検索結果一覧
検索結果:1181件中
451
-500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
451 | 『風土記』社会の諸様相―その5−蘇民将来考, 関和彦, 風土記研究, 10, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
452 | ナビツマ島私考補遺―可古能島・舟引原について, 北山繁良, 高大国語教育, 37, , 1990, コ00100, 上代文学, 風土記, , |
453 | 倭武天皇考―『常陸国風土記』の地名起源伝承, 神尾登喜子, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 上代文学, 風土記, , |
454 | 『常陸国風土記』の蛇神・雷神, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 66, , 1991, フ00460, 上代文学, 風土記, , |
455 | 常陸の後期・終末期古墳と風土記建評記事, 白石太一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, 35, , 1991, コ01225, 上代文学, 風土記, , |
456 | 『常陸国風土記』にみえる「風俗諺」のある場合, 橋本雅之, 豊田短期大学研究紀要, 1, , 1991, ト01155, 上代文学, 風土記, , |
457 | 水のコスモロジー―異界との接点としての水辺(2) 常陸国風土記を中心に, 春日井真英, 紀要(東海学園女子短大), 26, , 1991, ト00045, 上代文学, 風土記, , |
458 | 蛇を祀る山―哺時臥山伝説の座標, 岸正尚, 関東学院短期大学短大論叢, 85, , 1991, カ00650, 上代文学, 風土記, , |
459 | 上代地名起源説話における音韻意識, 新里博樹, 淑徳短大学報, 30, , 1991, シ00490, 上代文学, 風土記, , |
460 | 常陸国風土記四本集成(下), 林崎治恵, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
461 | 『常陸国風土記』『和名類聚抄』にみえる常陸国信太郡の地名について, 久信田喜一, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
462 | 『常陸国風土記』『和名類聚抄』にみえる常陸国信太郡の地名について(二), 久信田喜一, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
463 | 播磨国風土記考―領有と命名と存在, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 28, , 1991, コ01020, 上代文学, 風土記, , |
464 | 『播磨国風土記』の諸問題, 植垣節也, 古事記年報, 33, , 1991, コ01250, 上代文学, 風土記, , |
465 | わたのない鮒―『播磨国風土記』賀毛郡「腹辟沼」条の一解釈, 本沢雅史, 皇学館論叢, 24-2, , 1991, コ00050, 上代文学, 風土記, , |
466 | 「里」名から見た播磨国地名起源説話の様相, 前田安信, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
467 | 『播磨国風土記』宍禾郡高家里「塩村」の遺称地について―戦国期の宍粟郡塩生野村を介して, 建部恵潤, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
468 | 伊和大神雑考, 垣内章, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
469 | 播磨国赤穂郡成立考, 前田安信, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
470 | 播磨国風土記注釈稿(一〇), 植垣節也, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
471 | 「天降り」と「国造り」―出雲国風土記の世界観, 駒木敏, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
472 | 「古風土記の大国主神」考(下), 神田典城, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 上代文学, 風土記, , |
473 | 古代出雲の四大神, 滝音能之, 古代文化, 43-5, , 1991, コ01280, 上代文学, 風土記, , |
474 | 『出雲国風土記』浄阿書写説に関する疑問, 藤本孝一, 日本歴史, 513, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 風土記, , |
475 | 奈具社伝説の形成―ワナサの視点より, 藤原茂樹, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 風土記, , |
476 | 蘇民将来伝承の謎―殺されたのは誰か, 滝音能之, 日本古書通信, 56-9, , 1991, ニ00150, 上代文学, 風土記, , |
477 | 特集・芸能の台本としての日本文学(上) 風土記 古代文学における芸能性―口誦詞章とその背後, 西村亨, 芸能, 34-6, , 1992, ケ00100, 上代文学, 風土記, , |
478 | 『風土記』と昔話, 河合隼雄, 日本研究(国際日本文化研究センター), 7, , 1992, ニ00219, 上代文学, 風土記, , |
479 | 水と王権―風土記、水の王の伝承を掘る, 赤坂憲雄, 王権の基層へ, , , 1992, エ6:8, 上代文学, 風土記, , |
480 | 風土記の文体について, 沖森卓也, 国語学論集(小林芳規博士退官記念), , , 1992, ミ0:231, 上代文学, 風土記, , |
481 | 風土記雑考, 植垣節也, 記紀論集, , , 1992, キ4:147, 上代文学, 風土記, , |
482 | 埋め草, 神田秀夫, 風土記研究, 14, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
483 | 『常陸国風土記』漢語考証―「昇降〓〓」考, 橋本雅之, 風土記研究, 14, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
484 | 『常陸国風土記』と倭武天皇(やまとたけるすめらみこと), 高橋辰久, 文学研究, 76, , 1992, フ00320, 上代文学, 風土記, , |
485 | 環境の表現あるいは表現された開削の軌跡―常陸国風土記の自然と王権, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 29, , 1992, コ01020, 上代文学, 風土記, , |
486 | 『常陸国風土記』の伝写について, 林崎治恵, 古事記年報, 34, , 1992, コ01250, 上代文学, 風土記, , |
487 | 近世における『常陸国風土記』の研究について―資料編(1), 橋本雅之, 豊田短期大学研究紀要, 2, , 1992, ト01155, 上代文学, 風土記, , |
488 | 播磨国風土記注釈稿(一一), 植垣節也, 風土記研究, 14, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
489 | 播磨国風土記注釈稿(一二), 植垣節也, 風土記研究, 15, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
490 | 風土記 愛と死の物語―播磨風土記から, 植垣節也, りんどう, 17, , 1992, リ00248, 上代文学, 風土記, , |
491 | 播磨国風土記御方里「黒土志尓嵩」小考, 垣内章, 風土記研究, 15, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
492 | 快天山古墳と羽若石, 羽床正明, ことひら, 47, , 1992, コ01380, 上代文学, 風土記, , |
493 | 『出雲国風土記』意宇郡宍道郷家・宍道駅家・宍道社の比定―山陰道の“復元”・宍道湖水位・考古学的遺跡を手がかりとして, 服部旦, 風土記研究, 14, , 1992, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
494 | 記紀神話と風土記, 八木毅, 古事記の神話(古事記研究大系), 4, , 1993, キ4:158:4, 上代文学, 風土記, , |
495 | 神話の成長と風土記, 植垣節也, 古事記の神話(古事記研究大系), 4, , 1993, キ4:158:4, 上代文学, 風土記, , |
496 | 土地に刻まれた“歴史”―記紀神話と風土記, 秋本吉徳, 古事記の神話(古事記研究大系), 4, , 1993, キ4:158:4, 上代文学, 風土記, , |
497 | 地・もの・名―<地名起源譚>の構造, 丸山隆司, 藤女子大学文学部紀要, 30, , 1993, フ00210, 上代文学, 風土記, , |
498 | 和銅六年五月甲子の官命とその構造―風土記の成立試論, 高藤昇, 新国学の視点, , , 1993, イ0:554, 上代文学, 風土記, , |
499 | 和銅六年五月甲子の官命の構造―「畿内七道諸国」について, 高藤昇, 風土記研究, 17, , 1993, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
500 | 風土記の「參」と「〓」について, 小野田光雄, 風土記研究, 16, , 1993, フ00265, 上代文学, 風土記, , |