検索結果一覧

検索結果:2560件中 1 -50 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1 抄物の言葉について, 吉沢義則, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 中世文学, 国語, ,
2 お伽草子(附,室町時代短篇小説)の語法について, 小山朝丸, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 中世文学, 国語, ,
3 足利期言語の待遇法, 小林好日, 国語と国文学, 5-12, , 1928, コ00820, 中世文学, 国語, ,
4 お伽草紙の語法(二), 小山朝丸, 国語国文の研究, 32, , 1929, コ00760, 中世文学, 国語, ,
5 お伽草紙の語法(三), 小山朝丸, 国語国文の研究, 34, , 1929, コ00760, 中世文学, 国語, ,
6 足利期の敬語助動詞シモ・シムに就いて, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 6-9, , 1929, コ00820, 中世文学, 国語, ,
7 明代に於ける支那人の日本語研究, 秋山謙蔵, 国語と国文学, 10-1, , 1933, コ00820, 中世文学, 国語, ,
8 明応本節用集について, 亀田次郎, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 中世文学, 国語, ,
9 オ段の長音に於ける開合に就いて―法華経随音句に於ける記載を中心として―, 岩淵悦太郎, 文学, 1-8, , 1933, フ00290, 中世文学, 国語, ,
10 古本節用集―異本の解説―大谷大学図書館所蔵本の紹介―, 岡田希雄, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 中世文学, 国語, ,
11 亀田次郎氏所蔵徳川時代刊行節用集展観書目録, 大谷大学図書館, 大谷学報, 16-4, , 1935, オ00410, 中世文学, 国語, ,
12 鎌倉期の語原辞書名語記十帖に就いて(上), 岡田希雄, 国語国文, 5-11, , 1935, コ00680, 中世文学, 国語, ,
13 鎌倉期の語原辞書名語記十帖に就いて(中)―名語記の語原解釈の考察―, 岡田希雄, 国語国文, 5-12, , 1935, コ00680, 中世文学, 国語, ,
14 鎌倉期の語原辞書名語記十帖に就いて(下)―名語記所見の鎌倉時代語―, 岡田希雄, 国語国文, 5-13, , 1935, コ00680, 中世文学, 国語, ,
15 遊仙窟伝本攷(上), 吉田幸一, 国語と国文学, 12-7, , 1935, コ00820, 中世文学, 国語, ,
16 遊仙窟伝本攷(下), 吉田幸一, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 中世文学, 国語, ,
17 「父母に」と「ちゝわくに」, 西下経一, 国語と国文学, 12-8, , 1935, コ00820, 中世文学, 国語, ,
18 「金を打つ」と「金打」, 藤田徳太郎, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 中世文学, 国語, ,
19 易林本節用集改訂者易林に就いて, 森末義彰, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 中世文学, 国語, ,
20 「緑の黒髪」考―翡翠のかんざし考その三―, 池田亀鑑, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 中世文学, 国語, ,
21 髪ざしと簪―翡翠のかんざし考その四―, 池田亀鑑, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中世文学, 国語, ,
22 吉利支丹の観たる敬語, 土井忠生, 国語国文, 8-7, , 1938, コ00680, 中世文学, 国語, ,
23 尊円法親王の円選詞林に就いて, 岡田希雄, 国語国文, 8-11, , 1938, コ00680, 中世文学, 国語, ,
24 真福寺本遊仙窟攷〔日本文学と支那文学〕, 平井秀文, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 中世文学, 国語, ,
25 院政鎌倉期に於けるダニ・スラ・サヘ, 加納協三郎, 国語と国文学, 15-10, , 1938, コ00820, 中世文学, 国語, ,
26 鎌倉時代国語資料一二, 藤枝徳三, 国語国文, 9-12, , 1939, コ00680, 中世文学, 国語, ,
27 室町時代の代名詞に就いて, 菊沢季生, 文学, 7-5, , 1939, フ00290, 中世文学, 国語, ,
28 鎌倉室町両時代の言語に就いて, 野村八良, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 中世文学, 国語, ,
29 尊円法親王の円選詞林と大手本, 岡田希雄, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 中世文学, 国語, ,
30 『国語学論考』湯沢幸吉郎著, 森本健吉, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 中世文学, 国語, ,
31 橋本博士以後の節用集研究, 山田忠雄, 国語学, 5, , 1951, コ00570, 中世文学, 国語, ,
32 日葡辞書を通して見た字音と語法と, 今泉忠義, 国語学, 6, , 1951, コ00570, 中世文学, 国語, ,
33 〔国語学入門講座〕抄物とは, 寿岳章子, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 中世文学, 国語, ,
34 〔国語学入門講座〕キリシタン資料, 池上禎造, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 中世文学, 国語, ,
35 落葉集本篇の組織について, 森田武, 国語学, 13・14, , 1953, コ00570, 中世文学, 国語, ,
36 中世人と中古語―文語研究への一課題―, 根来司, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 中世文学, 国語, ,
37 吉利支丹資料のローマ字綴―日葡辞書・ロドリゲス大文典を中心として―, 森田武, 国語学, 20, , 1955, コ00570, 中世文学, 国語, ,
38 ジョアン・ロドリゲス原著 土井忠生氏訳「日本大文典」, 岡本良知 今泉忠義, 国語学, 23, , 1955, コ00570, 中世文学, 国語, ,
39 抄物の会話文―漢書抄による―, 寿岳章子, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 中世文学, 国語, ,
40 「不肯」の古訓について, 大坪併治, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 中世文学, 国語, ,
41 漢書抄について, 大塚光信, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 中世文学, 国語, ,
42 「日本寄語」語解, 福島邦道, 国語学, 36, , 1959, コ00570, 中世文学, 国語, ,
43 「子とろ」遊びの唱えごと, 佐竹昭広, 国語学, 39, , 1959, コ00570, 中世文学, 国語, ,
44 朝鮮板「伊路波」に於ける“ほ”の仮名について, 武井睦雄, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中世文学, 国語, ,
45 高野山親王院蔵『恵心僧都義読』付載『仮名の声』について, 馬淵和夫, 国語学, 40, , 1960, コ00570, 中世文学, 国語, ,
46 ―中世文献にあらわれた―琉球方言の動詞, 外間守善, 国語学, 41, , 1960, コ00570, 中世文学, 国語, ,
47 「日本館訳語」の成立―国語音韻資料としての価値―, 大友信一, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
48 抄物語彙研究の意義と方法, 寿岳章子 樺島忠夫, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
49 清原家の孝経抄諸本について―清家抄物の性格―, 出雲朝子, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,
50 ロドリゲス日本大文典の関東方言の条に関して, 鈴木博, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 中世文学, 国語, ,