検索結果一覧
検索結果:199137件中
49551
-49600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49551 | 一八九○年代における結核−子規の病状, 岡井隆, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
49552 | 子規「写生論」の源流−下村為山、中村不折との交渉について, 匠秀夫, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 近代文学, 一般, , |
49553 | 子規の小説, 野山嘉正, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
49554 | 「ホトトギス」美学の九十年−その功罪をめぐって, 平井照敏, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
49555 | 正岡子規主要参考文献紹介, 栗田靖, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
49556 | 正岡子規研究の現在, 坪内稔典, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
49557 | 正岡子規年譜, 畠中淳, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
49558 | 未発表資料紹介 子規の朱書俳論「梅と古句」(仮題), 和田茂樹, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
49559 | 館蔵資料紹介 14 新資料子規の英文書簡、子規の鳥居素川らあて書簡, 和田茂樹, 季刊子規博だより, 5-3, , 1986, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
49560 | 正岡家と城下町松山 2 父・常尚をめぐって, 森正経, 季刊子規博だより, 5-4, , 1986, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
49561 | 正岡家と城下町松山 3 子規とその家系 (一)−子規ノートの謎, 森正経, 季刊子規博だより, 6-1, , 1986, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
49562 | 中国の子規 2 子規と柳樹屯, 和田克司, 季刊子規博だより, 5-3, , 1986, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
49563 | 中国の子規 3 柳樹屯・金州間, 和田克司, 季刊子規博だより, 5-4, , 1986, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
49564 | «子規をみつけた»9 脱出 1, 渡辺寛, 春秋, 276, , 1986, シ00551, 近代文学, 俳句, , |
49565 | «子規をみつけた»10 脱出 2, 渡辺寛, 春秋, 277, , 1986, シ00551, 近代文学, 俳句, , |
49566 | «子規をみつけた»11 退行, 渡辺寛, 春秋, 278, , 1986, シ00551, 近代文学, 俳句, , |
49567 | «子規をみつけた»12 落第, 渡辺寛, 春秋, 279, , 1986, シ00551, 近代文学, 俳句, , |
49568 | «子規をみつけた»13 終章 1, 渡辺寛, 春秋, 282, , 1986, シ00551, 近代文学, 俳句, , |
49569 | «子規を見つけた»14 終章 2, 渡辺寛, 春秋, 283, , 1986, シ00551, 近代文学, 俳句, , |
49570 | «子規をみつけた»15 終章 3, 渡辺寛, 春秋, 284, , 1986, シ00551, 近代文学, 俳句, , |
49571 | 子規作「痰一斗」の句の成立(一), 鎌田五郎, アララギ, 79-10, , 1986, ア00420, 近代文学, 俳句, , |
49572 | 子規作「痰一斗」の句の成立(二), 鎌田五郎, アララギ, 79-11, , 1986, ア00420, 近代文学, 俳句, , |
49573 | 子規作「痰一斗」の句の成立(三), 鎌田五郎, アララギ, 79-12, , 1986, ア00420, 近代文学, 俳句, , |
49574 | 子規に生きる 19 松山の藩絵師, 石井進 武智圭邑 和田茂樹, 季刊子規博だより, 5-4, , 1986, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
49575 | 子規に生きる 20 アララギの茂る家蕨真と蕨橿堂兄弟, 蕨玲子, 季刊子規博だより, 6-1, , 1986, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
49576 | 子規に生きる 21 虚子の思い出, 村上杏史 和田茂樹, 季刊子規博だより, 6-2, , 1986, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
49577 | <対談>子規の外輪山−画家浅井忠, 高橋在久 和田茂樹, 季刊子規博だより, 5-3, , 1986, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
49578 | 話題句誕生の真実となぞ−「君が代も二百十日は荒れにけり」, 古賀蔵人, 子規会誌, 28, , 1986, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
49579 | 子規と村上家の人々, 森岡正雄, 子規会誌, 28, , 1986, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
49580 | 森松南と霽月, 足立修平, 子規会誌, 28, , 1986, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
49581 | 子規−口語への道, 和田茂樹, 子規会誌, 29, , 1986, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
49582 | 愛媛写真所の開祖長井輝正と子規の写真, 風戸始, 子規会誌, 29, , 1986, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
49583 | 子規とカタカナ, 森元四郎, 子規会誌, 30, , 1986, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
49584 | 處之助と常規, 谷光隆, 子規会誌, 30, , 1986, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
49585 | 子規を写した写真師と文士写真家たち, 風戸始, 子規会誌, 31, , 1986, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
49586 | 霽月宛寒川鼡骨の手紙−子規顕彰を中心に, 足立修平, 子規会誌, 31, , 1986, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
49587 | 「ホトトギス」を読む (一), 坪内稔典, 園田国文, 7, , 1986, ソ00062, 近代文学, 俳句, , |
49588 | 「ホトトギス」を読む (二), 坪内稔典, 園田語文, 1, , 1986, ソ00063, 近代文学, 俳句, , |
49589 | 碧梧桐著作解題 (一), 栗田靖, 日本大学三島教養部研究年報, 34, , 1986, ニ00340, 近代文学, 俳句, , |
49590 | 碧梧桐著作解題 (二), 栗田靖, 日本大学三島教養部研究年報, 35, , 1986, ニ00340, 近代文学, 俳句, , |
49591 | 碧梧桐「三千里」の旅へ<伊豆・箱根>−碧梧桐書簡二通, 栗田靖, 季刊子規博だより, 6-1, , 1986, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
49592 | 「ホトトギス」と「明星」を結ぶもの, 坪内稔典, 国文学, 31-12, , 1986, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
49593 | 第一次「明星」における大井蒼梧資料 (一), 大谷利彦, 武蔵野女子大学紀要, 21, , 1986, ム00080, 近代文学, 俳句, , |
49594 | 『狂俳三井の夕暮』から−日清・日露戦争当時の狂俳の潮流, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集, 17-2, , 1986, ス00030, 近代文学, 俳句, , |
49595 | 石井露月と安藤和風−秋田地方俳壇の一断面, 千葉三郎, 俳句文学館紀要, 4, , 1986, ハ00045, 近代文学, 俳句, , |
49596 | 存問自在−高浜虚子の晩年, 深見けん二, 俳句研究, 53-8, , 1986, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
49597 | <新資料紹介>(二)高浜虚子未発表書簡−漱石の消息『煤煙』などに就いて, 松井利彦, 俳句文学館紀要, 4, , 1986, ハ00045, 近代文学, 俳句, , |
49598 | 零余子俳句の方法−<立体俳句論>を中心に, 中里昌之, 群馬女子短大紀要, 13, , 1986, ク00150, 近代文学, 俳句, , |
49599 | 大須賀乙字と斎藤茂吉−写生説を中心に, 宇都木水晶花, 俳句文学館紀要, 4, , 1986, ハ00045, 近代文学, 俳句, , |
49600 | 種田山頭火研究−「山」を中心にして, 金永真奈美, 山口女子大国文, 7, , 1986, ヤ00125, 近代文学, 俳句, , |