検索結果一覧

検索結果:567件中 1 -50 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 近代文学, 国語, ,
2 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 近代文学, 国語, ,
3 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 近代文学, 国語, ,
4 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 近代文学, 国語, ,
5 言文一致の更生とその発達, 市川寛, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 近代文学, 国語, ,
6 明治初期国字問題の回顧, 筧五百里, 国語と国文学, 5-8, , 1928, コ00820, 近代文学, 国語, ,
7 明治の国語学, 東条操, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 国語, ,
8 明治の国語, 吉田澄夫, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 国語, ,
9 明治の辞書, 中島唯一, 国語と国文学, 11-8, , 1934, コ00820, 近代文学, 国語, ,
10 近代日本文章史, 平井秀文, 文学研究/九州大学, 12, , 1935, フ00310, 近代文学, 国語, ,
11 「文章心理学」を読む, 小林英夫, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 近代文学, 国語, ,
12 『現代日本語の表現と語法』佐久間鼎著, 白石大二, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 近代文学, 国語, ,
13 明治初期の国字問題に就いて―維新前後より明治十年まで―, 福田良輔, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 近代文学, 国語, ,
14 句読点の心理学と修辞学, 波多野完治, 国語国文, 8-10, , 1938, コ00680, 近代文学, 国語, ,
15 現代国語学思潮の素描, 亀井孝, 国語と国文学, 15-2, , 1938, コ00820, 近代文学, 国語, ,
16 国語に対する山本有三氏の意見について, 阿部知二 ほか, 文学, 6-7, , 1938, フ00290, 近代文学, 国語, ,
17 言語と文字の間の溝, 幸田露伴, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 近代文学, 国語, ,
18 明治の言葉, 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 近代文学, 国語, ,
19 言文一致の創出過程, 神崎清, 国文学解釈と鑑賞, 4-7, , 1939, コ00950, 近代文学, 国語, ,
20 『文体論』山本忠雄著, 大和資雄, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 近代文学, 国語, ,
21 口語文体の発達, 吉武好孝, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 近代文学, 国語, ,
22 <資料>民法文典案, 林大, 国語学, 3, , 1949, コ00570, 近代文学, 国語, ,
23 現代日本語の問題, 池上禎造, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, ,
24 «現代語の諸問題»東京語の実態, 松村明, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, ,
25 現代語の研究史, 白石大二, 国語学, 7, , 1951, コ00570, 近代文学, 国語, ,
26 近代語はどのように研究されて来たか, 中村通夫, 国語学, 10, , 1952, コ00570, 近代文学, 国語, ,
27 〔国語学入門講座〕近代の文章論, 西尾光雄, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 近代文学, 国語, ,
28 三上章氏『現代語法序説―シンタクスの試み―』, 芳賀綏, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 近代文学, 国語, ,
29 近代日本語の諸相の成立〔古代語から近代語へ〕, 亀井孝, 国語学, 22, , 1955, コ00570, 近代文学, 国語, ,
30 語法からみた現代東京語の特徴, 田中章夫, 国語学, 34, , 1958, コ00570, 近代文学, 国語, ,
31 明治前期の用語「応為」「応有」について(前), 見坊豪紀, 国語学, 44, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, ,
32 明治前期の用語「応為」「応有」について(完), 見坊豪紀, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, ,
33 近代日本語の成立―洋学との関連において―, 杉本つとむ, 国語学, 46, , 1961, コ00570, 近代文学, 国語, ,
34 東京語の成立過程における受身の表現について, 土屋信一, 国語学, 51, , 1962, コ00570, 近代文学, 国語, ,
35 洋文典における品詞訳語の変遷と固定, 古田東朔, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 近代文学, 国語, ,
36 明治初期の小新聞にあらわれた談話体の文章, 進藤咲子, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 近代文学, 国語, ,
37 明治初期の文献にあらわれた尊敬表現「お(ご)…になる」について, 山田巌, ことばの研究, 1, , 1959, コ01370, 近代文学, 国語, ,
38 美妙前のAccent辞典, 佐藤良雄, 音声研究, 98, , 1958, オ00670, 近代文学, 国語, ,
39 明治時代の仮名遣問題, 村内英一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 5, , 1955, ワ00028, 近代文学, 国語, ,
40 近代語成立過程にみられるいわゆる分析的傾向について, 田中章夫, 香川国文, 2, , 1959, カ00100, 近代文学, 国語, ,
41 杉本つとむ著『近代日本語の成立』, 辻村敏樹, 国文学研究, 22, , 1960, コ00960, 近代文学, 国語, ,
42 文段の構成における進展と拡充―漱石と鴎外の文体について―, 木原茂, 国文学攷, 23, , 1960, コ00990, 近代文学, 国語, ,
43 近代文体の創始(一)―主として二葉亭における問題―, 松下貞三, 日本文学/日本文学協会, 4-6, , 1955, ニ00390, 近代文学, 国語, ,
44 近代文体の創始(二), 松下貞三, 日本文学/日本文学協会, 4-7, , 1955, ニ00390, 近代文学, 国語, ,
45 近代日本語の成立過程(1), 杉本つとむ, 日本文学/日本文学協会, 7-8, , 1958, ニ00390, 近代文学, 国語, ,
46 思想と文体その三, 祖父江昭二 清水茂 針生一郎 野村喬 猪野謙二 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 近代文学, 国語, ,
47 近代文学と文体, 塩田良平, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
48 近代文学の文体の変遷, 山本正秀, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
49 浪漫主義文学の文体, 関良一, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,
50 写生文の文体, 北住敏夫, 国文学, 4-12, , 1959, コ00940, 近代文学, 国語, ,