検索結果一覧
検索結果:199137件中
48801
-48850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48801 | 「明星」の発禁と上田敏, 明石利代, 紀要(羽衣学園), 22, , 1986, ハ00100, 近代文学, 近代詩, , |
48802 | 伊良子清白の医学生時代, 山路峯男, 立正大学国語国文, 22, , 1986, リ00070, 近代文学, 近代詩, , |
48803 | 横瀬夜雨−秀(ほ)つ峰の筑波, 太田鈴子, 日本風土学会季報, 67, , 1986, ニ00470, 近代文学, 近代詩, , |
48804 | 磯山松男宛の横瀬夜雨書簡, 横瀬隆雄, やれだいこ, 4, , 1986, ヤ00250, 近代文学, 近代詩, , |
48805 | 万華鏡と交響楽−北原白秋論, 中島国彦, 早稲田文学〔第八次〕, 124, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
48806 | 北原白秋と民衆詩派, 関口孝子, 明大日本文学, 14, , 1986, メ00080, 近代文学, 近代詩, , |
48807 | 北原白秋生誕百年祭に寄せて−今なぜ白秋か, 田島清司, 九州大谷研究紀要, 12, , 1986, キ00180, 近代文学, 近代詩, , |
48808 | 北原白秋と萩原朔太郎の比較研究 (四)−初期エッセイの考察, 宮本一宏, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 31, , 1986, フ00130, 近代文学, 近代詩, , |
48809 | 新収『邪宗門』自筆原稿について, 宮嶋一郎, ビブリア, , 87, 1986, ヒ00100, 近代文学, 詩, , |
48810 | 『真珠抄』の方向, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 27, , 1986, フ00510, 近代文学, 近代詩, , |
48811 | 北原白秋と『地上巡礼』『ARS』(上), 杉本邦子, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
48812 | 北原白秋と『地上巡礼』『ARS』(下), 杉本邦子, 学苑, 560, , 1986, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
48813 | 白秋・牧水・善麿・嘉香の出発, 武川忠一, 学鐙, 83-11, , 1986, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
48814 | 「露風の象徴と宗教」序説(完)−その音楽性に対する考察, 森田実歳, 清泉女子大学紀要, 34, , 1986, セ00110, 近代文学, 近代詩, , |
48815 | 山田耕筰と日本の詩人たち(山田耕筰生誕100年<特集>), 中村洪介, 音楽芸術, 44-2, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
48816 | 石川啄木「呼子と口笛」の成立過程を解明するかぎ−北原白秋「思ひ出」の衝撃的なかかわり, 近藤典彦, 成城文芸, 115, , 1986, セ00070, 近代文学, 近代詩, , |
48817 | 啄木第二詩集の構想−「新弦」から「呼子と口笛」まで, 藤沢全, 国語と国文学, 63-5, , 1986, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
48818 | 石川啄木「呼子と口笛」成立過程の内面的考察, 近藤典彦, 成城文芸, 116, , 1986, セ00070, 近代文学, 近代詩, , |
48819 | 啄木試論 (上)−詩の源泉を求めて, 吉田裕, 文学, 54-9, , 1986, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
48820 | 啄木試論 (下)−詩の源泉を求めて, 吉田裕, 文学, 54-10, , 1986, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
48821 | 「木下杢太郎文庫」暼見, 富士川英郎, ちくま, 178, , 1986, チ00030, 近代文学, 近代詩, , |
48822 | 木下杢太郎の日録図譜, 新田義之, 比較文学研究, 50, , 1986, ヒ00035, 近代文学, 詩, , |
48823 | 高村光太郎論, 朴世栄, 日本文化研究(韓国外国語大学校), 2, , 1986, ニ00506, 近代文学, 近代詩, , |
48824 | 高村光太郎における芸術の自覚, 広瀬朝光, 思想と文化, , , 1986, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
48825 | 高村光太郎の三人の恋人, 広瀬朝光, 日本文芸学, 23, , 1986, ニ00526, 近代文学, 近代詩, , |
48826 | 高村光太郎の“戦争”, 小野隆, 国語と国文学, 63-5, , 1986, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
48827 | 「典型」論, 堀江信男, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 11, , 1986, ニ00490, 近代文学, 近代詩, , |
48828 | 萩原朔太郎−行為の人・無為, 鈴木昇, 中央大学国文, 29, , 1986, チ00068, 近代文学, 近代詩, , |
48829 | 対話・イマジスムと<近代>−萩原朔太郎という問題, 饗庭孝男, 詩論, 9, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, , |
48830 | 萩原朔太郎・詩の<宿命>−(2)抒情の終焉, 山田兼士, 詩論, 9, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, , |
48831 | 萩原朔太郎・詩の<宿命>−(3)詩の逆説あるいは小説の夢, 山田兼士, 詩論, 10, , 1986, シ00919, 近代文学, 詩, , |
48832 | 萩原朔太郎の散文詩とアフォリズム, 山本捨三, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 近代文学, 近代詩, , |
48833 | 朔太郎九題, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 83・84, , 1986, ト00480, 近代文学, 近代詩, , |
48834 | 萩原朔太郎研究−写真と詩的発想, 野呂芳信, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 近代文学, 近代詩, , |
48835 | 大正二年の萩原朔太郎−白秋の影響とはなにか, 勝田和学, 日本文学/日本文学協会, 35-9, , 1986, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
48836 | 月に吠える犬 (続)−萩原朔太郎(六), 磯田光一, 群像, 41-2, , 1986, ク00130, 近代文学, 近代詩, , |
48837 | 青猫の顕現−萩原朔太郎(七), 磯田光一, 群像, 41-4, , 1986, ク00130, 近代文学, 近代詩, , |
48838 | 故郷にありてゆかず−萩原朔太郎(八), 磯田光一, 群像, 41-6, , 1986, ク00130, 近代文学, 近代詩, , |
48839 | 東京の憂鬱−萩原朔太郎(九), 磯田光一, 群像, 41-8, , 1986, ク00130, 近代文学, 近代詩, , |
48840 | 馬込狂躁譜−萩原朔太郎(十), 磯田光一, 群像, 41-10, , 1986, ク00130, 近代文学, 近代詩, , |
48841 | 氷島の周辺−萩原朔太郎(十一), 磯田光一, 群像, 41-12, , 1986, ク00130, 近代文学, 近代詩, , |
48842 | 詩の方法あるいは生涯の契機−«漂白»という宿命, 長野隆, 詩論, 9, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, , |
48843 | 萩原朔太郎の日記覚え書, 阿毛久芳, 近代文学論, 14, , 1986, キ00736, 近代文学, 近代詩, , |
48844 | 朔太郎と万葉集−『恋愛名歌集』前後, 平田利晴, 枯野, 5, , 1986, カ00583, 近代文学, 近代詩, , |
48845 | 松尾芭蕉と萩原朔太郎, 堺光一, 俳文学研究, 5, , 1986, ハ00049, 近代文学, 近代詩, , |
48846 | 萩原朔太郎歌集『ソライロノハナ』考, 上田明, かづらき, 18-2, , 1986, カ00436, 近代文学, 近代詩, , |
48847 | 『ソライロノハナ』一断面−<うすら日>を基軸として, 坪井秀人, 詩論, 9, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, , |
48848 | 萩原朔太郎論 (一)−「愛憐詩篇」以前の詩における変質とその継承, 西本伸一, 学心, 2, , 1986, カ00248, 近代文学, 近代詩, , |
48849 | 「亀」を読む, 坪井秀人, 詩論, 10, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, , |
48850 | 雑誌『感情』にみられる感情観−一九一六年の朔太郎一面, 米倉巌, 詩論, 10, , 1986, シ00919, 近代文学, 近代詩, , |