検索結果一覧

検索結果:567件中 351 -400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351 明治20〜30年代の児童雑誌の文章について (続)−口語体作品に注目して, 小松聡子, ことば, 8, , 1987, コ01358, 近代文学, 国語, ,
352 貿易と交易−明治初期における漢語の革新, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 24, , 1987, オ00310, 近代文学, 国語, ,
353 色彩語研究−散文中の色彩語の出現は、何の影響を受けるのか, 十五直子, 国文―研究と教育―, , 10, 1987, ナ00224, 近代文学, 国語, ,
354 科学者の文章−今西錦司氏の「自然の挽歌」を中心に, 三谷博俊, 国語, 269, , 1987, コ00060, 近代文学, 国語, ,
355 文語体から口語体へ−書簡文の場合, 坂梨隆三, 国語, 280, , 1988, コ00060, 近代文学, 国語, ,
356 書生のことばの展開, 松井利彦, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 近代文学, 国語, ,
357 明治期の口語文典−その再評価のために, 鈴木憲子, 日本文学研究(大東文化大学), , 27, 1988, ニ00410, 近代文学, 国語, ,
358 明治後期における国文典の問題−品詞分類における伝統的国語研究と西洋文典の利用, 服部隆, 国文学論集(上智大学), 21, , 1988, シ00650, 近代文学, 国語, ,
359 東京語の時代区分, 田中章夫, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
360 山の手の言葉の形成, 飛田良文, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
361 拡大する東京語圏−旧市域の東京語と新市域の東京語, 土屋信一, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
362 言文一致と東京語, 森岡健二, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
363 明治期国語教科書における用語の選定について−否定辞を中心に, 京極興一, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
364 東京語の待遇表現の変遷, 進藤咲子, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
365 東京における言語生活史, 岩淵匡, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
366 東京語における男女差の形成−終助詞を中心として, 小松寿雄, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
367 戦後における東京語の変遷, 寿岳章子, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
368 明治普通文, 林巨樹, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
369 東京語の録音資料−落語・演説レコードを中心として, 清水康行, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, ,
370 世界商売往来補遺用語総索引, 飛田良文 村山昌俊, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 近代文学, 国語, ,
371 明治初期の啓蒙書の文体−『真政大意』『百一新論』を中心として, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), 14, , 1988, フ00464, 近代文学, 国語, ,
372 西村茂樹訳『経済要旨』の漢語, 木村秀次, 紀要(東京成徳短大), 21, , 1988, ト00280, 近代文学, 国語, ,
373 明治期における第五活用形・ば (一), 山本清, 帝京大学文学部紀要, , 20, 1988, テ00012, 近代文学, 国語, ,
374 速記本の漢字表記語の一面−『恠談牡丹燈篭』を中心に, 田島優, 東海学園国語国文, 33, , 1988, ト00040, 近代文学, 国語, ,
375 漢字表記と一致しない字音語ルビ−『恠談牡丹燈篭』を中心に, 田島優, 東海学園国語国文, 34, , 1988, ト00040, 近代文学, 国語, ,
376 明治期における国民国家形成と国語国字論の相剋−国語学者上田万年の歴史的位相, 中村哲也, 東京大学教育学部紀要, 27, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
377 『日本大辞書』と『改版日本大辞書』, 土屋信一, 香川大学国文研究, 13, , 1988, カ00124, 近代文学, 国語, ,
378 『日本文典唱歌』考, 中沢伸弘, 国語展望, 80, , 1988, コ00800, 近代文学, 国語, ,
379 『あひゞき』初訳・改訳の漢字一覧(多用順), 太田紘子, 就実論叢, 17, , 1988, シ00450, 近代文学, 国語, ,
380 現代短歌に見られる形容詞の用法−補助活用の本活用化, 鈴木丹士郎, 専修国文, 43, , 1988, セ00310, 近代文学, 国語, ,
381 圏外文学の文章, 中村幸彦, 日本近代思想大系(月報), 16, 月報, 1989, ヘ9:6:16, 近代文学, 国語, ,
382 漢語あそび―日本近代思想大系「文体」にこと寄せて, 小島憲之, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 近代文学, 国語, ,
383 漢語あそび―日本近代思想大系「軍隊兵士」にこと寄せて, 小島憲之, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近代文学, 国語, ,
384 明治文語と係結, 岡本勲, 文学・語学, 121, , 1989, フ00340, 近代文学, 国語, ,
385 明治文語研究の方法, 岡本勲, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近代文学, 国語, ,
386 明治期における第五活用形・ば(二), 山本清, 帝京大学文学部紀要, 21, , 1989, テ00012, 近代文学, 国語, ,
387 『英和俗語辞典』の雅言, 原口裕, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近代文学, 国語, ,
388 『和独対訳辞林』注記部に関する検討―『和英語林集成』との異同状況から, 坂本浩一, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 近代文学, 国語, ,
389 『真政大意』における長文の使用とその問題, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), 15, , 1989, フ00464, 近代文学, 国語, ,
390 『続編世界商売往来』について, 吉田久司, 金沢大学語学文学研究, 18, , 1989, カ00490, 近代文学, 国語, ,
391 『絵本鵞「」「」兒回島記』におけるPassiveVoiceの訳し方, 羽入睦, 東京女子大学日本文学, 72, , 1989, ト00265, 近代文学, 国語, ,
392 『遊歴日本図経』の日本語, 平弥悠紀, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 近代文学, 国語, ,
393 『古寺巡礼』の成立―文体と語彙, 根来司, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 近代文学, 国語, ,
394 神戸の文学と関西方言―谷崎潤一郎、野坂昭如、田辺聖子、宮本輝、坂本遼、その他, 小谷博泰, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 近代文学, 国語, ,
395 日中書法交流における張「」の功績について, 魚住和晃, 国語年誌, 8, , 1989, コ00828, 近代文学, 国語, ,
396 明治中期の漢音と呉音, 松井利彦, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 近代文学, 国語, ,
397 明治期における第五活用形ば(三), 山本清, 帝京大学文学部紀要, 22, , 1990, テ00012, 近代文学, 国語, ,
398 文学作品の中の呼称―近代, 片村恒雄, 日本語学, 9‐9, , 1990, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
399 欧文脈と手紙, 木坂基, 日本語学, 9‐8, , 1990, ニ00228, 近代文学, 国語, ,
400 明治の公用文, 岡本勲, 日本語学, 9‐6, , 1990, ニ00228, 近代文学, 国語, ,