検索結果一覧

検索結果:199137件中 48601 -48650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48601 三木清と林達夫 (下)−一九二○年代論(3), 渡辺一民, 文学, 54-5, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, ,
48602 昭和文学と「文芸公論」−一九二○年代一側面, 紅野敏郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 31, , 1986, ワ00110, 近代文学, 一般, ,
48603 <対談>日本モダニズムとは何か, 大岡信 多木浩二 阿部良雄, 現代詩手帖, 29-10, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
48604 日本のモダニズムふたたび, 海野弘, 現代詩手帖, 29-10, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
48605 一九四○年代文学への一視点−徴用作家の問題, 神谷忠孝, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 一般, ,
48606 作家の徴用, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, 11, , 1986, ア00108, 近代文学, 一般, ,
48607 戦後文学と私, 丸山静, 国語通信, , 287, 1986, コ00790, 近代文学, 一般, ,
48608 天皇制と戦後文学, 鈴木貞美, 文芸, 25-2, , 1986, フ00426, 近代文学, 一般, ,
48609 戦後文学と天皇制イデオロギー(天皇制を問う<特集>), 佐藤静夫, 文化評論, 301, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
48610 <対談>戦後と女性−その崩壊と創造, 上野千鶴子 加藤典洋, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, ,
48611 戦後の日本文学を語る−中国的視点から対談, 李徳純 尾崎秀樹, 世界, 491, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
48612 「火の会」の北海道遠征 (一), 永淵道彦, 九州大谷研究紀要, 12, , 1986, キ00180, 近代文学, 一般, ,
48613 「火の会」の北海道遠征 (二), 永淵道彦, 九州大谷国文, 15, , 1986, キ00183, 近代文学, 一般, ,
48614 感触的昭和文壇史−21昭和三十年代以後 (三), 野口冨士男, 文学界, 40-1, , 1986, フ00300, 近代文学, 一般, ,
48615 感触的昭和文壇史 最終回昭和三十年代以後 (四), 野口冨士男, 文学界, 40-2, , 1986, フ00300, 近代文学, 一般, ,
48616 <対談>模造文化の時代, 磯田光一 島田雅彦, 新潮, 83-8, , 1986, シ01020, 近代文学, 一般, ,
48617 現代文学の擁護−柔らかい自我の自己表現, 山崎正和, 新潮, 83-4, , 1986, シ01020, 近代文学, 一般, ,
48618 <共同討議>日本文学の現在・一九八五年, 篠田一士 奥野健男 菅野昭正 山崎正和, 文学界, 40-1, , 1986, フ00300, 近代文学, 一般, ,
48619 <対談>純文学の危機を超えて, 大岡昇平 大江健三郎, 群像, 41-10, , 1986, ク00130, 近代文学, 一般, ,
48620 <対談>ゾーンを生きる文学, ノーマ・フィールド 中上健次, 文学界, 40-8, , 1986, フ00300, 近代文学, 一般, ,
48621 文学の中央化から都市化へ, 安田義明, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
48622 『新青年』と都市文学の系譜, 海野弘, 国文学, 31-9, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, ,
48623 都市底辺の文学、その試論・序説, 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 17, , 1986, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
48624 明治三十年代の文学運動と大阪の風土, 明石利代, 日本文学風土学会紀事, 11, , 1986, ニ00460, 近代文学, 一般, ,
48625 辺縁の風景−抒情の一典型, 志村士郎, 秋草学園短期大学紀要, , 3, 1986, ア00243, 近代文学, 一般, ,
48626 日本近代文学における故郷, 古山典子, 相模国文, 13, , 1986, サ00080, 近代文学, 一般, ,
48627 近・現代文学に描かれた奈良の相貌, 浅田隆, 奈良大学紀要, 15, , 1986, ナ00270, 近代文学, 一般, ,
48628 夏の文学−海と山の近代文学, 福田秀一, 国語, 264, , 1986, コ00060, 近代文学, 一般, ,
48629 読みのレトリック−<比喩的読み>から<文字通りの読み>へ, 荒木正純, 応用言語学講座, 6, , 1986, コ0:25:6, 近代文学, 一般, ,
48630 レトリックの精神と散文精神, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 35-3, , 1986, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
48631 昭和の名文, 林巨樹, 言語生活, 410, , 1986, ケ00240, 近代文学, 一般, ,
48632 「染まる」ということ (一), 大浦康介, 文学, 54-12, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, ,
48633 日本語廃止論−森有礼・志賀直哉の提案, 小泉保, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 近代文学, 一般, ,
48634 Aspects of Two Contrasting Ideas in the Genbun Itchi Movement and Meiji Education−A Gap between WWritten and Spoken Japanese, 志賀一清, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 33, , 1986, ヨ00030, 近代文学, 一般, ,
48635 日本文章表現論の歩みとその方向−日韓近代文章変遷の比較に備えての一つの資料, 張宰誠, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近代文学, 一般, ,
48636 近代日本思想史における人格観念の成立 (七), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 15, , 1986, ロ00031, 近代文学, 小説, ,
48637 近代日本思想史における人格観念の成立 (八), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 16, , 1986, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
48638 近代日本思想史における人格観念の成立 (九), 佐古純一郎, 論究(二松学舎大学), 17, , 1986, ロ00031, 近代文学, 一般, ,
48639 親鸞と近代日本, 高史明, 大系仏教と日本人, 11, , 1986, エ3:166:11, 近代文学, 一般, ,
48640 浅原才市年譜, 佐藤平, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 近代文学, 一般, ,
48641 押川方義管見 (六), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, 7, , 1986, コ01048, 近代文学, 一般, ,
48642 共同研究近世・近代における祭政一致論の展開, 平田厚志, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 25, , 1986, リ00200, 近代文学, 一般, ,
48643 補考・川面凡児所説の「天皇の鎮魂」, 津城寛文, 国学院大学日本文化研究所報, 23-3, 132, 1986, コ00530, 近代文学, 一般, ,
48644 『芭蕉の俤』の内容と構成−平泉史学の文学的側面三題, 時野谷滋, 芸林, 35-4, , 1986, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
48645 翻訳語によって成立した文学, 石内徹, 芸術至上主義文芸, 12, , 1986, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
48646 H・スペンサー哲学受容の様相−『東洋学芸雑誌』、『六合雑誌』、『中央学術雑誌』を中心に, 槙林滉二, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 一般, ,
48647 プロテスタンティズム−アメリカの受容, 野島秀勝, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, ,
48648 ドイツ経由のドストエフスキイ−高橋五郎の参照したドイツ語訳『罪と罰』をめぐって, 国松夏紀, 比較文学年誌, 22, , 1986, ヒ00040, 近代文学, 一般, ,
48649 錦城学校に於ける森田思軒, 手塚昌行, 古本便り響宴, 4, , 1986, フ00267, 近代文学, 一般, ,
48650 昇曙夢著訳書年譜考−燦然と輝く不滅の訳業, 和田芳英, 叢, 20, , 1986, ク00010, 近代文学, 一般, ,