検索結果一覧

検索結果:199137件中 49701 -49750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
49701 死の教育−日本文学より, 平田邦夫, 駒場東邦研究紀要, 15, , 1986, コ01510, 近代文学, 小説, ,
49702 子どもたちのうたごえ−近・現代文学に現れたわらべうた・唱歌・童謡をめぐって, 塩崎文雄, 人文学部紀要(和光大), 20, , 1986, ワ00040, 近代文学, 小説, ,
49703 挿評の行方−とりあえず勧懲小説から悲惨小説まで, 堀井謙一, 信州大学教育学部紀要, 56, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
49704 明治文学と父の消去、父の復権, 勝又浩, 日本近代文学, 34, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
49705 「自然」の変貌−明治三十五年前後, 十川信介, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
49706 <郊外>像の発見にそって, 新保邦寛, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
49707 <事実>と「研究」および“非文学的発想”−森山重雄氏の所説をめぐって, 黒古一夫, 日本文学/日本文学協会, 35-8, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
49708 文学と思想の命運 (二)−昭和文学の一動向, 立石伯, 日本文学誌要, 34, , 1986, ニ00430, 近代文学, 小説, ,
49709 戦場におけるインテリゲンチャ, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 34, , 1986, ア00090, 近代文学, 小説, ,
49710 ジャーナリズム発展の意味−三十年代前半における新聞と小説, 浅井清, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
49711 <座談会>若手作家の現在と批評, 竹田青嗣 〓秀実 川村湊, 文芸, 25-5, , 1986, フ00426, 近代文学, 小説, ,
49712 女流文学とその意識変革の主題, 中山和子, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, ,
49713 女性史研究−女流作家たち, 尾形ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 22, , 1986, フ00520, 近代文学, 小説, ,
49714 女流文学は現代文学の指標となりうるか, 柘植光彦, 国文学, 31-5, , 1986, コ00940, 近代文学, 小説, ,
49715 研究動向−女性文学研究の現況, 渡辺澄子, 昭和文学研究, 13, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, ,
49716 『安愚楽鍋』における指定表現, 山辺奈奈子, 米沢国語国文, 13, , 1986, ヨ00070, 近代文学, 小説, ,
49717 『安愚楽鍋』に見える「たべる」の意味, 森川知史, 国文学論叢, 31, , 1986, コ01060, 近代文学, 小説, ,
49718 明治戯作の一側面−「日本橋浮名歌妓」と「怪談深閨屏」と, 畑実, 文学年誌, 8, , 1986, フ00370, 近代文学, 小説, ,
49719 中村月嶺のこと−「花柳春話」挿絵の画工, 金子一郎, 日本古書通信, 51-6, , 1986, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
49720 政治小説の一つの行方−壮士節・演歌考, 松井幸子, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 近代文学, 小説, ,
49721 虚構の活性化−<引用>としての<佳人の奇遇>, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
49722 福地桜痴「もしや草紙」について, 塚越和夫, 文学年誌, 8, , 1986, フ00370, 近代文学, 小説, ,
49723 政治小説以後−もうひとつの近代の出発, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 35-7, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
49724 「言文一致」運動の日本語論−逍遥・四迷らの実践, 杉山康彦, 言語, 15-10, , 1986, ケ00220, 近代文学, 小説, ,
49725 『当世書生気質』のリアリズム, 藤尾健剛, 国文学研究, 88, , 1986, コ00960, 近代文学, 小説, ,
49726 『新磨妹と背かゞみ』の方法−作中人物の内面表現をめぐって, 宇佐美毅, 国語と国文学, 63-6, , 1986, コ00820, 近代文学, 小説, ,
49727 自伝の鼻祖たるの栄誉を求めよ−逍遥による「自伝」と小説, 青木稔弥, 国語国文, 55-12, , 1986, コ00680, 近代文学, 小説, ,
49728 白夜に挫折の日々−二葉亭ベンガル湾上に死す, 古本昭三, 窓, 56, , 1986, マ00120, 近代文学, 小説, ,
49729 全集の原理−『二葉亭四迷全集』の場合, 十川信介, ちくま, 184, , 1986, チ00030, 近代文学, 小説, ,
49730 三遊亭円朝から二葉亭四迷へ−その過程での文学史的課題について, 林原純生, 近代文学研究, 3, , 1986, キ00724, 近代文学, 小説, ,
49731 二葉亭四迷の比喩−ロシア文学と戯作文学の影響をみながら, 坪井里美, 椙山国文学, 10, , 1986, ス00028, 近代文学, 小説, ,
49732 高瀬文淵と二葉亭四迷−明治期に於ける「美術の本義」の一紹介, 坂井健, 新潟大学国文学会誌, 29, , 1986, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
49733 二葉亭四迷と内藤湖南−高橋健三を軸として, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 18, , 1986, ツ00025, 近代文学, 小説, ,
49734 他者へのまなざし−『浮雲』の世界, 谷川恵一, 国語国文, 55-2, , 1986, コ00680, 近代文学, 小説, ,
49735 『新編浮雲』の執筆, 橋口晋作, 解釈, 32-8, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, ,
49736 『浮雲』における青年の意識の成立, 西村好子, 近代文学研究, 3, , 1986, キ00724, 近代文学, 小説, ,
49737 『浮雲』における理想と現実−文三の「弱さ」について, 田中邦夫, 近代文学研究, 3, , 1986, キ00724, 近代文学, 小説, ,
49738 『あひゞき』の語彙, 太田紘子, 就実語文, 7, , 1986, シ00448, 近代文学, 小説, ,
49739 『其面影』論−「愛」のゆくえを中心に, 平岡可奈子, 国文白百合, 17, , 1986, コ01090, 近代文学, 小説, ,
49740 『平凡』の時間, 服部康喜, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近代文学, 小説, ,
49741 尾崎紅葉の俳句−秋声会と子規, 小瀬千恵子, 俳句文学館紀要, 4, , 1986, ハ00045, 近代文学, 小説, ,
49742 紅葉作「むき玉子」ノート, 土佐亨, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, ,
49743 モリエール『守銭奴』と尾崎紅葉『夏小袖』の比較−『金色夜叉』への一系譜, 桑原康子, 演劇学, 27, , 1986, エ00088, 近代文学, 小説, ,
49744 『文学界』の<硯友社>評−平田禿木を中心に, 佐藤善也, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, ,
49745 幸田露伴, 岡保生, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, ,
49746 中国文学と幸田露伴 (七), 原田親貞, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 近代文学, 小説, ,
49747 「新葉末集」−初期露伴における「写実」について, 箕輪武雄, 蟹行, 1, , 1986, カ00018, 近代文学, 小説, ,
49748 『五重塔』−上人の存在にみる調和世界, 塩田京子, 国文目白, 25, , 1986, コ01110, 近代文学, 小説, ,
49749 文章道経営惨澹−露伴の明治三十年, 平田由美, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,
49750 「天うつ浪」試論, 登尾豊, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, ,