検索結果一覧
検索結果:199137件中
48001
-48050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48001 | 吉行淳之介と古典文学, 野口武彦, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48002 | 吉行淳之介の出発期―三冊の「葦」―, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48003 | エンターテインメント吉行淳之介, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48004 | 吉行淳之介の随筆の魅力, 長部日出雄, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48005 | 吉行淳之介の短篇小説の魅力, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48006 | 吉行淳之介の習作期, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48007 | 吉行淳之介主要参考文献目録, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48008 | 『薔薇販売人』, 大高知児, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48009 | 吉行淳之介の文学―詩から小説処女作への脱出過程をめぐって―, 赤沢文子, 国語国文論集, 14, , 1985, コ00780, 近代文学, 小説, , |
48010 | 『驟雨』, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48011 | 『原色の街』, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48012 | 『焔の中』, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48013 | 『娼婦の部屋』, 清水信, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48014 | 『寝台の舟』論―現代的アポリアのイロニイ―, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48015 | 『鳥獣虫魚』―人間回復の物語―, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48016 | 『街の底で』―「決定稿」まで―, 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48017 | 『砂の上の植物群』, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48018 | 『技巧的生活』, 大屋幸世, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48019 | 『不意の出来事』, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48020 | 『星と月は天の穴』, 川嶋至, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48021 | 『暗室』, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48022 | 『湿った空乾いた空』, 布野栄一, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48023 | 『夕暮まで』, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 50-7, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48024 | 遠藤周作論 (五), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 11, , 1985, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
48025 | 遠藤周作論 (六), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 12, , 1985, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
48026 | 遠藤周作論 (七), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 13, , 1985, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
48027 | 遠藤周作論 (八), 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 14, , 1985, ロ00031, 近代文学, 小説, , |
48028 | 遠藤周作文芸とキリスト教, 細川正義, 九州女学院短大学術紀要, 10, , 1985, キ00215, 近代文学, 小説, , |
48029 | 遠藤周作における留学の意味―『作家の日記』を視座として―, 入江由美, 大宰府国文, 4, , 1985, タ00109, 近代文学, 小説, , |
48030 | 遠藤周作『沈黙』論―ロドリゴの踏絵をめぐって―, 久保公子, 国文学報, 28, , 1985, コ01030, 近代文学, 小説, , |
48031 | ―研究動向―安岡章太郎, 山内洋, 昭和文学研究, 10, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, , |
48032 | 「語り」と「語り」否定の文体と―安岡章太郎と小川国夫, 大久保典夫, 月刊国語教育, 5-9, , 1985, ケ00175, 近代文学, 小説, , |
48033 | 「走れトマホーク」, 榎本隆司, 月刊国語教育, 5-9, , 1985, ケ00175, 近代文学, 小説, , |
48034 | 井上靖―現代文明批判―, 新井巳喜雄, 立正大学国語国文, 21, , 1985, リ00070, 近代文学, 小説, , |
48035 | 井上靖評伝ノート (3)―福栄(ふくさかえ)と湯ヶ島の文学碑, 森井道男, 金沢女子短期大学学葉, 27, , 1985, カ00450, 近代文学, 小説, , |
48036 | 井上靖・四高時代の詩作, 森英一, 日本近代文学, 33, , 1985, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
48037 | 井上靖初期詩篇拾遺資料, 宮崎健三, 人文学部紀要(和光大), 19, , 1985, ワ00040, 近代文学, 小説, , |
48038 | 井上靖氏初期小説の人物造形についての一考察―戦前の諸作品と『闘牛』―, 飯塚浩, 埼玉県立春日部女子高等学校研究紀要, 8, , 1985, サ00023, 近代文学, 小説, , |
48039 | ある愛―通夜の客―井上靖, 若佐孝夫, 信愛紀要, , 25, 1985, ワ00026, 近代文学, 小説, , |
48040 | 井上靖氏『敦煌』の色彩表現考, 飯塚浩, 研究集録, 25, , 1985, ケ00194, 近代文学, 小説, , |
48041 | 井上靖『狼災記』について―中島敦『山月記』をめぐって―, 飯塚浩, 文学研究, , 62, 1985, フ00320, 近代文学, 小説, , |
48042 | 『漆胡樽』考, 井岡〓一, 城南国文, 5, , 1985, シ00667, 近代文学, 小説, , |
48043 | 大江健三郎、初期作品における«女»の役割, 岩谷征捷, 昭和文学研究, 11, , 1985, シ00745, 近代文学, 小説, , |
48044 | 大江健三郎の駒場時代, 助川徳是, 名古屋近代文学研究, 3, , 1985, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
48045 | L’Esordio Narrativol.c.Oe Kenzaburo:Kimyo na Shigoto e Shisha no Ogori, Emanuele Ciccarella, IL GIAPPONE, , 24, 1985, G00030, 近代文学, 小説, , |
48046 | 大江健三郎論―『芽むしり 仔撃ち』の位置, 板倉正, 日本文学研究(大東文化大学), , 24, 1985, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
48047 | 大江健三郎論―『万延元年のフットボール』と両義性―, 中村与志, 日本文学誌要, 33, , 1985, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
48048 | 『万延元年のフットボール』における「時間」の問題―蜜三郎の意識の構造を手がかりとして―, 会田哲也, 語文/日本大学, 63, , 1985, コ01400, 近代文学, 小説, , |
48049 | 『ヒロシマノート』(大江健三郎)―想像力への旅―, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 50-9, , 1985, コ00950, 近代文学, 小説, , |
48050 | 大江健三郎論―現代における神話―『新しい人よ眼ざめよ』を中心にして, 榎本正樹, 文研論集, 11, , 1985, フ00562, 近代文学, 小説, , |