検索結果一覧
検索結果:4671件中
1
-50
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1 | 新体詩の本質, 岡崎義恵, 国語と国文学, 4-4, , 1927, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
| 2 | 藤村詩集の研究, 江口彰次, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
| 3 | 藤村詩集の研究(承前), 江口彰次, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
| 4 | 藤村詩集の研究(三), 江口彰次, 国語と国文学, 5-2, , 1928, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
| 5 | 蒲原有明論, 形田藤太, 国語と国文学, 9-4, , 1932, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
| 6 | 新体詩, 福井久蔵, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
| 7 | 天地有情のころ, 土井晩翠 吉田精一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
| 8 | 荒村・不孤・泡鳴・について―花外氏に聴く―, 児玉花外 仲賢礼, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
| 9 | 自然主義と詩歌―雑誌「創作」の意義―, 佐藤緑葉, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
| 10 | 北村透谷の解釈二三―山庵雑記中より―, 手塚昇, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 近代文学, 近代詩, , |
| 11 | 藤村詩集の一断面, 片岡良一, 国語解釈, 1-10, , 1936, コ00561, 近代文学, 近代詩, , |
| 12 | 藤村の詩, 土居光知, 文学, 4-8, , 1936, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
| 13 | 若菜集, 斎藤茂吉, 文学, 4-8, , 1936, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
| 14 | 「暁の誕生」の解釈, 片岡良一, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 近代文学, 近代詩, , |
| 15 | 古鏡賦(一)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 2-9, , 1937, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 16 | 古鏡賦(二)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 2-10, , 1937, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 17 | 古鏡賦(三)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 18 | 古鏡賦(四)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 2-12, , 1937, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 19 | 詩人としての国木田独歩, 内野健児, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
| 20 | 古鏡賦(五)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 21 | 絶句(一)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 22 | 近代詩の黎明期, 形田藤太, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 23 | 明治浪曼的詩の季節, 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 24 | 象徴詩以後, 池島重信, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 25 | 大正期の詩壇, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 26 | 名詩鑑賞―直文・美妙・建樹―, 土井重義, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 27 | 名詩鑑賞―透谷・藤村―, 山本正秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 28 | 名詩鑑賞―鉄幹・晩翠―, 井上豊, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 29 | 名詩鑑賞―泣菫・有明―, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 30 | 名詩鑑賞―白秋・朔太郎―, 田中保隆, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 31 | 名詩鑑賞―犀星・春夫―, 岩崎万喜夫, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 32 | 海潮音, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 33 | 現代の訳詩, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 34 | 絶句(二)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 35 | 絶句(三)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 36 | 絶句(四)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-8, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 37 | 詩の解釈に就て, 河井酔茗, 国文学解釈と鑑賞, 3-8, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 38 | 破甕の賦(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-9, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 39 | 破甕の賦(二)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-10, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 40 | 沙弥がうたへる歌(一)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-11, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 41 | 沙弥がうたへる歌(二)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-12, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 42 | 詩人の風貌, 萩原朔太郎, 文学, 7-4, , 1939, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
| 43 | 夕暮海辺に立ちて(一)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-2, , 1939, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 44 | 夕暮海辺に立ちて(二)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-5, , 1939, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 45 | 郭公の賦(一)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-6, , 1939, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 46 | 郭公の賦(二)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-9, , 1939, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 47 | 郭公の賦(三)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 48 | 郭公の賦(四)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-3, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 49 | 郭公の賦(五)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
| 50 | 郭公の賦(六)(泣菫・ゆく春), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |