検索結果一覧

検索結果:6698件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 臨時大祓考, 梅田義彦, 神道宗教, 28, , 1962, シ01023, 上代文学, 一般, ,
502 尾張田県神社の豊年祭, 攷史堂, 旅と伝説, 14-4, , 1941, タ00137, 上代文学, 一般, ,
503 三経義疏に参照して十七条憲法の意義内容, 姉崎正治, 帝国学士院紀事, 1-1, , 1942, ニ00180, 上代文学, 一般, ,
504 上代文学の光彩感と色彩感, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 3-1, , 1951, ホ00245, 上代文学, 一般, ,
505 神・人・言葉, 別所梅之助, 国語文化, 3-7, , 1943, コ00855, 上代文学, 一般, ,
506 上代日本芸術名称の体系的研究(一), 島村民蔵, 静岡女子短期大学紀要, 1, , 1954, シ00209, 上代文学, 一般, ,
507 上代日本芸術名称の体系的研究(二), 島村民蔵, 静岡女子短期大学紀要, 2, , 1955, シ00209, 上代文学, 一般, ,
508 神々の発展と没落―日本古代宗教発展の諸段階とその社会的地盤―, 横田健一, 人文科学論集/関西大学人文科学研究所, 3, , 1950, シ01098, 上代文学, 一般, ,
509 日本文学に於ける批評以前, 荒木良雄, 静思, 2-7, , 1941, セ00045, 上代文学, 一般, ,
510 磐余の地名学的研究, 中島利一郎, 地名学研究, 8, , 1959, チ00051, 上代文学, 一般, ,
511 やまと考(上), 中野文彦, 地名学研究, 9, , 1959, チ00051, 上代文学, 一般, ,
512 古代の雨乞いにおける歌舞の要素について, 桑島禎夫, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 上代文学, 一般, ,
513 縁起資財帳成立に関する一考察―法隆寺伽藍縁起並流記資財帳を中心として―, 山本明, 和洋女子大学紀要, 4, , 1959, ワ00150, 上代文学, 一般, ,
514 境宮神社考, 今井福治郎, 和洋女子大学紀要, 4, , 1959, ワ00150, 上代文学, 一般, ,
515 日本上代の工匠に就いて(上), 野間清六, 国華, 637, , 1943, コ01296, 上代文学, 一般, ,
516 絵因果経私考(下), 松本栄一, 国華, 649, , 1946, コ01296, 上代文学, 一般, ,
517 奈良朝に於ける顔料の種類(上), 野間清六, 国華, 619, , 1942, コ01296, 上代文学, 一般, ,
518 奈良朝に於ける顔料の種類(下), 野間清六, 国華, 620, , 1942, コ01296, 上代文学, 一般, ,
519 天武朝における神祇祭祀の性格, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 4, , 1955, フ00060, 上代文学, 一般, ,
520 本朝服紀制についての諸問題(その一), 藤川正数, 香川大学学芸学部研究報告:第1部, 9, , 1957, カ00118, 上代文学, 一般, ,
521 総説及び古代文学 2 古代文学に関する一つのノート―奈良平安文学の基盤―, 近藤忠義, 文学, 15-12, , 1947, フ00290, 上代文学, 一般, ,
522 遊行女婦, 高木博, 相模女子大学紀要, 10, , 1961, サ00090, 上代文学, 一般, ,
523 言霊思想と言語遊戯性, 高木博, 相模女子大学紀要, 11, , 1961, サ00090, 上代文学, 一般, ,
524 上代日本の東と西, 八木充, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 上代文学, 一般, ,
525 無土器時代の地方色, 芹沢長介, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 上代文学, 一般, ,
526 縄文時代の日本の東と西, 江坂輝彌, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 上代文学, 一般, ,
527 弥生・古墳時代の日本の東と西, 駒井和愛, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 上代文学, 一般, ,
528 古代文学とは何か(共同研究), 諸家, 古代文学, 3, , 1963, コ01290, 上代文学, 一般, ,
529 日本文学の発生(附・討論)―序説の序説―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 12-9, , 1963, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
530 日本文学史(二)―奈良時代文学史・下―, 林勉, 日本史の研究, 41, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
531 上代における永遠の思想, 森田康之助, 芸林, 14-2, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
532 古代日本人の自然観の構造, 平野仁啓, 文学研究(明大), 10, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
533 古代文学にみる霊魂観(後篇)―前期古代文学を中心として―, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 10, , 1963, シ01110, 上代文学, 一般, ,
534 鹿と草と火と―上代人の愛の表現―, 大野誠夫, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
535 「神話」の展開(承前), 中島悦次, 跡見学園短期大学紀要, 2, , 1963, ア00390, 上代文学, 一般, ,
536 蕃別系后妃考, 青木敦, 国学院雑誌, 64-1, , 1963, コ00470, 上代文学, 一般, ,
537 邪馬台国考, 新妻利久, 新国学, 2, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
538 立つ論攷序説―水辺の諸形象を周って―, 浅見充孝, 古代文学, 3, , 1963, コ01290, 上代文学, 一般, ,
539 莵原処女伝説の問題点, 大久間喜一郎, 人文科学研究/明治大学, 11, , 1963, シ01110, 上代文学, 一般, ,
540 天の御蔭考, 尾崎暢殃, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 上代文学, 一般, ,
541 古代道徳の一考察―日本後紀の伝を通じて―, 西山徳, 皇学館大学紀要, 1, , 1963, コ00030, 上代文学, 一般, ,
542 日本の米―金沢女子短期大学・折口先生十年祭記念講演―, 高崎正秀, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 上代文学, 一般, ,
543 タカクラ考―馬だし神事に寄せて―, 今井福治郎, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 上代文学, 一般, ,
544 女帝のめばえ, 青木敦, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 上代文学, 一般, ,
545 海族神事考, 鵜殿正元, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 上代文学, 一般, ,
546 歌語二題―常陸帯・稲負鳥―, 笹谷良造, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 上代文学, 一般, ,
547 羽衣説話, 神田秀夫, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 上代文学, 一般, ,
548 記紀万葉の世界, 上田正昭, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 上代文学, 一般, ,
549 昭和三七年上代文学研究論文要旨, 中西進, 上代文学, 14, , 1963, シ00610, 上代文学, 一般, ,
550 昭和三七年度国語国文学界の展望・上代文学, 中西進, 文学・語学, 27, , 1963, フ00340, 上代文学, 一般, ,