検索結果一覧

検索結果:6283件中 4801 -4850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4801 論説 戦後の黒田覚-象徴天皇制論を中心として-, 有坂真太郎, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4802 書評 所 功著『天皇の歴史と法制を見直す』, 廣瀬重見, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4803 書評 久保隆司著『生成と統合の神学-日本・山崎闇斎・世界思想-』, 大貫大樹, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4804 書評 広岡守穂 著『日本政治思想史』三部作, 菅谷幸浩, 芸林, 72-2, 290, 2023, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4805 論説 思想はどのようにして政策になるのか-國體明徴という課題-, 植村和秀, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4806 論説 昭和一〇年代の文部省と知識人-日本神話派(「生みの哲学」派)周辺人脈を中心に-, 栗田英彦, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4807 論説 文部省の「八紘為宇」転換をめぐって-内務省系官僚の後退と教学局官僚の台頭-, 黒岩昭彦, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4808 論説 文部省と「日本精神」, 昆野伸幸, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4809 令和五年度 藝林会学術研究大会 相互討論 テーマ『昭和十年代文部省をめぐる諸問題』, 植村和秀 黒岩昭彦 昆野伸幸 西田彰一 栗田英彦, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4810 書評 伊藤之雄著『維新の政治と明治天皇-岩倉・大久保・木戸の「公論」主義一八六二~一八七一』, 瀧井一博, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4811 書評 山本直人著『亀井勝一郎』, 渡邉剛, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 近代文学, <分野未設定>, ,
4812 市川左團次の1924年中国公演, 姚紅, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 21, 2021, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4813 立原道造 和歌引用の方法, 名木橋忠大, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 22, 2022, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4814 安部公房「赤い繭」論, 安蒜貴子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 22, 2022, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4815 ICT教育における古典文学の可能性-国文学研究資料館共同研究を紹介しながら, 宮本祐規子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 23, 2023, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4816 オンライン日本語授業についての分析と考察-台湾・中国で行ったアンケート調査の結果を用いて-, 高際美沙 尾方舞郁, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 23, 2023, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4817 オンラインツールを使用した作文授業に対する受講者の意識や評価について, 田島佐記, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 23, 2023, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4818 「もの怖ぢせぬ」男君と「虫めづる」姫君-『堤中納言物語』「虫めづる姫君」考-, 若狭祥子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 23, 2023, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4819 芥川龍之介「一塊の土」論-牛を飼うお民と開墾を誇るお住-, 髙橋博史, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 23, 2023, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4820 太宰治『待つ』論, 武井理紗, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 23, 2023, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4821 , 安蒜貴子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 23, 2023, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4822 保育園における学年別「持ち物リスト」で使用されることばの考察-外国につながる保護者の日本語支援の観点から-, 井上裕子 栃木亜寿香, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 24, 2024, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4823 二条院・二条東院構想から六条院へ(上), 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 24, 2024, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4824 『狭衣物語』における霊験の影響と結果, 津村朱音, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 24, 2024, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4825 国木田独歩「忘れえぬ人々」論-小説の書けない〈文学者〉-, 髙橋博史, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 24, 2024, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4826 岩田準一と竹久夢二, 森永香代, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 24, 2024, ケ00266, 近代文学, <分野未設定>, ,
4827 村上春樹「貧乏な叔母さんの話」論-マイノリティとサリンジャー的表現手法-, 陳柯岑, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 近代文学, <分野未設定>, ,
4828 批評 中澤晶子『ワタシゴト 14歳のひろしま』を読む-被爆を伝える物語の現在地-, 相川美恵子, 原爆文学研究, , 21, 2023, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4829 批評 「大審問官」と「原爆文学」-核時代における権力表象と対抗表象に関するノート-, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 21, 2023, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4830 批評 「原爆の図」に描かれた焼津と第五福竜丸, 岡村幸宣, 原爆文学研究, , 21, 2023, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4831 批評 七十年前の『原爆の図』佐世保展 八十六人の感想文を発見・再録-郷土文化誌『虹』の第七号(編集人・井上光晴氏)が抜粋収録, 中西徹, 原爆文学研究, , 21, 2023, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4832 小特集 「原爆文学」再読9-原民喜『夏の花』 「原爆文学」再読9-原民喜『夏の花』報告, 中野和典, 原爆文学研究, , 21, 2023, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4833 小特集 「原爆文学」再読9-原民喜『夏の花』 『夏の花』はどのように読まれてきたか?, 中野和典, 原爆文学研究, , 21, 2023, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4834 小特集 「原爆文学」再読9-原民喜『夏の花』 原民喜「夏の花」の作品名について-「氷花」との比較から-, 遠田憲成, 原爆文学研究, , 21, 2023, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4835 書評 川口隆行著『広島 抗いの詩学-原爆文学と戦後文化運動-』, 佐藤泉, 原爆文学研究, , 21, 2023, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4836 書評 川口隆行『広島 抗いの詩学』、あるいは「歴史と文学」をめぐるひとつの系をめぐって, 成田龍一, 原爆文学研究, , 21, 2023, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4837 詩 平時の「絆」を問い直す詩作の試み, 髙野吾朗, 原爆文学研究, , 21, 2023, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4838 批評 詩誌「炮氓」解題・総目次, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4839 批評 教科書と「原爆文学」3-原民喜「夏の花」を中心に, 中野和典, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4840 批評 三島由紀夫「美しい星」の基礎的研究 その一-円盤運動の影響について-, 及川俊哉, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4841 小特集 平和教育を問いなおす 平和宣言を通じた「被爆の実相」の想起-一九八〇年代以降の広島の記憶文化に関する覚書, 後山剛毅, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4842 小特集 平和教育を問いなおす 被爆教師たちの平和教育-被爆教師の会と長崎県教組を中心に, 新木武志, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4843 小特集 大江健三郎と核のアクチュアリティ 大江健三郎の沖縄体験-大江健三郎ならびに『沖縄ノート』をめぐる沖縄からの反応をめぐって, 柳井貴士, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4844 小特集 大江健三郎と核のアクチュアリティ 大江健三郎と市民運動-「後期の仕事」を中心に-, 南徽貞, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4845 特集 記録からひらく表現 記録からひらく表現, 小林エリカ 福田惠 柿木伸之 山本昭宏 中尾麻伊香, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4846 書評 栗山雄佑著『〈怒り〉の文学(テクスト)化-近現代日本文学から〈沖縄〉を考える』, 後山剛毅, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4847 書評 栗山雄佑著『〈怒り〉の文学(テクスト)化-近現代日本文学から〈沖縄〉を考える』, 加島正浩, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4848 詩 闇に淫する詩作の試み, 高野吾朗, 原爆文学研究, , 22, 2024, ケ00326, 近代文学, <分野未設定>, ,
4849 論文 『陣中日誌』から見た補助輸卒隊の日露戦争(1), 水本浩典, 神戸学院大学人文学部紀要, , 42, 2022, コ00278, 近代文学, <分野未設定>, Research on Auxiliary Transportation Units in the Russo-Japanese War Using “Jinchu Nisshi(Action Diary of Units on the Battlefield)”(1),
4850 論文 戦争のなかの神戸市立二葉尋常小学校・二葉国民学校-『学校日誌』を素材にして-(上), 水本浩典, 神戸学院大学人文学部紀要, , 42, 2022, コ00278, 近代文学, <分野未設定>, Consideration of Kobe Municipal Futaba Jinjo Elementary School and Futaba National School during the War (First Part) : Using the Prewar “School Diary” as a Material,