検索結果一覧
検索結果:199137件中
48901
-48950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
48901 | 評伝・宮沢賢治, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 詩, , |
48902 | 賢治誕生日考, 小倉豊文, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 詩, , |
48903 | 賢治 * 新聞アラカルト, , 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 詩, , |
48904 | Xへの手紙 −賢治をめぐって, 力丸光雄, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48905 | 裸形の宮沢賢治−«邪道»を生きるもの, 相馬正一, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48906 | 生命と精神−賢治におけるリズムの問題, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
48907 | 一人四役・宮沢賢治, 井上ひさし, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
48908 | 宮沢賢治におけるまことの道と詩作への探究, 石川教張, 東京立正女子短期大学紀要, 14, , 1986, ト00327, 近代文学, 近代詩, , |
48909 | 賢治研究・閑話−賢治の破瓜, 内田朝雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
48910 | <インタヴュー>山折哲雄氏に聞く宮沢賢治への問いと現在〔わが賢治 第五回〕, 牧野立雄, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48911 | Miyazawa Kenji and the Lost Grandharan Painting, Sarah M.Strong, Monumenta Nipponica, 41-2, , 1986, M00030, 近代文学, 詩, , |
48912 | 科学者・宮沢賢治, 宮城一男, 学鐙, 83-4, , 1986, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
48913 | 「大ぐまのあしをきたに」や「石炭袋」など−『肉眼に見える/星の研究』を読み直してみれば, 栗原敦, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
48914 | 「水仙月の四日」における二連詩と星の日周運動, 須川力, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
48915 | ハレー彗星と宮沢賢治, 須川力, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48916 | 衣料繊維について−賢治博物誌, 中谷俊雄, 賢治研究, 41, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
48917 | 宮沢賢治と石鳥谷肥料相談所, 菊池忠二, 賢治研究, 41, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
48918 | 「農民芸術概論綱要」と時代, 大藤幹夫, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48919 | 農民芸術概論綱要, 大塚常樹, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 詩, , |
48920 | 「羅須地人協会」の回想と再生, 丹慶英五郎, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48921 | 「サキノハカという黒い花」考−「羅須地人協会」周辺の旧根子氏, 伊藤博美, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48922 | 「羅須地人協会」賢治と農民, 川田信夫, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48923 | 花と美の巡礼者−「羅須地人協会」時代, 金子民雄, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48924 | “教材絵図”の学問大系−「羅須地人協会」, 宮城一男, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48925 | 宮沢賢治と演劇, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
48926 | 賢治短歌の到達点−雑誌掲載歌と清書歌稿の落差, 川口紘明, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
48927 | 宮沢賢治作「冬のスケッチ」探究序説−「隔離舎」の所在について, 小野隆祥, 地域と大学研究紀要, 8, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
48928 | 春と修羅, 佐藤通雅, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
48929 | 宮沢賢治とは誰か−『春と修羅』から<文語詩稿>へ, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
48930 | 異聞『春と修羅』出版エレジー, 王花亭散人, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48931 | 宮沢賢治への一視点(ひとりからみんなへ)−『春と修羅』を中心に, 万城目修子, 弘前大学近代文学研究誌, 1, , 1986, ヒ00207, 近代文学, 近代詩, , |
48932 | 宮沢賢治『春と修羅』第二集の構想 試論 (二)−昭和三年初夏に構想された詩集本文の復原, 杉浦静, 大妻国文, 17, , 1986, オ00460, 近代文学, 詩, , |
48933 | 『春と修羅 第二集』と「思索メモ1」−宮沢賢治の晩年の思想について, 古沢由子, 都大論究, 23, , 1986, ト00960, 近代文学, 近代詩, , |
48934 | 賢治「文語詩篇定稿」の成立, 山口逵子, 大谷女子大学紀要, 20-2, , 1986, オ00420, 近代文学, 近代詩, , |
48935 | 宮沢賢治「文語詩稿」試論(中), 栗原敦, 実践国文学, 30, , 1986, シ00250, 近代文学, 近代詩, , |
48936 | 宮沢賢治詩の世界−「真空溶媒」を中心に, 亀井志乃, 藤女子大学国文学雑誌, 37, , 1986, フ00190, 近代文学, 近代詩, , |
48937 | 詩「東岩手火山」, 中谷俊雄, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
48938 | 宮沢賢治「青森挽歌」試論−その宇宙とのユナニミスム, 大塚常樹, 国語と国文学, 63-12, , 1986, コ00820, 近代文学, 詩, , |
48939 | 山の晨明に関する童話風の構想, 続橋達雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
48940 | 一○四八〔レアカーを引きナイフをもって〕(春と修羅」第三集)小考, 小寺政太郎, 賢治研究, 41, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
48941 | 野の師父, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
48942 | 文語詩を誦む (二)−『文語詩稿一百編』より「山躑躅」を誦む, 佐藤栄二, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
48943 | 文語詩を誦む (三)(温く妊みて黒雲の)(「文語詩稿五○篇」より), 佐藤栄二, 賢治研究, 41, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
48944 | 文語詩〔いたつきてゆめみなやみし〕の改稿過程−宮沢賢治の表現及び主題意識の変化について, 青山和憲, 言文, 34, , 1986, ケ00330, 近代文学, 近代詩, , |
48945 | 詩歌翼賛−「雨ニモマケズ」の遍歴, 桑原三郎, 児童文学研究, 17, , 1986, シ00285, 近代文学, 近代詩, , |
48946 | 二つの英雄像−デクノボーとブドリと, 工藤哲夫, 女子大国文, 100, , 1986, シ00780, 近代文学, 近代詩, , |
48947 | ぶとしぎ, 中谷俊雄, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |
48948 | 宮沢賢治文学散歩(補遺編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 51-12, , 1986, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
48949 | 賢治研究名著解題 9・10, 奥田弘, 宮沢賢治, 6, , 1986, ミ00232, 近代文学, 近代詩, , |
48950 | 宮沢賢治関連資料, 杉浦静, 賢治研究, 40, , 1986, ケ00268, 近代文学, 近代詩, , |