検索結果一覧
検索結果:199137件中
49801
-49850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49801 | 『十三夜』の構造, 山本洋, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49802 | 『十三夜」と『人形の家』, フンチカ・フランチスカ, 国文/お茶の水女子大学, 64, , 1986, コ00920, 近代文学, 小説, , |
49803 | <講演>美登利の変貌−佐多稲子さんの『たけくらべ』解釈をめぐって, 蒲生芳郎, 日本文学ノート, 21, , 1986, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
49804 | 『たけくらべ』論, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49805 | 『たけくらべ』(「文芸倶楽部」本)の改変事象にみる表現特性について−振り仮名語と漢字語との重層表現, 木坂基, 表現学論考, , 2, 1986, ミ0:17:2, 近代文学, 小説, , |
49806 | 樋口一葉「たけくらべ」美登利の登校拒否, 田上貞一郎, 茨城女子短期大学紀要, 13, , 1986, イ00120, 近代文学, 小説, , |
49807 | 『たけくらべ』小考, 河合真澄, 愛媛国語国文, , 36, 1986, エ00030, 近代文学, 小説, , |
49808 | 『わかれ道』, 河村清一郎, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49809 | 『うらむらさき』, 藤井淑禎, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49810 | 樋口一葉−「われから」の構成, 金森真紀, 椙山国文学, 10, , 1986, ス00028, 近代文学, 小説, , |
49811 | 物語としての『われから』, 関礼子, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, , |
49812 | 樋口一葉の日記−竜泉寺前後, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49813 | 樋口一葉試論−「日記」についての一考察, 坂本りく子, 弘学大語文, 12, , 1986, ヒ00145, 近代文学, 小説, , |
49814 | 一葉の日記−その虚像と実像, 木村真佐幸, 国語, 260, , 1986, コ00060, 近代文学, 小説, , |
49815 | 女性の化粧, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49816 | 一葉の書簡, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49817 | 一葉と手紙 (前)−小林あい、馬場孤蝶との往復書簡をめぐって, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 35-3, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
49818 | 一葉と手紙(後)−『通俗書簡文』の世界, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 35-5, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
49819 | 湯地孝『樋口一葉論』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49820 | 和田芳恵『樋口一葉』『樋口一葉の日記』, 野口碩, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49821 | 塩田良平『樋口一葉研究』, 山根賢吉, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49822 | 村松定孝『評伝樋口一葉』, 松坂俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49823 | 塚田満江『誤解と偏見−樋口一葉の文学』, 西尾能仁, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49824 | 関良一『樋口一葉考証と試論』, 宮沢賢治, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49825 | 木村真佐幸『一葉文学成立の背景』, 大津山国夫, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49826 | 前田愛『樋口一葉の世界』, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49827 | 藤井公明『樋口一葉研究』, 塚田満江, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49828 | 樋口一葉研究文献目録, 木村真佐幸, 国文学解釈と鑑賞, 51-3, , 1986, コ00950, 近代文学, 小説, , |
49829 | 一葉資料の貴重な情報−『樋口一葉コレクション目録』刊行に寄せて, 野口碩, 日本近代文学館, 92, , 1986, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
49830 | 国木田独歩の出発 (続)−その「方法」を中心に, 亀井雅司, 光華女子大学研究紀要, 24, , 1986, コ00019, 近代文学, 小説, , |
49831 | トマス・カーライルと国木田独歩について, 谷崎隆昭, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 3, , 1986, ト00804, 近代文学, 小説, , |
49832 | キリスト教と日本文学者−2−「信仰の相鍵」−国木田独歩の悲哀−9−, 吉田とよ子, 世紀, 429, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
49833 | キリスト教と日本文学者−2−「信仰の相鍵」−国木田独歩の悲哀−10完−, 吉田とよ子, 世紀, 430, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
49834 | 国木田独歩における文語体について−「おとづれ」・「わかれ」をとおして, 中島礼子, 国士館短期大学紀要, 11, , 1986, コ00913, 近代文学, 小説, , |
49835 | 国木田独歩論1−初期作品「たき火」「星」から「山林に自由存す」まで, 小野末夫, 日本大学豊山中・高等学校紀要, 17, , 1986, ニ00337, 近代文学, 小説, , |
49836 | 『源おぢ』論−独歩をめぐる風景論の端緒として, 森本隆子, 叙説, 13, , 1986, シ00812, 近代文学, 小説, , |
49837 | 初期独歩の小説構造−「武蔵野」「源叔父」の表現と世界をめぐって, 後藤康二, 日本文学/日本文学協会, 35-12, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
49838 | 独歩ノート (三)−「忘れえぬ人々」について, 藤井信乃, 星美学園短期大学研究論叢, 18, , 1986, セ00150, 近代文学, 小説, , |
49839 | 少年と暗愁―「画の悲しみ」から「春の鳥」へ, 藤原将博, 国語通信, , 285, 1986, コ00790, 近代文学, 小説, , |
49840 | 国木田独歩「春の鳥」論, 秦行正, 原景と写像, , , 1986, ヒ0:95, 近代文学, 小説, , |
49841 | 作品の構図に見る独歩文学の特徴−「春の鳥」を中心にして, 中島新, 日本文学論集, 10, , 1986, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
49842 | 『春の鳥』の読みをめぐって, 江種満子, 近代文学論, 14, , 1986, キ00736, 近代文学, 小説, , |
49843 | 独歩「窮死」論−<小民史>の帰結, 岩崎文人, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 小説, , |
49844 | 独歩文学における運命のイロニー−「竹の木戸」の位置づけをめぐって, 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 23, , 1986, コ01020, 近代文学, 小説, , |
49845 | 晩年の独歩−「竹の木戸」論, 戸松泉, 東京女子大学日本文学, 65, , 1986, ト00265, 近代文学, 小説, , |
49846 | 徳冨蘆花とワーヅワス, 森一, 相模女子大学紀要, 49, , 1986, サ00090, 近代文学, 小説, , |
49847 | Pilgrimage to Tolstoy : Tokutomi Roka’s Junrei Kiko〓, Laurence Kominz, Monumenta Nipponica, 41-1, , 1986, M00030, 近代文学, 小説, , |
49848 | 近代文学黎明期のトルストイ移入と蘆花, 阿部軍治, 言語文化論集(筑波大学), 19, , 1986, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
49849 | 海辺にての物語−『不如帰』の系譜, 藤井淑禎, 文学, 54-8, , 1986, フ00290, 近代文学, 小説, , |
49850 | 『蜻蛉日記』『ほととぎす』における遠度求婚譚の一考察−道綱母と遠度について, 大崎裕子, 活水日文, 14, , 1986, カ00433, 近代文学, 小説, , |