧野信一, 柳沢孝子, 昭和文学研究, 10, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, ,
47786 自己客観化の過程―大正末期の牧野信一の諸作について, 武田信明, 国文論叢, 12, , 1985, コ01120, 近代文学, 小説, ,
47787 現代文章講義(八)足柄山のロシナンテ―牧野信一『ゼーロン』―, 野口武彦, 日本語学, 4-4, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
47788 現代文章講義(七)死があたかも一つの―堀辰雄『聖家族』―, 野口武彦, 日本語学, 4-3, , 1985, ニ00228, 近代文学, 小説, ,
47789 堀辰雄における時間とヴィジョン―『聖家族』から『風立ちぬ』へ―(二), 影山恒男, 長崎女子短期大学紀要, 33, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
47790 『風立ちぬ』試解 (2)―<冬>の位置―, 西原千博, 紀要(静岡英和女学院短大), 17, , 1985, シ00180, 近代文学, 小説, ,
47791 堀辰雄『幼年時代』試論―牧歌から鎮魂へ―, 中島昭, 横浜国大国語研究, 3, , 1985, ヨ00009, 近代文学, 小説, ,
47792 堀辰雄の女性像―『姨捨』を中心として―, 佐藤美紀, 米沢国語国文, 12, , 1985, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
47793 堀辰雄「大和路」試論―死生観と折口信夫の関連において, 小川和佑, 外国文学, 34, , 1985, カ00022, 近代文学, 小説, ,
47794 <所蔵資料紹介>神西清ノート, 中村真一郎, 神奈川近代文学館, 7, , 1985, カ00438, 近代文学, 小説, ,
47795 阿部知二論―初期短篇群の概括と鳥瞰―, 竹松良明, 青山語文, 15, , 1985, ア00200, 近代文学, 小説, ,
47796 昭和十年代の阿部知二論覚え書―ヒューマニズム論の終焉―, 水上勲, 文脈, 4, , 1985, フ00595, 近代文学, 小説, ,
47797 阿部知二論―『北京』, 竹松良明, 緑岡詞林, 9, , 1985, リ00240, 近代文学, 小説, ,
47798 伊藤整と意識の流れ, 林和仁, 神戸女学院大学論集, 32-2, , 1985, コ00320, 近代文学, 小説, ,
47799 伊藤整における“近代の超克”―「エゴ」の内実とゆくえ―, 高柴慎治, 徳島文理大学文学論叢, 2, , 1985, ト00805, 近代文学, 小説, ,
47800 伊藤整におけるロマン主義的動機の変容―新心理主義から行動主義へ―, 佐藤公一, 国語国文研究, 73, , 1985, コ00730, 近代文学, 小説, ,