検索結果一覧

検索結果:567件中 301 -350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301 漢訳『万国公法』の熟字と近代日本漢語, 松井利彦, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近代文学, 国語, ,
302 明治期における学術用語の訳定とその方法―日本の近代化と訳語の問題―, 杉本つとむ, 日本歴史, 442, , 1985, Z00T:に:032:001, 近代文学, 国語, ,
303 『工学字彙』の訳語とその造語要素の性格―明治期の学術用語の造語法(1)―, 湯浅茂雄, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 9-1, , 1985, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
304 『米欧回覧実記』の語彙, 佐藤亨, 新潟大学国文学会誌, 28, , 1985, ニ00070, 近代文学, 国語, ,
305 『怪談 牡丹燈篭』の擬声語・擬態語, 鈴木敏子, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 近代文学, 国語, ,
306 「怪談 牡丹燈篭」における「ます・まする」の用法, 久保田ひろみ, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 近代文学, 国語, ,
307 明治初期戯作者の文章, 岡本勲, 国語と国文学, 62-9, , 1985, コ00820, 近代文学, 国語, ,
308 明治初期新聞小説の文章, 岡本勲, 国語学, 142, , 1985, コ00570, 近代文学, 国語, ,
309 坪内逍遥の文語文, 岡本勲, 国語国文, 54-2, , 1985, コ00680, 近代文学, 国語, ,
310 言文一致体成立試論, 森岡健二, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近代文学, 国語, ,
311 「デアル。」で終わる会話文, 田中章夫, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近代文学, 国語, ,
312 「ヲ+自動詞」の消長について, 鈴木英夫, 国語と国文学, 62-5, , 1985, コ00820, 近代文学, 国語, ,
313 近代日本文学における「日本語」, 福田益和, 活水日文, 15, , 1986, カ00433, 近代文学, 国語, ,
314 小説の中の文法−時制を中心に, 松田剛史, 大谷女子大国文, , 17, 1986, オ00430, 近代文学, 国語, ,
315 現代小説と数詞−作品形象と数詞のかかわり, 神鳥武彦, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 近代文学, 国語, ,
316 近代作家の数詞・助数詞, 岡本勲, 日本語学, 5-8, , 1986, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
317 現代日本語研究における資料の取り扱いについて, 鈴木英夫, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近代文学, 国語, ,
318 日本の哲学用語, 久野昭, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 近代文学, 国語, ,
319 多義語の語義特徴についての小見, 丹保健一, 文芸研究/日本文芸研究会, 111, , 1986, フ00450, 近代文学, 国語, ,
320 慶応四年の新聞用語辞典(付)『内外新報字類』影印, 松井利彦, 紀要(広島女子大学文学部), 22, , 1986, ヒ00270, 近代文学, 国語, ,
321 明治初期漢語辞書の系譜, 松井利彦, 国語史学の為に, , 2, 1986, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
322 「国語」「邦国」「日本語」について−近世から明治前期に至る, 京極興一, 国語学, 146, , 1986, コ00570, 近代文学, 国語, ,
323 明治日本語・散文と詩のレトリック, 山田有策, 国文学, 31-1, , 1986, コ00940, 近代文学, 国語, ,
324 維新前後の新聞に見る外国地名の漢字表記, 佐伯哲夫, 国語年誌, 5, , 1986, コ00828, 近代文学, 国語, ,
325 明治初期の漢字片名交じり文の考察−の場合, 日向敏彦, 国文学論集(上智大学), 19, , 1986, シ00650, 近代文学, 国語, ,
326 佐々木弘綱の「俚言解」に用いられる「俗言」について−文末指定辞を中心として, 滝本典子, 国学院雑誌, 87-3, , 1986, コ00470, 近代文学, 国語, ,
327 国語資料としての帝国義事速記録−当為表現の場合, 諸星美智直, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 近代文学, 国語, ,
328 『新譯伊蘇普物語』の「新仮名遣と漢字使用, 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 19, , 1986, シ00200, 近代文学, 国語, ,
329 明治三十年代における文末表現の一考察−二大総合雑誌の口語化, 中山史恵, 国文/お茶の水女子大学, 64, , 1986, コ00920, 近代文学, 国語, ,
330 明治の擬古文−馬場孤蝶・平田禿木・磯貝雲峯について, 岡本勲, 文学・語学, 109, , 1986, フ00340, 近代文学, 国語, ,
331 二十世紀初頭の東京語母音の音価・音訛−落語レコードを資料として, 清水康行, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 近代文学, 国語, ,
332 二十世紀初頭の東京語子音の音価・音訛−落語レコードを資料として, 清水康行, 国語学論集 築島裕博士還暦記念, , , 1986, ミ0:162, 近代文学, 国語, ,
333 明治国学者の擬古文, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 21-2(1), , 1987, チ00120, 近代文学, 国語, ,
334 ことばの散歩道66蕃書調所の読み方, 惣郷正明, 言語生活, 427, , 1987, ケ00240, 近代文学, 国語, ,
335 明治前期刑法用語の成立とその背景−総則部分の語彙を中心として, 藁科勝之, 文経論叢(人文学科篇1), 22-3, , 1987, フ00502, 近代文学, 国語, ,
336 『明六雑誌』の漢語語彙の一考察, 森本千香子, 東京女子大学日本文学, 67, , 1987, ト00265, 近代文学, 国語, ,
337 ことばの散歩道65二つのラセラス伝, 惣郷正明, 言語生活, 426, , 1987, ケ00240, 近代文学, 国語, ,
338 「スウィントン万国史」の翻訳, 進藤咲子, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近代文学, 国語, ,
339 露都創刊日本語典の文例−百年前の国語, 吉町義雄, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近代文学, 国語, ,
340 『春秋雑誌会話篇』攷−サトウ『会話篇』書誌覚書, 松村明, 近代語研究, , 7, 1987, キ00715, 近代文学, 国語, ,
341 『布告必用漢語画字引』の漢語−明治初期の漢語の層, 浅野敏彦, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 近代文学, 国語, ,
342 明治紀行文学の文章−田山花袋・大町桂月について, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 21-3・4, , 1987, チ00120, 近代文学, 国語, ,
343 明治期の用字研究−露伴と一葉を例として, 古賀信子, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 国語, ,
344 近代の表記における漢字依存度の変遷, 田中章夫, 計量国語学と日本語処理, , , 1987, ミ0:181, 近代文学, 国語, ,
345 明治文語の多様性−共時相から観た歴史的継承, 岡本勲, 国語学, 151, , 1987, コ00570, 近代文学, 国語, ,
346 オトウサン・オカアサン−近代の親族称呼, 清水康行, 国文学解釈と鑑賞, 52-2, , 1987, コ00950, 近代文学, 国語, ,
347 明治作家の「たり」と「り」, 岡本勲, 文学部紀要(中京大学), 22-1, , 1987, チ00120, 近代文学, 国語, ,
348 文体の違いと語法の差−明治文語の「ぬ」「つ」をめぐって, 岡本勲, 文学・語学, 114, , 1987, フ00340, 近代文学, 国語, ,
349 近代文学の接続語, 木坂基, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
350 『学問のすゝめ』の文章と接続詞, 京極興一, 日本語学, 6-9, , 1987, ニ00228, 近代文学, 国語, ,