検索結果一覧
検索結果:199137件中
49901
-49950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49901 | 『風流線』の結末, 笠原伸夫, 語文/日本大学, 65, , 1986, コ01400, 近代文学, 小説, , |
49902 | 「朱日記」試論, 佐藤和彦, 立教大学日本文学, 57, , 1986, リ00030, 近代文学, 小説, , |
49903 | 「南地心中」の成立過程−泉鏡花と大阪, 田中励儀, 日本近代文学, 35, , 1986, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
49904 | 泉鏡花『妖剣紀聞』について, 川端俊英, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 7・8, , 1986, ト00435, 近代文学, 小説, , |
49905 | 「読む」認識−泉鏡花『売色鴨南蛮』考, 仲谷理江, 日本文学論集, 10, , 1986, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
49906 | 「卵塔場の天女」論, 小林芳仁, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
49907 | 「藤村の小説表現」覚え書, 原田章之進, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近代文学, 小説, , |
49908 | 春の文学−藤村の青春を中心にして, 村松定孝, 国語, 261, , 1986, コ00060, 近代文学, 小説, , |
49909 | 藤村の散文における英語の影響 その2 英語表現との類似, 八木功, 島崎藤村研究, 12, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
49910 | 島崎藤村と沙翁(その一)−『悲曲琵琶法師』の構造分析, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 6-3, , 1986, コ00858, 近代文学, 小説, , |
49911 | 島崎藤村と沙翁(その二)−ドラマへの挑戦:『悲曲茶のけぶり』の「自序」及び五小作品を手がかりに, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 7-1, , 1986, コ00858, 近代文学, 小説, , |
49912 | 日本の明治期におけるトルストイの受容と影響−島崎藤村とトルストイの「アンナ・カレーニナ」, 小山ブリジット, 武蔵大学人文学会雑誌, 18-1, , 1986, ム00050, 近代文学, 小説, , |
49913 | 島崎藤村とフランス自然主義, 橋浦史一, 解釈, 32-4, , 1986, カ00030, 近代文学, 小説, , |
49914 | 藤村のパリ (1), 河盛好蔵, 新潮, 83-1, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49915 | 藤村のパリ (2), 河盛好蔵, 新潮, 83-2, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49916 | 藤村のパリ (3), 河盛好蔵, 新潮, 83-3, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49917 | 藤村のパリ (4), 河盛好蔵, 新潮, 83-4, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49918 | 藤村のパリ (5), 河盛好蔵, 新潮, 83-5, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49919 | 藤村のパリ (6), 河盛好蔵, 新潮, 38-6, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49920 | 藤村のパリ (7), 河盛好蔵, 新潮, 83-7, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49921 | 藤村のパリ (8), 河盛好蔵, 新潮, 83-8, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49922 | 藤村のパリ (9), 河盛好蔵, 新潮, 38-9, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49923 | 藤村のパリ (10), 河盛好蔵, 新潮, 83-11, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49924 | 藤村のパリ (11), 河盛好蔵, 新潮, 83-12, , 1986, シ01020, 近代文学, 小説, , |
49925 | 『破戒』考, 吉池哲, 日本文学論集, 10, , 1986, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
49926 | <戒>の時代−『破戒』をめぐる問題, 小仲信考, 文芸と批評, 6-3, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
49927 | 作品構成からみた『破戒』論−作品中の「破戒」と「旅人」丑松と, 片山晴夫, 近代文学論, 14, , 1986, キ00736, 近代文学, 小説, , |
49928 | 『破戒』の成立 (五)−天皇制の両極構造と言辞の道, 栂瀬良平, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
49929 | 『破戒』の構造−藤村の現実認識をめぐって, 伊狩弘, 日本文学/日本文学協会, 35-6, , 1986, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
49930 | 『破戒』の構造−<内部の生命>への道程, 川島秀一, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
49931 | 島崎藤村『破戒』における漢字連続の読み方−その一斑, 竹浪聡, 日本文芸論集, 15・16, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
49932 | 眼の変容−視覚の表現についての粗描, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, 4, , 1986, ナ00076, 近代文学, 小説, , |
49933 | 『春』の風土, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 17, , 1986, ト00630, 近代文学, 小説, , |
49934 | 『春』の文体試論, 楊承淑, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
49935 | 島崎藤村『春』論−いわゆる<断層>について, 長沢初美, 常葉国文, 11, , 1986, ト00840, 近代文学, 小説, , |
49936 | 「ルウソオの『懺悔』中に見出したる自己」−幻の<秀才文壇>を求めて, 小池健男, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
49937 | 『家』の時間−父との邂逅, 大井田義彰, 文芸と批評, 6-3, , 1986, フ00490, 近代文学, 小説, , |
49938 | 『桜の実の熟する時』の構想について, 細井誠司, キリスト教文芸, 4, , 1986, キ00606, 近代文学, 小説, , |
49939 | 「桜の実の熟する時」論 (上), 笹淵友一, 学苑, 563, , 1986, カ00160, 近代文学, 小説, , |
49940 | 『新生』論 (二)−<自立>への道, 川島秀一, 日本文芸論集, 14, , 1986, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
49941 | <歴史>を見る眼−『夜明け前』論のために, 紅野謙介, 昭和文学研究, 12, , 1986, シ00745, 近代文学, 小説, , |
49942 | 島崎藤村ノート−『夜明け前』の暮田正春, 鈴木昭一, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
49943 | 島崎藤村ノート(十四)−『夜明け前』の伊那谷の志士達とその史料, 鈴木昭一, 青須我波良, 32, , 1986, ア00160, 近代文学, 小説, , |
49944 | 木曾路と食文化の考察−島崎藤村「夜明け前」より(1853〜1886), 松浦邦男, 中京短期大学論叢, 17-1, , 1986, ロ00038, 近代文学, 小説, , |
49945 | 「大和言葉の碑文」補遺, 北川忠彦, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
49946 | <資料>藤村の未発表書簡−藤村と実三, 宇田川昭子, 島崎藤村研究, 13, , 1986, シ00325, 近代文学, 小説, , |
49947 | “紀行文の時代”と近代小説の生成−習作期の田山花袋を中心に, 持田叙子, 国学院雑誌, 87-6, , 1986, コ00470, 近代文学, 小説, , |
49948 | 「女教師」(花袋)より「水彩画家」(藤村)へ−『寂しき人々』の受容をめぐって, 山本昌一, 文学年誌, 8, , 1986, フ00370, 近代文学, 小説, , |
49949 | 田山花袋著作年表稿 大正・昭和篇 (一)−大正2〜9年, 宮内俊介, 熊本商大論集, 32-2, , 1986, ク00050, 近代文学, 小説, , |
49950 | 田山花袋著作年表稿 大正・昭和篇 (二)−大正10年〜昭和5年, 宮内俊介, 熊本商大論集, 32-3, , 1986, ク00050, 近代文学, 小説, , |