検索結果一覧
検索結果:199136件中
48301
-48350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48301 | 透谷「キリスト教入信の周辺」, 大田正紀, キリスト教文芸, 3, , 1985, キ00606, 近代文学, 評論, , |
48302 | 北村透谷研究―背教の文学に関する一考察―, 山崎久子, 徳島大学国語科研究会報, 10, , 1985, ト00770, 近代文学, 評論, , |
48303 | 透谷の内部―現実社会への挑戦―, 桑原敬治, 主潮, 13, , 1985, シ00507, 近代文学, 評論, , |
48304 | 北村透谷における「風狂」―「文園」の狭間で―, 槙林滉二, 芸術至上主義文芸, 11, , 1985, ケ00075, 近代文学, 評論, , |
48305 | 事業とDoing―透谷の弁明とエマーソンの「詩人論」―, 佐藤善也, 国語と国文学, 62-3, , 1985, コ00820, 近代文学, 評論, , |
48306 | ある属吏の命運―父快蔵の非職と透谷―, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 8, , 1985, コ00417, 近代文学, 評論, , |
48307 | 「風流」について, 小林和子, 稿本近代文学, 8, , 1985, コ00417, 近代文学, 評論, , |
48308 | 透谷における<侠>の倫理―「弱きを助け強きを挫く」の限界は何か―, 三谷憲正, 稿本近代文学, 8, , 1985, コ00417, 近代文学, 評論, , |
48309 | 「各人心宮内の秘宮」を読む, 申礼淑, 稿本近代文学, 8, , 1985, コ00417, 近代文学, 評論, , |
48310 | 「人生に相渉るとは何の謂ぞ」―京山流写実主義をめぐって―, 小埜裕二, 稿本近代文学, 8, , 1985, コ00417, 近代文学, 評論, , |
48311 | 「明治文学管見」―「快楽と実用」を読む―, 橋川俊樹, 稿本近代文学, 8, , 1985, コ00417, 近代文学, 評論, , |
48312 | 「人生相渉論争」の波紋 (下), 佐藤善也, 立教大学研究報告, , 44, 1985, リ00020, 近代文学, 評論, , |
48313 | 山路愛山の中国研究 (三・完), 加賀栄治, 文教大学国文, 14, , 1985, フ00423, 近代文学, 評論, , |
48314 | The Invertion of Progress Taoka Reiun’s Hibunmeiron, Ronald Loftus, Monumenta Nipponica, 40-2, , 1985, M00030, 近代文学, 評論, , |
48315 | 梁川をめぐる人人―「回覧集」を中心に―, 川合道雄, 国士舘大学文学部人文学会紀要, 17, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
48316 | 相馬御風における児童観・教育観―その根元と発展(その2), 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 26-2, , 1985, ニ00030, 近代文学, 評論, , |
48317 | 雨声会の経緯と大町桂月 (三), 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 23, 1985, ニ00400, 近代文学, 評論, , |
48318 | <資料紹介>和辻哲郎から小泉鉄宛書簡, 仙石鶴義, 館報駒場野, 36, , 1985, コ01513, 近代文学, 評論, , |
48319 | 片上伸のロシア体験―第一次留学を中心に―, 柳富子, 比較文学年誌, 21, , 1985, ヒ00040, 近代文学, 評論, , |
48320 | 長谷川天渓―大正デモクラシーの頃, 畑実, 帝京大学文学部紀要, , 17, 1985, テ00012, 近代文学, 評論, , |
48321 | 小林秀雄・その精神風景 (一), 緒方惟章, 和洋国文研究, 20, , 1985, ワ00140, 近代文学, 評論, , |
48322 | 小林秀雄の肉声, 江藤淳, 波, 19-12, , 1985, ナ00200, 近代文学, 評論, , |
48323 | 小林秀雄の批評 (2)―思想の構図―, 武田友寿, 清泉女子大学紀要, 33, , 1985, セ00110, 近代文学, 評論, , |
48324 | 小林秀雄の政治観, 山本七平, 新潮, 82-6, , 1985, シ01020, 近代文学, 評論, , |
48325 | アラン・小林秀雄・自然, 野村圭介, 早稲田商学, 309, , 1985, ワ00065, 近代文学, 評論, , |
48326 | ポール・ヴァレリーと小林秀雄―影響と離反の軌跡―, 中川高行, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 18, , 1985, フ00419, 近代文学, 評論, , |
48327 | 小林秀雄論 (二)―『道徳と宗教の二源泉』をめぐって―, 伊藤義器, 立教大学日本文学, 54, , 1985, リ00030, 近代文学, 評論, , |
48328 | 小林秀雄ノート―聖徳太子と小林秀雄と岡潔―, 夜久正雄, アカネ, 16, , 1985, ア00224, 近代文学, 評論, , |
48329 | 世界という背理―小林秀雄と吉本隆明, 竹田青嗣, 文芸, 24-9, , 1985, フ00426, 近代文学, 評論, , |
48330 | 魂と意匠 ―小林秀雄(二十二), 秋山駿, 群像, 40-1, , 1985, ク00130, 近代文学, 評論, , |
48331 | 魂と意匠 ―小林秀雄(二十三), 秋山駿, 群像, 40-2, , 1985, ク00130, 近代文学, 評論, , |
48332 | 魂と意匠 ―小林秀雄(二十四), 秋山駿, 群像, 40-3, , 1985, ク00130, 近代文学, 評論, , |
48333 | 魂と意匠 ―小林秀雄(二十五), 秋山駿, 群像, 40-4, , 1985, ク00130, 近代文学, 評論, , |
48334 | 小林秀雄とその時代(四)「思想」と実生活―「私小説論」の成立―, 饗庭孝男, 文学界, 39-2, , 1985, フ00300, 近代文学, 評論, , |
48335 | 小林秀雄とその時代(五)意識の「地下室」を求めて―ドストエーフスキイ論考―, 饗庭孝男, 文学界, 39-3, , 1985, フ00300, 近代文学, 評論, , |
48336 | 小林秀雄とその時代(六)歴史の闇の「花」―『無常といふ事』―, 饗庭孝男, 文学界, 39-5, , 1985, フ00300, 近代文学, 評論, , |
48337 | 小林秀雄とその時代(七)「無垢」な魂の歌―『モオツアルト』―, 饗庭孝男, 文学界, 39-7, , 1985, フ00300, 近代文学, 評論, , |
48338 | 小林秀雄とその時代(八)「精神」としての絵画―『ゴッホの手紙』と『近代絵画』―, 饗庭孝男, 文学界, 39-9, , 1985, フ00300, 近代文学, 評論, , |
48339 | 小林秀雄とその時代(九)「経験」の深化―ベルクソン論としての「感想」, 饗庭孝男, 文学界, 39-11, , 1985, フ00300, 近代文学, 評論, , |
48340 | 小林秀雄の「機械」論―陰画化された<小説>像―, 根岸泰子, 日本近代文学, 33, , 1985, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
48341 | 小林秀雄『おふえりや遺文』―書くという秘儀の行方―, 永藤武, 信州豊南女子短期大学紀要, 2, , 1985, シ01003, 近代文学, 評論, , |
48342 | 小林秀雄における<肉体>(二), 吉田熈生, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 46, , 1985, ト00270, 近代文学, 評論, , |
48343 | 「孤独」の受けとめ―小林秀雄「感想」(昭16・1)考―, 細谷博, 南山国文論集, 9, , 1985, ナ00288, 近代文学, 評論, , |
48344 | 「無常といふ事」論―上手に思ひ出す事―, 神部誠, 国語年誌, 4, , 1985, コ00828, 近代文学, 評論, , |
48345 | 小林秀雄『本居宣長』試論―言語論と歴史論をめぐって―, 綾目広治, 文教国文学, 16, , 1985, フ00416, 近代文学, 評論, , |
48346 | 小特集・哲学エッセイ 三木清―『親鸞』最後の一行について, 河原宏, 国語通信, , 279, 1985, コ00790, 近代文学, 評論, , |
48347 | 保田与重郎の初期古典論をめぐって, 水上勲, 日本近代文学, 32, , 1985, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
48348 | 近代日本文学と宗教―亀井勝一郎論, 大国忠師, 京都文教短期大学研究紀要, 24, , 1985, キ00554, 近代文学, 評論, , |
48349 | 蓮田善明著作目録稿 (著書), 杉本和弘, 岐阜工業高専紀要, 20, , 1985, キ00110, 近代文学, 評論, , |
48350 | 「近代文学」の出発点―「芸術歴史人間」を軸として―, 小林治, 論輯(駒沢大・大学院), 13, , 1985, コ01460, 近代文学, 評論, , |