検索結果一覧

検索結果:4595件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 ロマンロランと賢治, 小沢俊郎, 四次元, 7-10, , 1955, ヨ00061, 近代文学, 児童文学, ,
52 児童文学について, 村山知義, 図書, 25, , 1951, ト00860, 近代文学, 児童文学, ,
53 少年文学というもの, 内藤濯, 図書, 42, , 1953, ト00860, 近代文学, 児童文学, ,
54 日本の児童文学について, 鳥越信, 図書, 142, , 1961, ト00860, 近代文学, 児童文学, ,
55 『銀河鉄道の夜』, 渋沢竜彦, 図書, 159, , 1962, ト00860, 近代文学, 児童文学, ,
56 紙芝居と民話, 鶴見俊輔 加太こうじ, 民話, 13, , 1959, ミ00310, 近代文学, 児童文学, ,
57 「赤い鳥」童謡運動の回想, 西条八十, 文庫, 77, , 1958, フ00563, 近代文学, 児童文学, ,
58 清末の文壇と明治の少年文学(一)―資料を中心として―, 中村忠行, 山辺道, 9, , 1962, ヤ00230, 近代文学, 児童文学, ,
59 宮沢賢治の現代的意義―「農民芸術概論」の訴えるものなど―, 清水悟郎, 国文学攷, 13, , 1954, コ00990, 近代文学, 児童文学, ,
60 童話における要件, 大宮勢津子, 宮城学院国文学会会誌, 11, , 1953, ミ00158, 近代文学, 児童文学, ,
61 宮沢賢治の性格―童話を中心として―, 荒耕子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 近代文学, 児童文学, ,
62 日本児童文学の展開, 菅原啓子, 宮城学院国文学会会誌, 15, , 1957, ミ00158, 近代文学, 児童文学, ,
63 賢治童話の特色―童話集『注文の多い料理店』を中心に―, 川尻妙子, 宮城学院国文学会会誌, 16, , 1958, ミ00158, 近代文学, 児童文学, ,
64 「グスコー・ブドリの伝記」における宮沢賢治の理想的人間像, 阿部宥子, 宮城学院国文学会会誌, 18, , 1961, ミ00158, 近代文学, 児童文学, ,
65 『児童文学と教育』『児童文学入門』, 古田文恵, 日本文学/日本文学協会, 3-4, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
66 象徴童話への疑い(一)―皇帝の新しい着物について―, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
67 船木枳郎著『小川未明童話研究』, 鳥越信, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
68 岩波書店編集部編『岩波の子どもの本』, 鴻巣良雄, 日本文学/日本文学協会, 3-6, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
69 象徴童話への疑い(二)―皇帝の新しい着物について―, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 3-8, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
70 児童文学の現状と問題点, 鳥越信, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
71 近代童話の崩壊―その一例としての「あすもおかしいか」―, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
72 宮沢賢治作『オッペルと象』の読み方, 門倉昭治, 日本文学/日本文学協会, 3-12, , 1954, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
73 児童文学の戦後十年, 古田足日, 日本文学/日本文学協会, 4-9, , 1955, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
74 菅忠道著『日本の児童文学』を読んで, 稲垣達郎, 日本文学/日本文学協会, 5-9, , 1956, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
75 岩波の子どもの本『ききみみずきん』『やまのこどもたち』『りすとかしのみ』, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
76 宮沢賢治の位置, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 9-1, , 1960, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
77 宮沢賢治, 大木正之, 日本文学/日本文学協会, 9-1, , 1960, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
78 古田足日著『現在児童文学論』, 湯山厚, 日本文学/日本文学協会, 9-2, , 1960, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
79 日本児童文学におけるナショナリズムの系譜―『浮城物語』から山中峯太郎へ―, 上笙一郎, 日本文学/日本文学協会, 10-9, , 1961, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
80 アンデルセンと日本童話, 鳥越信, 国文学, 6-14, , 1961, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
81 三重吉の文学と三人の女性, 岩屋光則, 文学・語学, 13, , 1959, フ00340, 近代文学, 児童文学, ,
82 児童文学論―宮沢賢治を中心に―, 永井美音, 東京女子大学日本文学, 3-6, , 1956, ト00265, 近代文学, 児童文学, ,
83 未明童話成立の考察, 塩瀬和子, 東京女子大学日本文学, 5-10, , 1958, ト00265, 近代文学, 児童文学, ,
84 広介童話の研究, 倉田雅子, 東京女子大学日本文学, 15, , 1960, ト00265, 近代文学, 児童文学, ,
85 童心主義児童文学における「童心」の探究, 滑川道夫, 東京女子大学日本文学, 17, , 1961, ト00265, 近代文学, 児童文学, ,
86 子どもの歌―歴史の流れに於ける現代の新しい子どもの歌の傾向―, 新野千栄子, 東京女子大学日本文学, 19, , 1962, ト00265, 近代文学, 児童文学, ,
87 児童文学の本質と未明童話, 平積, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 近代文学, 児童文学, ,
88 現代児童文学史における二大思潮について, 久須美進策, 国語国文学研究文集, 3, , 1958, コ00726, 近代文学, 児童文学, ,
89 坪田譲治研究―「赤い鳥」期に於ける子供像を中心に―, 常陸啓, 国語国文学研究文集, 4, , 1959, コ00726, 近代文学, 児童文学, ,
90 児童文学の源流と出典―五大童話の周辺について―, 折舘文彦, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 児童文学, ,
91 未明の童心主義について, 滑川賢一, 国語国文学研究文集, 5, , 1960, コ00726, 近代文学, 児童文学, ,
92 「風の又三郎」について―決定稿と異稿―, 中島国之, 国語国文学報, 14, , 1961, コ00710, 近代文学, 児童文学, ,
93 宮沢賢治の童話―その創作動機と成立過程について―, 万田務, 論究日本文学, 18, , 1962, ロ00034, 近代文学, 児童文学, ,
94 児童文学の史的考察, 福田清人, 立教大学日本文学, 1, , 1958, リ00030, 近代文学, 児童文学, ,
95 『山彦』覚書, 市橋鐸, 連歌俳諧研究, 4, , 1953, レ00060, 近代文学, 児童文学, ,
96 鈴木三重吉小論, 谷岡たつ, 文学論藻, 23, , 1962, フ00390, 近代文学, 児童文学, ,
97 児童文学素描, 石森延男, 学苑, 185, , 1956, カ00160, 近代文学, 児童文学, ,
98 問題作「パトラとルミナ」による石森延男論, 船木枳郎, 学苑, 240, , 1960, カ00160, 近代文学, 児童文学, ,
99 明治から昭和に及ぶ桃太郎説話の動き, 小池藤五郎, 国語国文, 27-6, , 1958, コ00680, 近代文学, 児童文学, ,
100 少年文学の性格, 久松潜一, 国語と国文学, 30-10, , 1953, コ00820, 近代文学, 児童文学, ,