検索結果一覧

検索結果:4671件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 鍬とる詩人(第一部)―小諸なるスコットランド―, 青木範夫, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 近代文学, 近代詩, ,
52 鍬とる詩人(第二部)―都のかたをながむれば―, 青木範夫, 青山学院女子短期大学紀要, 16, , 1962, ア00180, 近代文学, 近代詩, ,
53 宮沢賢治における現象把握の構造, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 7, , 1959, ア00370, 近代文学, 近代詩, ,
54 宮沢賢治における「精神」という語の意味, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 8, , 1960, ア00370, 近代文学, 近代詩, ,
55 賢治文学の自己評価, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 9, , 1961, ア00370, 近代文学, 近代詩, ,
56 宮沢賢治と川・橋・らんかん―「川」を契機とする「修羅」意識の系列―, 恩田逸夫, 跡見学園国語科紀要, 10, , 1962, ア00370, 近代文学, 近代詩, ,
57 「千曲川旅情のうた」と「荒城の月」と, 蒲池文雄, 愛媛国文研究, 11, , 1962, エ00030, 近代文学, 近代詩, ,
58 「海潮音」の役割, 榊原美文, 国文学/関西大学, 3, , 1951, コ00930, 近代文学, 近代詩, ,
59 『白羊宮』註釈抄, 宍道達, 岩手大学学芸学部研究年報, 5, , 1953, イ00150, 近代文学, 近代詩, ,
60 高村光太郎の人間生長―第二期と第三期について―, 間宮圭子, 金城国文, 3-4, , 1957, キ00630, 近代文学, 近代詩, ,
61 萩原朔太郎の詩「春夜」について, 今井文男, 金城国文, 4-2, , 1957, キ00630, 近代文学, 近代詩, ,
62 白秋『邪宗門』序文の詩論について, 明石利代, 語文/大阪大学, 23, , 1960, コ01390, 近代文学, 近代詩, ,
63 『草わかば』から『有明集』へ―有明詩における愛をめぐって―, 山根賢吉, 語文/大阪大学, 24, , 1961, コ01390, 近代文学, 近代詩, ,
64 北川冬彦研究, 古川清彦, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 7, , 1958, ウ00040, 近代文学, 近代詩, ,
65 『蓬莱曲』と『琵琶法師』, 関良一, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
66 蒲原有明と小泉八雲, 松村緑, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 近代文学, 近代詩, ,
67 シェイクスピアと藤村, 本間久雄, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 近代詩, ,
68 「若菜集」と典拠の問題, 明石利代, 文学史研究/大阪市立大学, 9, , 1958, フ00350, 近代文学, 近代詩, ,
69 北原白秋の「天艸雅歌」, 武藤光麿, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 10, , 1962, ク00060, 近代文学, 近代詩, ,
70 文学と宗教―宮沢賢治の場合―, 湯之上早苗, 中世文芸, 2, , 1954, チ00190, 近代文学, 近代詩, ,
71 朔太郎の憤怒, 石井昌光, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
72 『北村透谷』笹淵友一著, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
73 詩人野口米次郎の自然観, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
74 木下杢太郎の詩, 横井博, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
75 蓬莱曲―位相と本質―, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 10, , 1952, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
76 透谷の抒情詩をめぐって, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
77 言語的表象と近代詩, 吉田秀三, 文芸研究/日本文芸研究会, 12, , 1953, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
78 「朱門のうれひ」再考, 関良一, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
79 詩人野口米次郎の人生観と文芸観, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
80 松村緑著『薄田泣菫』, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 28, , 1958, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
81 「ささなみや志賀の都」考, 松村緑, 文芸研究/日本文芸研究会, 30, , 1958, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
82 詩の研究法―本質と形式について―, 吉田精一, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 近代文学, 近代詩, ,
83 近代詩の位置と意義―朔太郎と賢治の詩精神―, 分銅惇作, 日本文学教室, 9, , 1951, ニ00395, 近代文学, 近代詩, ,
84 千家元麿の追想―晩年の詩と生活―, 分銅惇作, 日本文学教室, 10, , 1951, ニ00395, 近代文学, 近代詩, ,
85 出発点の詩人―中原中也小考―, 伊藤久美栄, 中央大学国文, 3, , 1960, チ00068, 近代文学, 近代詩, ,
86 高村光太郎研究, 宮内正江, 奈良女子大学国文学会誌, 6, , 1961, ナ00253, 近代文学, 近代詩, ,
87 朔太郎とドストエフスキィ, 久保忠夫, 比較文学, 1, , 1958, ヒ00030, 近代文学, 近代詩, ,
88 安田保雄著『上田敏研究』, 中島健蔵, 比較文学, 2, , 1959, ヒ00030, 近代文学, 近代詩, ,
89 蒲原有明の「姫が曲」・小泉八雲の«The Fountain Maiden»と源泉との関係, 久保和子, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 近代詩, ,
90 松浦暢著『美しきものは常久に―泣菫とキイツの比較文学論』, 太田三郎, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 近代文学, 近代詩, ,
91 泣菫に及ぼしたキイツの影響―「賦」をめぐる問題について―, 松浦暢, 比較文学, 4, , 1961, ヒ00030, 近代文学, 近代詩, ,
92 “月に吠える”のスタイル, 岡田英雄, 静岡大学教育学部研究報告, 11, , 1961, シ00215, 近代文学, 近代詩, ,
93 中原中也の『詩観』―現代詩研究覚え書―, 古田博保, 国語教育研究, 4, , 1962, コ00620, 近代文学, 近代詩, ,
94 石川啄木の詩について, 陶山祐二, 国語教育研究, 6, , 1962, コ00620, 近代文学, 近代詩, ,
95 初期の日本近代詩―『新体詩抄』まで―, 松下宗彦, 白百合短期大学研究紀要, 5, , 1959, シ00841, 近代文学, 近代詩, ,
96 河井酔茗評伝, 古川清彦, 日本文学研究(日本文学研究会), , 22, 1951, ニ00415, 近代文学, 近代詩, ,
97 金子光晴, 関村亮一, 日本文学研究(日本文学研究会), , 29, 1952, ニ00415, 近代文学, 近代詩, ,
98 国語美論, 江湖山恒明, 日本文学研究(日本文学研究会), , 34, 1952, ニ00415, 近代文学, 近代詩, ,
99 清白詩と帰省, 岡保生, 日本文学研究(日本文学研究会), , 35, 1952, ニ00415, 近代文学, 近代詩, ,
100 「六人の処女」の研究, 笹淵友一, 比較文化, 1, , 1954, ヒ00020, 近代文学, 近代詩, ,