検索結果一覧

検索結果:567件中 151 -200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
151 現代日本語における格助詞の意味的構造, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 29, , 1976, コ00710, 近代文学, 国語, ,
152 現代形容語彙の構造―「分類語彙表」の「相の類」の分析, 玉村文郎, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 近代文学, 国語, ,
153 明治初期の小新聞の漢字用字法, 岡本純子, 東京女子大学日本文学, 46, , 1976, ト00265, 近代文学, 国語, ,
154 「和英語林集成」について―初版・再版・三版・三版縮約版比較表 2, 清水功, 椙山女学園大学研究論集, 7, , 1976, ス00030, 近代文学, 国語, ,
155 近代語の形成―二葉亭の「浮雲」を中心に, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 81, , 1976, フ00450, 近代文学, 国語, ,
156 係助詞「か」から副助詞「か」へ―二葉亭四迷の場合, 山本清, 国語国文学(東京学芸大), 12, , 1976, カ00180, 近代文学, 国語, ,
157 戦後の国語改革―私の体験を中心として, 宇野精一, 国語の研究(大分大), 10, , 1977, コ00830, 近代文学, 国語, ,
158 現代洋語の構成, 宮地裕, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 近代文学, 国語, ,
159 現代日本語の外来語・借用語について, 宇井英俊, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 近代文学, 国語, ,
160 現代短歌の語彙, 寿丘章子, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 近代文学, 国語, ,
161 「全然」の用法とその変遷―明治二、三十年代の四迷の作品を中心として, 柄沢衛, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 近代文学, 国語, ,
162 「現代の女性語」―ざます考, 斉藤紀子, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 近代文学, 国語, ,
163 続東京下町女性語管見―その変化の一様相, 横田貢, 紀要(東京成徳短大), 10, , 1977, ト00280, 近代文学, 国語, ,
164 現代学生ことばの変遷について―命令表現で考える, 友定賢治, 広島文教女子大学研究紀要, 12, , 1977, ヒ00310, 近代文学, 国語, ,
165 現代語の通時的考察―質問表現の文末形式について, 友定賢治, 文教国文学, 7, , 1977, フ00416, 近代文学, 国語, ,
166 近代東京語因果関係表現の通時的考察―「から」と「ので」を中心てして, 吉井量人, 国語学, 110, , 1977, コ00570, 近代文学, 国語, ,
167 現代語の可能表現―調査からみたその一側面, 遠藤織枝, 国文/お茶の水女子大学, 47, , 1977, コ00920, 近代文学, 国語, ,
168 明治東京語の過渡的性格―「~だサ」という言い方をめぐって, 鈴木英夫, 国語と国文学, 54-9, , 1977, コ00820, 近代文学, 国語, ,
169 明治期の口語文典―標準語の確定に果した役割, 塩沢和子, 国文学論集(上智大学), 10, , 1977, シ00650, 近代文学, 国語, ,
170 言文一致への一視角―言葉と心の関係から, 川戸昌, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 近代文学, 国語, ,
171 論説的言文一致文章の用語法―『真政大意』と『百一新論』の副詞, 木坂基, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近代文学, 国語, ,
172 明治初期の翻訳漢語―「論理学」(『百科全書』所収)による, 高野繁男, 神奈川大学人文学研究所報, 11, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
173 漢語辞書の展開―『布令字弁弐篇』と『未味字解漢語都々逸』の成立をめぐって, 松井利彦, 国文学会誌, 13, , 1977, キ00440, 近代文学, 国語, ,
174 明治初期の漢語辞書の成長―「漢語字類」から「校正増補漢語字類」へ, 松井利彦, 京都教育大学紀要, 50, , 1977, キ00420, 近代文学, 国語, ,
175 近代文章における「こと」語・「こと」表現の性格, 木坂基, 山口女子大学研究報告, 3-1, , 1978, ヤ00120, 近代文学, 国語, ,
176 言語学の明治草創期におけるB.H.Chamberlain, 桜井美智子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 39, , 1978, ト00270, 近代文学, 国語, ,
177 アストンの日本文法研究, 古田東朔, 国語と国文学, 55-8, , 1978, コ00820, 近代文学, 国語, ,
178 ホフマン『日本文典』の刊行年について, 古田東朔, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 近代文学, 国語, ,
179 明治期の国定国語教科書―言文一致体の確定に果した役割, 塩沢和子, 国文学論集(上智大学), 11, , 1978, シ00650, 近代文学, 国語, ,
180 昭和前期流行歌と相の語, 水谷静夫, 国語学, 115, , 1978, コ00570, 近代文学, 国語, ,
181 昭和初期流行歌での語の度数分布―昭和初期流行歌の調査から 2, 水谷静夫, 計量国語学, 11-5, , 1978, ケ00150, 近代文学, 国語, ,
182 日本語における<八・一五>, 大久保敏明, 静岡大人文学部国文談話会会報, 22・23, , 1978, シ00230, 近代文学, 国語, ,
183 現代語辞典の用例について, 松井栄一, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 近代文学, 国語, ,
184 「権義」小考, 薗部千鶴, 東京女子大学日本文学, 50, , 1978, ト00265, 近代文学, 国語, ,
185 近代漢語の伝播の一面, 松井利彦, 紀要(広島女子大学文学部), 14, , 1979, ヒ00270, 近代文学, 国語, ,
186 明治期文法論の成立―西洋文法との対比の問題, 森岡健二, 国文学論集(上智大学), 12, , 1979, シ00650, 近代文学, 国語, ,
187 現代日本語の長母音について―その「音韻論的解釈」, 三根谷徹, 国語研究/国学院大学, 42, , 1979, コ00670, 近代文学, 国語, ,
188 現代日本語感覚文の研究―基本構造と表現性の拡大, 野村真木夫, 国語国文研究, 61, , 1979, コ00730, 近代文学, 国語, ,
189 現代語の語構成, 宮地裕, 国語と国文学, 56-1, , 1979, コ00820, 近代文学, 国語, ,
190 現代語の係助詞「は」の機能及び「は」の機能と文章を読む行為との関係, 長田久男, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 近代文学, 国語, ,
191 現代の国語における漢字「字形」変形の諸問題, 小林一仁, 文芸言語研究(言語篇), 3, , 1979, フ00464, 近代文学, 国語, ,
192 現代共通語の性格(二), 中村通夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 43, , 1979, チ00100, 近代文学, 国語, ,
193 現代語の中での特殊な言い方―「舞わしていただく」などの場合, 三浦勇二, 言語生活, 327, , 1979, ケ00240, 近代文学, 国語, ,
194 現行『讃美歌』検討―その表記を主として, 高木文雄, 金城国文, 55, , 1979, キ00630, 近代文学, 国語, ,
195 「東京下町気質とその言葉」試解―下町言語生活の一断面, 横田貢, 紀要(東京成徳短大), 12, , 1979, ト00280, 近代文学, 国語, ,
196 現代日本語における基礎加熱料理語彙の構造的意味分析試論, 伊藤幸一, 国学院大学紀要, 17, , 1979, コ00480, 近代文学, 国語, ,
197 現代女性の服飾における色彩を表わすことば―一九七五年, 大庭千恵子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 近代文学, 国語, ,
198 明治ことば誌, 槌田満文, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, ,
199 <対談>明治の日本語を語る, 原子朗 井上ひさし, 国文学, 25-10, , 1980, コ00940, 近代文学, 国語, ,
200 <鼎談>70年代の言語生活をふりかえる, 樺島忠夫 南不二男 野村雅昭, 言語生活, 337, , 1980, ケ00240, 近代文学, 国語, ,