検索結果一覧
検索結果:6283件中
4901
-4950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4901 | 特集:東アジアと日本の文化コンテンツ 日韓相互コンテンツ・ツーリズムの比較研究-テキストマイニングを用いて, 嚴仁卿, 跨境 : 日本語文学研究, , 17, 2023, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, A Comparative Study on Mutual Contents Tourism between Korea and Japan : Using Text Mining Analysis, |
4902 | 一般論文 安部公房『変形の記録』論-「軍人」の表象と「引揚げ」の記憶, 解放, 跨境 : 日本語文学研究, , 17, 2023, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, The Representation of Imperial Soldier and The Memory of Repatriation in Abe Kobo :“【Henkei no kiroku】”, |
4903 | 一般論文 眼差しと変身-多和田葉子「かかとを失くして」論, 邢亜南, 跨境 : 日本語文学研究, , 17, 2023, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, The Gaze and Metamorphosis : Yoko Tawada's “【Missing Heels.】”, |
4904 | 一般論文 筒井康隆の初期短編小説に見えるジェンダー的戦略, パルマー・セーラ, 跨境 : 日本語文学研究, , 17, 2023, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, The Gendered Strategy of Tsutsui Yasutaka's Early Works, |
4905 | 一般論文 災後の「ぼく」-村上春樹「かえるくん、東京を救う」論, 林圭介, 跨境 : 日本語文学研究, , 17, 2023, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, The Lost 'Boku' in Post-Disaster Literature : Haruki Murakami's “Super-Frog Saves Tokyo”, |
4906 | エッセイ-跨境の言葉 デジタル人文学の挑戦と可能性, 李承垠, 跨境 : 日本語文学研究, , 18, 2024, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, The Challenges and Promise of the Digital Humanities, |
4907 | 〈講演〉[基調講演] 霊力に賭ける祈り-池澤夏樹『花を運ぶ妹』におけるバリ島の文学的表象, 土屋忍, 跨境 : 日本語文学研究, , 18, 2024, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, Prayer Betting on Spiritual Power : A Literary Representation of Bali Island in Natsuki IKEZAWA's “【A Burden of Flowers】”, |
4908 | 一般論文 森鴎外の『還東日乗』における「逐客」形象の再論-尾崎行雄の『退去日録』との関連で, 劉小霞, 跨境 : 日本語文学研究, , 18, 2024, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, Further Discussion on the Image of “Zhu Ke” in Mori Ogai's 【Kanto Nichijo】 in Connection with Ozaki Yukio's 【Taikyo Nichiroku】, |
4909 | 一般論文 湯浅克衛が描いた「満洲」-『先駆移民』における満洲開拓地風景の構築, 朴弘, 跨境 : 日本語文学研究, , 18, 2024, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, Manchuria in the Eyes of Yuasa Katsue : The Construction of Manchurian Settlement Landscape in 【Senku Imin】, |
4910 | 一般論文 台北俳句会の成立-「俳句の国際化」と「七彩俳句会」との関わりを中心に, 李哲宇, 跨境 : 日本語文学研究, , 18, 2024, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, Exploring the Foundation of the Taipei Haiku Association : An Analysis of the 'Internationalization of Haiku' and its Connection to the Shichisai Haiku Association, |
4911 | 一般論文 「文明化」の暴力を剔抉する-森三千代の「豹」における改作をめぐって, 張雅, 跨境 : 日本語文学研究, , 18, 2024, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, Reveal the Violence of “Civilization” : About the Revision of Michiyo Mori's Novel “Hyo”, |
4912 | 研究資料 韓半島における1920~30年代日本語詩の系譜に関する研究, 嚴仁卿, 跨境 : 日本語文学研究, , 18, 2024, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, A Study of the Genealogy of Japanese Modern-style Poetry in Korea (1920s-1930s), |
4913 | 研究資料 中国における志賀直哉文学の翻訳に関する書誌的整理, 陳卓, 跨境 : 日本語文学研究, , 18, 2024, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, The Bibliographical Study on the Translation of Naoya Shiga's Literature in China, |
4914 | 〈翻〉研究資料 「田郷虎雄日記」-1942(昭和17)年7月~12月分の翻刻と解題, 和泉司, 跨境 : 日本語文学研究, , 18, 2024, コ01600, 近代文学, <分野未設定>, A Reproduction of Torao Tago's Diary of July-Desember 1942, with Bibliographical Notes, |
4915 | 不条理への悲憤が内向する文学への問い『評伝小川国夫-至近距離から』によせて, 山本恵一郎, 静岡近代文学, , 38, 2023, シ00183, 近代文学, <分野未設定>, , |
4916 | 小川国夫の声-「小川国夫氏を囲む会」講演記録(4)-, 竹内凱子, 静岡近代文学, , 38, 2023, シ00183, 近代文学, <分野未設定>, , |
4917 | 近代文学素描, 古郡康人, 静岡近代文学, , 38, 2023, シ00183, 近代文学, <分野未設定>, , |
4918 | 高橋和巳〈わが解体〉の意味するもの-戦中世代の戦後思想-, 長澤雅春, 静岡近代文学, , 38, 2023, シ00183, 近代文学, <分野未設定>, , |
4919 | 太宰治『薄明』-エッセイから小説へ, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 38, 2023, シ00183, 近代文学, <分野未設定>, , |
4920 | 言語表象陰陽魚-ものについての考察, 西田勝, 静岡近代文学, , 38, 2023, シ00183, 近代文学, <分野未設定>, , |
4921 | 〈講演〉 「戦後75年-戦時下の言論統制と子どもの本」, 野上暁, 児童文学研究, , 53, 2021, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4922 | 研究論文 「タブーの崩壊」と有島武郎の童話「溺れかけた兄妹」, 石井花奈, 児童文学研究, , 53, 2021, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4923 | 研究論文 青木和雄『ハートボイス いつか翔べる日』考-〈ハートボイス〉という命題-, 小笠原未鮎, 児童文学研究, , 53, 2021, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4924 | 研究ノート 京都府福知山市の仏教関係団体所蔵とみられる戦時下紙芝居, 神村朋佳, 児童文学研究, , 53, 2021, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4925 | 書評 赤羽茂乃著『絵本画家 赤羽末吉-スーホの草原にかける虹』, 石井光恵, 児童文学研究, , 53, 2021, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4926 | 日本児童文学研究文献目録-2019年-, 遠藤純, 児童文学研究, , 53, 2021, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4927 | 研究ノート 『赤い鳥』の童画家前島ともとその作品について-綴方の挿絵と生活童画をめぐって-, 坂本淳子, 児童文学研究, , 53, 2021, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4928 | 研究論文 西條八十の翻訳作品および創作童謡における'fairy', 永井泉, 児童文学研究, , 54, 2022, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4929 | 研究論文 金子みすゞ・創作の種と転調, 前田敬子, 児童文学研究, , 54, 2022, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4930 | 研究ノート 安房直子『花豆の煮えるまで-小夜の物語』論, 大沼郁子, 児童文学研究, , 54, 2022, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4931 | 書評 齋木喜美子『沖縄児童文学の水脈』, 村上呂里, 児童文学研究, , 54, 2022, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4932 | 書評 鵜野祐介著『子どもの替え唄と戦争-笠木透のラスト・メッセージ』, 吉岡一志, 児童文学研究, , 54, 2022, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4933 | 書評 ナーヘド・アルメリ著『金子みすヾの童謡を読む-西條八十と北原白秋の受容と展開』, 森井弘子, 児童文学研究, , 54, 2022, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4934 | 日本児童文学研究文献目録-2020年-, 遠藤純, 児童文学研究, , 54, 2022, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4935 | 研究論文 古田足日「さよなら未明」における言語観の再検討-ソシュールの言語観との比較を通じて-, 沼本知自, 児童文学研究, , 54, 2022, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4936 | 〈講演〉 今さらながら、今だからこその少女小説-『若草物語』から『長くつ下のピッピ』まで-, 斎藤美奈子, 児童文学研究, , 54, 2022, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4937 | 〈シンポジウム〉日本児童文学学会第六一回研究大会シンポジウム 現代児童文学をいかに歴史化するか-資料の保存・活用の方策を考える-, 大木葉子, 児童文学研究, , 55, 2023, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4938 | 〈シンポジウム〉日本児童文学学会第六一回研究大会シンポジウム 古田足日研究プロジェクトについて, 西山利佳, 児童文学研究, , 55, 2023, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4939 | 〈シンポジウム〉日本児童文学学会第六一回研究大会シンポジウム 〈資料〉との出会い・発見・分析・発表、そして保存の場や方法をめぐって, 藤田のぼる, 児童文学研究, , 55, 2023, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4940 | 〈シンポジウム〉日本児童文学学会第六一回研究大会シンポジウム これからの児童文学研究のために-三つの問題提起-, 増井真琴, 児童文学研究, , 55, 2023, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4941 | 〈シンポジウム〉日本児童文学学会第六一回研究大会シンポジウム あまんきみこにとって「資料」とは何か-「現代児童文学」を語らうために-, 宮田航平, 児童文学研究, , 55, 2023, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4942 | 研究論文 巌谷小波『こがね丸』の成立-装訂と書体に注目して-, 福原真子, 児童文学研究, , 55, 2023, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4943 | 研究ノート 後藤竜二の中学生ものに描かれる中学生像の検討-小学校高学年ものとの比較を通じて-, 小林夏美, 児童文学研究, , 55, 2023, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4944 | 日本児童文学研究文献目録-2021年-, 遠藤純, 児童文学研究, , 55, 2023, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4945 | 〈シンポジウム〉日本児童文学学会第六一回研究大会シンポジウム 大衆の“文化”としての童謡-金子みすゞと与田準一の詩作から一〇〇年-, , 児童文学研究, , 56, 2024, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4946 | 〈シンポジウム〉日本児童文学学会第六一回研究大会シンポジウム 西條八十と金子みすゞの別れ-芸術童謡から大衆歌謡へ-, 藤本恵, 児童文学研究, , 56, 2024, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4947 | 〈シンポジウム〉日本児童文学学会第六一回研究大会シンポジウム 与田準一の戦前・戦中・戦後-白秋門下の童謡をたどる, 青木文美, 児童文学研究, , 56, 2024, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4948 | 研究ノート 「千と千尋の神隠し」における「注文の多い料理店」の影響-食べることと吐くこと、そして団子の役割-, 伊藤かの子, 児童文学研究, , 56, 2024, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4949 | 研究ノート 博文館「少年文学」叢書のひろがり-明治・大正期にわたる受容の過程に注目して-, 柿本真代, 児童文学研究, , 56, 2024, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |
4950 | 書評 柿本真代著『児童雑誌の誕生』, 目黒強, 児童文学研究, , 56, 2024, シ00285, 近代文学, <分野未設定>, , |