検索結果一覧

検索結果:199137件中 49001 -49050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49001 黒田三郎の詩的表現−平明さの意味するもの, 菅邦男, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 近代詩, ,
49002 言葉への不信−「黒田三郎論」, 吉岡徹, 岡大国文論稿, 14, , 1986, オ00500, 近代文学, 近代詩, ,
49003 反核文学への限りない励まし−峠三吉論, 瀬野とし, 民主文学, 249, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
49004 凝視から祈りへ−原民喜論, 浅尾忠男, 民主文学, 249, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
49005 石垣りんの詩的表現−その言葉と句読点の効果, 小保方研一, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 詩, ,
49006 茨木のり子の詩的表現−俗語表現を中心に, 足立悦男, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 近代詩, ,
49007 川崎洋の詩的表現−否定表現を中心に, 足立悦男, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 近代詩, ,
49008 吉野弘の詩的表現−第一詩集『消息』における対照法的構造, 市村和久, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 近代詩, ,
49009 谷川俊太郎の詩的表現, 谷悦子, 表現学大系各論篇, 19, , 1986, ミ9:13:19, 近代文学, 近代詩, ,
49010 落日抄・十七挽歌と夕日の氾濫, 宇佐美斉, 言語生活, 410, , 1986, ケ00240, 近代文学, 近代詩, ,
49011 話者とエスキス−入沢康夫論, 足立悦男, 学大国文, 29, , 1986, カ00260, 近代文学, 近代詩, ,
49012 異常さの浸潤−ある正津勉論, 飯吉光夫, 文芸, 25-1, , 1986, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
49013 足立巻一略年譜, , 大衆文学研究会報, 42, , 1986, タ00027, 近代文学, 詩, ,
49014 リアリティ獲得のために, 今井恵子, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
49015 近代・市民・自我, 小山正, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
49016 「私」から「歌」へ, 小口信治, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
49017 未生の歴史, 桜井康雄, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
49018 短歌の未来, 谷岡亜紀, 心の花, 1047, , 1986, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
49019 試行と冒険・現代短歌を考える 12 「なぜ短歌か」 されば未知なる短歌型式へ, ささきともこ, 心の花, 1058, , 1986, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
49020 試行と冒険・現代短歌を考える 12 「なぜ短歌か」 今日もまた呼ぶ声に答えつつ, 谷岡亜紀, 心の花, 1058, , 1986, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
49021 試行と冒険・現代短歌を考える 11 「批評」 作品の中の批評, 晋樹隆彦, 心の花, 1057, , 1986, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
49022 試行と冒険・現代短歌を考える 11 「批評」 短歌の批評、その感想風ノート, 勝島靖夫, 心の花, 1057, , 1986, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
49023 近代短歌の看過してきたもの−調べと情念, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, 17, , 1986, リ00013, 近代文学, 短歌, ,
49024 昭和の歴史と短歌−「人間」を体現する過程, 篠弘, 短歌, 33-5, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49025 モダニズム短歌の世界, 岩田正, 国文学解釈と鑑賞, 51-5, , 1986, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
49026 昭和短歌史と「戦争」−『昭和万葉集』における無名者, 篠弘, 国文学解釈と鑑賞, 51-5, , 1986, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
49027 近代歌人論, 浅野晃, 国文学解釈と鑑賞, 51-5, , 1986, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
49028 同時代歌人の連鎖−近代から現代まで<特集>, 田中順二, 短歌研究, 43-7, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
49029 同時代歌人の連鎖(資料), 短歌研究編集部, 短歌研究, 43-7, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
49030 素材と方法の変容, 佐藤成晃, 音, 5-10, , 1986, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
49031 <講演>奈良と近代短歌, 太田登, 天理大学学報別冊, 2, , 1986, テ00185, 近代文学, 短歌, ,
49032 歌人の京都−京洛・洛中(1), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集, 17-2, , 1986, ス00030, 近代文学, 短歌, ,
49033 一代限りの風土性, 来嶋靖生, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49034 現代短歌と風土−あるべき風土を求めて, 水野昌雄, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49035 第三の<自然>, 成瀬有, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49036 都市と短歌, 内藤明, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49037 くろつち共同体の場合, 伊藤一彦, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49038 想像力の風土的構造, 笠原伸夫, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49039 辺境と短歌, 志垣澄幸, 短歌, 33-10, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49040 都市短歌における批評の成立, 小林幸夫, 蟹行, 1, , 1986, カ00018, 近代文学, 短歌, ,
49041 連作の現在, 佐々木幸綱, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49042 連作とは何か, 来嶋靖生, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49043 連作と主題, 志垣澄幸, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49044 <量>の意識の成立基盤, 三枝昂之, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49045 近代短歌に内在するもの, 成瀬有, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49046 連作と群作−流動と屹立, 石川恭子, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49047 近代短歌における連作, 武川忠一, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49048 「大きな私」の獲得, 篠弘, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
49049 女流歌人の連鎖−近代から現代まで, 武川忠一, 短歌研究, 43-6, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
49050 女流歌人の特質, 馬場あき子, 短歌, 33-11, , 1986, タ00155, 近代文学, 短歌, ,