検索結果一覧
検索結果:199136件中
48651
-48700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48651 | 蔵書の中から『商用通語』のことなど, 亀井秀雄, 日本近代文学館, 92, , 1986, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
48652 | <複>「魯迅添削・呉組〓宛増田渉書簡原稿」, 丸山昇, 汲古, 10, , 1986, キ00175, 近代文学, 一般, , |
48653 | 「魯迅添削・呉組〓宛増田渉書簡原稿」解説, 丸山昇, 汲古, 10, , 1986, キ00175, 近代文学, 一般, , |
48654 | <公開コロキウム報告>中国における近現代文学研究の新しい動向−中国社会科学院文学研究所代表団を迎えて, 伊藤虎丸, 比較文化, 33-1, , 1986, ヒ00020, 近代文学, 一般, , |
48655 | 比較文学の参考文献, , 日本古書通信, 51-12, , 1986, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
48656 | 明治期「漢学」の課題, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, 35, , 1986, ア00070, 近代文学, 一般, , |
48657 | 明治初期漢文 11 「東都仙洞余譚」について (一), 山敷和男, 中国古典研究, 31, , 1986, チ00130, 近代文学, 一般, , |
48658 | 福沢百助著「杲育堂詩稿」5, 佐藤一郎「福翁自伝」を読む会, 史学, 55-2・3, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
48659 | 近代日本叢林の詩人とその作品, 水原渭江, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 近代文学, 一般, , |
48660 | 近代竜谷の叢林における二人の漢詩作家−鈴木天游と藤島夢陶, 水原渭江, 大谷女子大学紀要, 21-1, , 1986, オ00420, 近代文学, 一般, , |
48661 | 『鶴湖唱和集』を読む (一), 細谷恵志, 文学研究(聖徳学園短大), 2, , 1986, フ00315, 近代文学, 一般, , |
48662 | <複>立花政樹漢詩集−2本に就いて, 鈴木儀一, 駒沢短期大学研究紀要, 14, , 1986, コ01490, 近代文学, 一般, , |
48663 | 剪淞吟社史稿 その三, 入谷仙介, 山陰地域研究, 2, , 1986, サ00185, 近代文学, 一般, , |
48664 | まぼろしの南摩綱紀撰泊翁西村先生碑銘, 水沢利忠, 群馬県立女子大学国文学研究, 6, , 1986, ク00145, 近代文学, 一般, , |
48665 | 明治維新期の国学者の動向について, 阪本是丸, 国学院大学日本文化研究所報, 23-3, 132, 1986, コ00530, 近代文学, 一般, , |
48666 | 川柳誌史礎稿 (8), 奥津啓一朗, 川柳しなの, 520, , 1986, セ00340, 近代文学, 一般, , |
48667 | 明治の川柳集, 多田光, 川柳しなの, 514, , 1986, セ00340, 近代文学, 一般, , |
48668 | 川柳に見る学生の笑い, 小高恭, 大阪産業大学紀要, 59, , 1986, オ00230, 近代文学, 一般, , |
48669 | 近代文学と能 1, 増田正造, 観世, 53-6, , 1986, カ00620, 近代文学, 一般, , |
48670 | 近代文学と能 2―松本清張「足袋」「山師」「世阿弥」, 増田正造, 観世, 53-7, , 1986, カ00620, 近代文学, 一般, , |
48671 | 近代文学と能 3−『卒都婆小町殺人事件』『関寺小町』『菊慈童』, 増田正造, 観世, 53-8, , 1986, カ00620, 近代文学, 一般, , |
48672 | 近代文学と能 4−円地文子『あの家』『仮面世界』『菊慈童』, 増田正造, 観世, 53-9, , 1986, カ00620, 近代文学, 一般, , |
48673 | 近代文学と能 5−丸岡明『靴音』『石の叫』, 増田正造, 観世, 53-10, , 1986, カ00620, 近代文学, 一般, , |
48674 | 近代文学と能 6−山崎正和『世阿弥』そして『世阿弥』, 増田正造, 観世, 53-11, , 1986, カ00620, 近代文学, 一般, , |
48675 | 近代文学と能 7−杉本苑子『華の碑文−世阿弥元清』吉川英治『私本太平記』, 増田正造, 観世, 53-12, , 1986, カ00620, 近代文学, 一般, , |
48676 | 歴史画の復権 (続)−絵画と物語の関はり合ひに就て, 小堀桂一郎, 日本の美学, 9, , 1986, ニ00362, 近代文学, 一般, , |
48677 | 「セレクト」と「アルト」−文学と美術の接点, 紅野敏郎, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 近代文学, 一般, , |
48678 | 消滅の美学−古賀春江の«超現実主義», 小林康夫, 比較文学研究, 50, , 1986, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
48679 | 動きと観照−冨田渓仙とクローデルの交友をめぐって, 内藤高, 比較文学研究, 50, , 1986, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
48680 | 安田靫彦の書簡 (二), 加藤僖一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 27-2, , 1986, ニ00030, 近代文学, 一般, , |
48681 | 上方講談と大阪の出版文化 (8), 旭堂小南陵, 上方芸能, 90, , 1986, カ00540, 近代文学, 一般, , |
48682 | 上方講談と大阪の出版文化 (9), 旭堂小南陵, 上方芸能, 91, , 1986, カ00540, 近代文学, 一般, , |
48683 | 上方講談と大阪の出版文化 (10), 旭堂小南陵, 上方芸能, 92, , 1986, カ00540, 近代文学, 一般, , |
48684 | 上方講談と大阪の出版文化 (11), 旭堂小南陵, 上方芸能, 93, , 1986, カ00540, 近代文学, 一般, , |
48685 | 明治の大衆芸能史 (二九)−明治34年の部, 樋口保美, 上方芸能, 90, , 1986, カ00540, 近代文学, 一般, , |
48686 | 明治の大衆芸能史 (三十)−明治34年の部, 樋口保美, 上方芸能, 92, , 1986, カ00540, 近代文学, 一般, , |
48687 | 明治の大衆芸能史 (三一)−明治34年の部, 樋口保美, 上方芸能, 93, , 1986, カ00540, 近代文学, 一般, , |
48688 | 大阪のいろはかるた, 肥田晧三, 国文学/関西大学, 63, , 1986, コ00930, 近代文学, 一般, , |
48689 | 近代文学関係個人書誌一覧, , 日本古書通信, 51-3, , 1986, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
48690 | 砂子屋書房書目稿, 大屋幸世, 鶴見女子大学紀要, 23, , 1986, ツ00080, 近代文学, 一般, , |
48691 | 書物周游 (二), 大屋幸世, 国文鶴見, , 21, 1986, コ01100, 近代文学, 一般, , |
48692 | 本のさんぽ 161 生方敏郎と本間久雄−『オスカアワイルド警句集』, 紅野敏郎, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
48693 | 本のさんぽ 162 岩野清子と泡鳴−『愛の闘争』, 紅野敏郎, 国文学, 31-2, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
48694 | 本のさんぽ 163 水野仙子と有島武郎−『水野仙子集』, 紅野敏郎, 国文学, 31-3, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
48695 | 本のさんぽ 164 平塚らいてう−「青鞜」と「青鞜」以後−『現代の男女へ』と『女性の言葉』, 紅野敏郎, 国文学, 31-4, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
48696 | 本のさんぽ 165 生田花世の第一創作集−『燃ゆる頭』, 紅野敏郎, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
48697 | 本のさんぽ 166 神近市子の小説と評論−『村の反逆者』と「等しき義務、等しき自由』, 紅野敏郎, 国文学, 31-7, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
48698 | 本のさんぽ 167 正宗白鳥「読売」記者時代−『文化大学学生々活』, 紅野敏郎, 国文学, 31-8, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
48699 | 本のさんぽ 168 漱石・秋声・飯田政良(青涼)−『女の夢』, 紅野敏郎, 国文学, 31-9, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
48700 | 本のさんぽ 169 内田魯庵・笹川臨風らと「松坂屋」−『下谷上野』, 紅野敏郎, 国文学, 31-10, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |