| 01202253 | |
| 特集 国語学 余滴 『大和物語』百三十五段「火取り」の「たき物のくゆる心はありしかどひとりはたえて寝られざりけり」の解釈―「の」の用法について | |
| 赤羽学 | |
| あかはねまなぶ | |
| 解釈 | カ00030 |
| 58-11・12 | |
| 669 | |
| 41-42 | |
| 2 | |
| 2012-12-01 | |
| jpn | |
| 中古文学-物語 |
| 01202253 | |
| 特集 国語学 余滴 『大和物語』百三十五段「火取り」の「たき物のくゆる心はありしかどひとりはたえて寝られざりけり」の解釈―「の」の用法について | |
| 赤羽学 | |
| あかはねまなぶ | |
| 解釈 | カ00030 |
| 58-11・12 | |
| 669 | |
| 41-42 | |
| 2 | |
| 2012-12-01 | |
| jpn | |
| 中古文学-物語 |