検索結果一覧
検索結果:18196件中
451
-500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 451 | 万葉集短歌に於ける三句切, 柴生田稔, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 452 | 防人の精神と生活について―防人歌を中心として―, 佐々木信綱 河野省三 鴻巣盛広 豊田八千代 岡山巌 川田順 藤田徳太郎 若山喜志子 保田与重郎 中島光風 犬養孝 森本健吉 西角井正慶 吉江喬松 今井邦子, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 453 | 『万葉語研究』佐伯梅友著, 森本健吉, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 454 | 『万葉秀歌上・下』斎藤茂吉著, 藤森朋夫, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 455 | 『万葉延喜染裂鑑』後藤博山著, 藤森朋夫, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 456 | 『万葉集研究年報第八輯』万葉三水会編, 湯浅正治, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 457 | 万葉に於ける語学的方法, 森本健吉, 文学, 7-1, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 458 | 赤人に於ける古今的なもの―山柿という言葉に関連して―, 中河与一, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 459 | 『万葉集通釈上巻』豊田八十代著, 藤森朋夫, 文学, 7-2, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 460 | ますらをの文学, 森本治吉, 文学, 7-4, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 461 | 人間憶良, 藤森朋夫, 文学, 7-4, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 462 | 『万葉集創見』赤松景福著, 藤森朋夫, 文学, 7-4, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 463 | 万葉集と季節感, 土屋文明, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 464 | 人麿作品に於ける季節感, 藤森朋夫, 文学, 7-8, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 465 | 赤人の季節感, 五味保義, 文学, 7-7, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 466 | 万葉集の歌物語的性格, 田辺爵, 文学, 7-9, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 467 | 『独訳万葉集第五巻鈔』藤代禎輔著, N・S, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 468 | 万葉研究の最近の動向, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 4-1, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 469 | 二つの生, 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 4-2, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 470 | 万葉名歌鑑賞(その六)―巻十四より―, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 4-2, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 471 | 万葉名歌鑑賞(その七)―巻十四より―, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 4-3, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 472 | 万葉集, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 4-4, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 473 | 赤人的なるもの, 中河与一, 国文学解釈と鑑賞, 4-5, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 474 | 万葉集に就いて(国文学史叢話二), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 4-5, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 475 | 額田王, 藤森朋夫, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 476 | 人麿, 久米常民, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 477 | 高市連黒人, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 478 | 旅人の歌風について, 都筑省吾, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 479 | 山上憶良, 土岐善麿, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 480 | 坂上郎女, 森本建吉, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 481 | 高橋連虫麻呂, 犬養孝, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 482 | 山部赤人, 尾山篤二郎, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 483 | 大伴家持の歌風, 次田真幸, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 484 | 東歌, 遠藤嘉基, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 485 | 防人歌, 篠原一二, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 486 | 「女身万集」, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 4-11, , 1939, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 487 | 万葉研究上の新生面, 藤井尚治, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
| 488 | 万葉的なるものの世界観, 森本治吉, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
| 489 | 抒情詩時代, 森本治吉, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
| 490 | 左佐羅の小野―言語学上より見たる万葉集の研究―, 中島利一郎, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
| 491 | 万葉集の歌謡性, 志田延義, 国学, 9, , 1940, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
| 492 | 「深めし子らを」, 沢瀉久孝, 国語国文, 10-3, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 493 | 『定本万葉集一』佐佐木信綱・武田祐吉編, 上原浩一, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 494 | 『The Manyoshu(英訳万葉集)』日本学術振興会編, 浜田敦, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 495 | 万葉集仮名書の巻々の使用仮名字母に就いて, 増田正, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 496 | 「舟公宣奴島爾」―私解―, 加藤順三, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 497 | 鞆の浦のむろの木, 宮本喜一郎, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 498 | 須児考―万葉集の誤訓に関する考察―, 松田好夫, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 499 | 埴生考, 尻無浜喜八, 国語解釈, 5-2, , 1940, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
| 500 | 大伴家持内舎人任官年時試攷, 藤田寛海, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |