検索結果一覧
検索結果:1207件中
1
-50
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1 | 古代歌謡に関する一考察, 福原武, 国語と国文学, 1-8, , 1924, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 2 | 奈良朝時代の短歌の発展―奈良朝短歌の史的観察―, 渡辺吉治, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 3 | 記紀時代短歌の発展, 渡辺吉治, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 4 | 上代歌謡鑑賞の態度, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 5 | 上代歌史概説, 佐々木信綱, 国語と国文学, 6-2, , 1929, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 6 | 紀記歌謡に於ける新羅系歌形の研究補説(二), 土田杏村, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 7 | 郷歌の形式に就き土田杏村氏に答ふ, 小倉進平, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 8 | 郷歌の内容及び形式に就き小倉博士に問ひ且つ答ふ, 土田杏村, 国語国文の研究, 45, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 9 | 再び郷歌の形式に就き土田杏村氏に答ふ, 小倉進平, 国語国文の研究, 47, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 10 | 三たび郷歌の形式を論ず(一)―小倉博士との論争終る―, 土田杏村, 国語国文の研究, 49, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 11 | 上代に於ける日支歌謡の交渉(一), 徳田浄, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 12 | 上代に於ける日支歌謡の交渉(二), 徳田浄, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 13 | 上代に於ける日支歌謡の交渉(三), 徳田浄, 国語と国文学, 10-12, , 1933, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 14 | 上代歌謡縦談―釆女関係の歌・防人の歌―, 高野辰之, 文学, 1-6, , 1933, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 15 | 「古代歌謡の研究」, 武田祐吉, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 16 | 上代歌謡の音数律―五七調の成立に関する基礎的考察―, 次田真幸, 文学, 2-6, , 1934, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 17 | 記紀歌謡研究の一方法, 冨永政雄, 国学, 3, , 1935, コ00465, 上代文学, 歌謡, , |
| 18 | 短歌の頭句・末句に関する考察, 安藤正次, 文学, 3-6, , 1935, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 19 | 旋頭歌略考, 宮本喜一郎, 国語国文, 6-11, , 1936, コ00680, 上代文学, 歌謡, , |
| 20 | 上代歌謡考, 藤田徳太郎, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 上代文学, 歌謡, , |
| 21 | 海柘榴市の宇多我岐, 田辺爵, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 22 | 均如の歌謡に就いて―仏教の民族に於ける顕れ方―, 古田紹欽, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 歌謡, , |
| 23 | 古代歌謡に於ける漢語漢文の線, 志田延義, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 24 | 歌垣の歌謡について, 木本通房, 国語と国文学, 15-12, , 1938, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 25 | 記紀から万葉へ, 高木市之助, 国語国文, 9-4, , 1939, コ00680, 上代文学, 歌謡, , |
| 26 | 歌垣考, 木本通房, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 27 | 歌垣の再検討, 倉野憲司, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 28 | 久米歌について, 中島光風, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 29 | 「シタダミノイハヒモトホリ」考, 石坂正蔵, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
| 30 | 古事記歌謡の個性について, 太田善麿, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
| 31 | 古事記歌謡語彙小考, 西宮一民, 古事記年報, 7, 7, 1960, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
| 32 | 喜撰式の成立年代, 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 2, , 1958, ア00090, 上代文学, 歌謡, , |
| 33 | 書紀の童謡, 井手淳二郎, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 上代文学, 歌謡, , |
| 34 | 上代歌謡語釈小考, 曾田文雄, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
| 35 | 皇極紀童謡の実体, 土橋寛, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
| 36 | わざうた考, 田辺幸雄, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
| 37 | 序詞の源流, 土橋寛, 万葉, 21, , 1956, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
| 38 | 『古代歌謡集』読後覚え書, 阪倉篤義, 万葉, 26, , 1958, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
| 39 | 土橋寛氏著『古代歌謡論』を読む, 吉永登, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
| 40 | 古事記歌謡注片々―「きそなふ」「しけしき」「ひひく」―, 尾崎知光, 愛知県立女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00088, 上代文学, 歌謡, , |
| 41 | 記紀歌垣の歌順をめぐって, 西宮一民, 国文学/関西大学, 13, , 1955, コ00930, 上代文学, 歌謡, , |
| 42 | 歌謡の転用―倭建命葬歌の場合―, 神堀忍, 国文学/関西大学, 26, , 1959, コ00930, 上代文学, 歌謡, , |
| 43 | 古事記歌謡における挽歌的なるもの―記紀歌謡における「あはれ」の語義をめぐって―, 神堀忍, 国文学/関西大学, 28, , 1960, コ00930, 上代文学, 歌謡, , |
| 44 | 上代歌謡の形態, 実方清, 古典研究, 7-4, , 1942, コ01330, 上代文学, 歌謡, , |
| 45 | 上代歌謡について, 東秀吉, 古典研究, 7-4, , 1942, コ01330, 上代文学, 歌謡, , |
| 46 | 古代口誦歌の性格, 清水克彦, 京都女子大学紀要:〔文学部篇〕, 10, , 1955, キ00480, 上代文学, 歌謡, , |
| 47 | 木梨之軽太子と軽大郎女の歌―抒情詩発生の問題として―, 青木生子, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 上代文学, 歌謡, , |
| 48 | 古代歌謡の比喩, 横井博, 文芸研究/日本文芸研究会, 31, , 1959, フ00450, 上代文学, 歌謡, , |
| 49 | 日本武尊の御葬歌について, 岡田松之助, 文芸研究/日本文芸研究会, 36, , 1960, フ00450, 上代文学, 歌謡, , |
| 50 | 遊部考, 新井喜久雄, 続日本紀研究, 9-9, , 1962, シ00755, 上代文学, 歌謡, , |