検索結果一覧

検索結果:4675件中 1 -50 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1 諏訪本地・甲賀三郎―安居院作神道集について―, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 6-1, , 1929, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
2 源氏供養と其表白とに関する一考察, 小堀久満, 国語と国文学, 8-5, , 1931, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
3 小堀氏の駁説を読みて再び源氏供養表白を論ず, 後藤丹治, 国語と国文学, 8-7, , 1931, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4 普通唱導集, 高野辰之, 大正大学々報, 12, , 1932, タ00029, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5 中世に於ける説話文学の芸道観, 斎藤清衛, 文学, 2-5, , 1934, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
6 著聞集神祇篇について, 御巫清勇, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
7 篁山竹林寺縁起について, 友久武文, 中世文芸, 13, , 1958, チ00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
8 中世説話集における価値, 朝下桂宇, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
9 北野天神縁起絵巻の諸特徴, 八代修次, 芸文研究, 3, , 1954, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
10 明恵上人説話考, 佐々木一雄, 芸文研究, 6, , 1956, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
11 本地物語の考察―二所権現を中心として―(その二), 春田宣, 国学院大学日本文化研究所紀要, 8, , 1961, コ00520, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12 沙石集考, 山本信江, 帝塚山学院短期大学研究年報, 3, , 1956, テ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
13 飛行三鈷―高野山勧発信心集について―, 菊地勇次郎, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
14 行基菩薩御遺骨出現記について, 堀池春峰, ビブリア, , 16, 1960, ヒ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
15 宇治拾遺物語の書承説話, 岩下容子, 国文/お茶の水女子大学, 4, , 1955, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
16 説話としての伴大納言絵詞・詞書, 新井寛子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
17 中世に於ける竹取説話の展望, 簗瀬一雄, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
18 和歌陀羅尼の説―狂言綺語観の展開(4)―, 中川徳之助, 国文学攷, 20, , 1958, コ00990, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
19 『神道集』の成立―その基盤と唱導性―, 菊地良一, 日本文学/日本文学協会, 2-1, , 1953, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
20 「いくさがたり」について, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 4-1, , 1955, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
21 『北野天神縁起絵巻』の問題点, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 8-3, , 1959, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
22 宇治拾遺物語, 渡辺綱也, 国文学, 3-11, , 1958, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
23 宇治拾遺物語に於ける附加的説明文についての考察, 矢口勲, 国語国文学研究文集, 1, , 1956, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
24 撰集抄略本攷撰集抄の略本は一種の抄略本なるべし, 小林忠雄, 国語国文学研究:論考と資料, 6, , 1942, コ00704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
25 私聚百因縁集の研究, 真喜志富治, 立命館文学, 124, , 1955, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
26 上毛の郷土文学―赤城明神の縁起を中心に―, 有川美亀男, 語学と文学/群馬大学, 3, , 1959, コ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
27 公刊「普通唱導集」(上), 村山修一, 女子大文学:国文篇, 11, , 1960, シ00790, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
28 公刊「普通唱導集」(下), 村山修一, 女子大文学:国文篇, 12, , 1961, シ00790, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
29 今物語の成立―平兵部記紙背文書を中心として―, 益田勝実, 日本文学史研究, 13, , 1951, ニ00425, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
30 三国伝記と三宝感応要略録―三国伝記出典考の一部として―, 小林忠雄, 国語国文, 16-5, , 1947, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
31 撰集抄の成立について―その年次と性格―, 今野達, 国語国文, 25-12, , 1956, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
32 箱根山の信仰と文芸―神道集を中心として―, 中嶋馨, 国語と国文学, 24-12, , 1947, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
33 中世の即興について, 井浦芳信, 国語と国文学, 34-7, , 1957, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
34 『発心集』と『十訓抄』, 簗瀬一雄, 国語と国文学, 36-6, , 1959, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
35 無住国師の近親の人々―其の祖母、伯母、父母、弟などについて―, 小林忠雄, 解釈, 6-5, , 1960, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
36 唱導文芸について, 菊地良一, 文学, 17-11, , 1949, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
37 口がたりの説話について―大安寺百座法談聞書を中心として―, 菊地良一, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
38 山間集落にそだった中世説話―『神道集』上野国の神神―, 菊地良一, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
39 沙石集における神仏習合思想, 鈴木睿順, 大正大学々報, 37, , 1950, タ00029, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40 説話の移植とその変容―目連救母説話考―, 永井義憲, 大正大学々報, 37, , 1950, タ00029, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41 縁起の文学(続)―其の周辺的なる文学との関係について―, 篠田融, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 2, , 1957, ト00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42 地蔵典籍に関する諸問題―説話文学研究の一断面―, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43 縁起法と縁已生法, 高峯了州, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
44 中世説話文学と意欲表象, 斎藤清衛, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45 座談会 日本古典をめぐって(第八回)―中世の説話文学・「今昔物語」「お伽草子」を中心に―, 斎藤清衛 田中於兎弥 谷宏 長野嘗一 荒正人 佐々木基一 本多秋五 山室静 司会, 近代文学, 11-4, , 1956, キ00721, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46 三国伝記出典考太平記と関係ある説話について, 簗瀬一雄, 国学院雑誌, 48-5, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
47 安居院の神道集に就いて三島之大明神之事の条を中心として, 三島安精, 国学院雑誌, 48-7, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
48 宇治拾遺物語と古事談との関係, 矢吹重政, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
49 宇治拾遺物語の校合書入本二種石川雅望書入本と小林歌城書入本とについて, 小林忠雄, 国学院雑誌, 48-9, , 1942, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50 撰集抄板本管見―広本系統の板本六種に就いて―, 小林忠雄, 国学院雑誌, 49-8, , 1943, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,