検索結果一覧
検索結果:2398件中
501
-550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501 | 記紀神話体系私考(第十部)―日向を中心として, 坂東文雄, 四国女子大・短大研究紀要, 25, , 1979, シ00148, 上代文学, 神話, , |
502 | 神話と歴史―村落共同体の原理と神話的幻想, 古橋信孝, 上代文学, 42, , 1979, シ00610, 上代文学, 神話, , |
503 | 神話と歴史, 戸谷高明, 上代文学, 42, , 1979, シ00610, 上代文学, 神話, , |
504 | 神代史の自然観, 杉村圭一, 平安女学院短期大学紀要, 9, , 1979, ヘ00003, 上代文学, 神話, , |
505 | 『記・紀』宇宙観の一考察―創生神話の予盾, 山上伊豆母, 帝塚山大学論集, 24, , 1979, テ00100, 上代文学, 神話, , |
506 | 神謡(かみうた)(神語り)と神話―雷神の神婚幻想をめぐって, 古橋信孝, 国語と国文学, 56-11, , 1979, コ00820, 上代文学, 神話, , |
507 | 大穴牟遅神から大国主神へ―英雄神のイニシエーションと死と再生の神話, 大垣豊隆, 皇学館大学神道研究所所報, 11, , 1979, コ00045, 上代文学, 神話, , |
508 | 大国主命と火遠理命と―その神名の持つ意義, 武田圭子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 上代文学, 神話, , |
509 | 八上比売と御井神―稲羽の素菟覚書, 上田設夫, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 神話, , |
510 | 三輪神宴歌謡に表われた大物主神伝承像の形成, 青木周平, 文学研究科論集, 6, , 1979, コ00500, 上代文学, 神話, , |
511 | 天降神話の構造と論理(その二), 松原孝俊, 上代文学研究, 5, , 1979, カ00225, 上代文学, 神話, , |
512 | 炭焼き長者譚についての一考察, 猪野史子, 上代文学研究, 5, , 1979, カ00225, 上代文学, 神話, , |
513 | ツクヨミの研究, 小杉祐子, 玉藻(フェリス女学院大), 15, , 1979, タ00140, 上代文学, 神話, , |
514 | 日本神話と南方説話との交流―海幸山幸をめぐって―, 加藤正雄, 創大アジア研究, , 1, 1980, ソ00052, 上代文学, 神話, , |
515 | 女性神話の崩壊―蛇信仰と蒲葵―, 吉野裕子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, , |
516 | 蛇聟入譚にみる蛇神信仰, 黒島恵理, 上代文学研究会会報, 7, , 1980, シ00640, 上代文学, 神話, , |
517 | 木の神話伝承と古俗, 松前健, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 上代文学, 神話, , |
518 | ムスヒの神の名義考, 西宮一民, 皇学館大学神道研究所所報, 14, , 1980, コ00045, 上代文学, 神話, , |
519 | タカミムスヒの神格, 中村啓信, 古事記年報, 22, 22, 1980, コ01250, 上代文学, 神話, , |
520 | 口承の世界へ―オボチ・ススチ・マヂチ・ウルチ―, 秋本吉徳, 古事記年報, 22, 22, 1980, コ01250, 上代文学, 神話, , |
521 | <神語り>伝承させるもの―いざなぎ流祭文の場合―, 小松和彦, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, , |
522 | <神語り>その様式―<神語り>復元の試み―, 三浦佑之, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, , |
523 | <神語り>語り手・語る場, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, , |
524 | <神語り>伝播と地域性, 黒沢幸三, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, , |
525 | 日本神話における<語り>の構造―眼の<語り>―, 藤井貞和, 日本文学/日本文学協会, 30-5, , 1981, ニ00390, 上代文学, 神話, , |
526 | 海外渡来の神について―古代末期の説話の神たち―, 中野猛, 日本文学/日本文学協会, 30-10, , 1981, ニ00390, 上代文学, 神話, , |
527 | 海彼より来る神−(一)うつぼ舟漂着譚, 喜多路, 純真紀要, , 22, 1981, シ00552, 上代文学, 神話, , |
528 | <シンポジウム>神話研究の現状と展望, 大内建彦 西条勉 福島秋穂 山崎正之 山崎元男, 古代研究, 13, , 1981, コ01260, 上代文学, 神話, , |
529 | 葦原中国の主神をめぐって, 神田典城, 上代文学研究, 6, , 1981, カ00225, 上代文学, 神話, , |
530 | 「タカミムスビ」をめぐる問題, 高橋昊, 日大精神文化研究所教育制度研究所紀要, 12, , 1981, ニ00330, 上代文学, 神話, , |
531 | 黄泉の国, 吉田安男, 上代文学研究会会報, 9, , 1981, シ00640, 上代文学, 神話, , |
532 | 殯と黄泉国, フランソワ・マセ, 比較文化, 28-1, , 1981, ヒ00020, 上代文学, 神話, , |
533 | オオゲツヒメと粟, 荒井修, 上代文学研究会会報, 9, , 1981, シ00640, 上代文学, 神話, , |
534 | 須佐之男命雑考, 田中裕子, 上代文学研究会会報, 9, , 1981, シ00640, 上代文学, 神話, , |
535 | スサノオの追放と大祓―<神代>の論理構造に関して―, 西条勉, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 上代文学, 神話, , |
536 | 与えられた神「アメノホヒノ命」, 井上実, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 28, , 1981, ム00032, 上代文学, 神話, , |
537 | オホクニヌシとヤマトタケル, 大林太良, 国学院雑誌, 82-8, , 1981, コ00470, 上代文学, 神話, , |
538 | <大穴牟遅><大己貴>の表記とその訓, 佐佐木隆, 古事記年報, 23, 23, 1981, コ01250, 上代文学, 神話, , |
539 | 大国主神話の一断面―農耕神話の側面から―, 神田典城, 学習院大学文学部研究年報, 27, , 1981, カ00230, 上代文学, 神話, , |
540 | 国譲り神話の再検討―神話の論理と歴史について―, 西条勉, 古代文学, 20, , 1981, コ01290, 上代文学, 神話, , |
541 | 国譲り神話の異伝について, 三宅和朗, ヒストリア, , 91, 1981, Z63T:お:003:001, 上代文学, 神話, , |
542 | 天孫降臨神話の論理構造, 西条勉, 古代研究, 13, , 1981, コ01260, 上代文学, 神話, , |
543 | 向い合うウズメとサルタヒコ―天の八衢の場面の一解釈―, 池上朗, かながわ高校国語の研究, 17, , 1981, カ00440, 上代文学, 神話, , |
544 | 日向神話の形成について, 岡田精司, 大阪工業大学紀要:人文篇, 25-2, , 1981, オ00200, 上代文学, 神話, , |
545 | 海幸山幸神話の形成について, 三宅和朗, 古代文化, 32-12, , 1981, コ01280, 上代文学, 神話, , |
546 | ヤタガラス伝説について, 広畑輔雄, 高大国語教育, 29, , 1981, コ00100, 上代文学, 神話, , |
547 | 弟姫のこと, 肥田野昌之, 独協大学教養諸学研究, 16, , 1981, ト00990, 上代文学, 神話, , |
548 | 海人族小考―『古事記』とのかかわり―, 矢作由里, 上代文学研究会会報, 9, , 1981, シ00640, 上代文学, 神話, , |
549 | 山雲史劇のこころみ, 山上伊豆母, 帝塚山大学論集, 35, , 1981, テ00100, 上代文学, 神話, , |
550 | 神話と説話の間−語りに沿って−, 守屋俊彦, 上代文学, 49, , 1982, シ00610, 上代文学, 神話, , |