検索結果一覧

検索結果:18196件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 万葉語に於ける二音節接頭語, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 22・23, 1962, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
552 斉明天皇の業績, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 3, , 1954, ア00180, 上代文学, 万葉集, ,
553 万葉の夢, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 4, , 1955, ア00370, 上代文学, 万葉集, ,
554 人麿をめぐる字音仮名と記紀歌謡との対比, 鴻巣隼雄, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 万葉集, ,
555 万葉遺跡「二見道」考, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 3, 1957, ア00130, 上代文学, 万葉集, ,
556 万葉遺跡「二見道」考補記, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 4, , 1958, ア00130, 上代文学, 万葉集, ,
557 人麿と神話, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 1, , 1957, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
558 「筑前国志賀白水郎歌十首」・六歌私見, 服部喜美子, 愛知県立女子大学説林, 1, , 1957, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
559 山上憶良の「子等を思ふ歌」―口誦歌からの脱皮―, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 2, , 1958, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
560 万葉集の酒宴歌とその誦詠, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 3, , 1959, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
561 万葉集の応詔歌とその誦詠, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 4, , 1959, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
562 万葉集巻十三の一考察―三二七六番の長歌について―, 鈴木千枝子, 愛知県立女子大学説林, 4, , 1959, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
563 万葉集における題詞・左註の意味するもの, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 5, , 1960, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
564 万葉集の歌の誦詠者について―采女の場合―, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 6, , 1960, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
565 大伴旅人の文学とその読者, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 7, , 1960, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
566 万葉「竹取翁歌」はモンタージュ作品か, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
567 久米常民著『万葉集の誦詠歌』, 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 8, , 1961, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
568 「世中常如…半手不忘」訓義攷, 津之地直一, 愛知大学国文学, 5, , 1960, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
569 助動詞「む」についての考―特に「らむ」と比較しつつ―, 真鍋次郎, 愛媛国語国文, 1, , 1952, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
570 訓詁二題, 武智雅一, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
571 柿本朝臣,従石見国別妻上来時歌一首私解, 森田虎雄, 愛媛国語国文, 2, , 1953, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
572 『ずあり』『ざり』『ず』についての一考察, 三吉陽, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
573 「あともふ」攷, 武智雅一, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
574 「多夫手二毛」私按, 真鍋次郎, 愛媛国語国文, , 3, 1954, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
575 万葉集の譬喩歌について―譬喩歌系列私論―, 西村拓, 愛媛国文研究, 4, , 1955, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
576 万葉集における「ト」の混乱, 三吉陽, 愛媛国文研究, 4, , 1955, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
577 「ココダ」私考, 三吉陽, 愛媛国文研究, 5, , 1956, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
578 常滑考, 森田虎雄, 愛媛国文研究, 5, , 1956, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
579 万葉集「跡状」の訓について, 内川昭子, 愛媛国文研究, 5, , 1956, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
580 柿本人麿の長歌―挽歌に於ける主題の発想と構成―, 上野冴子, 愛媛国文研究, 6, , 1957, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
581 万葉集の「にほふ」について, 武智雅一, 愛媛国文研究, 6, , 1957, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
582 万葉二題, 武智雅一, 愛媛国文研究, 7, , 1958, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
583 歌柄の相違, 清水克彦, 愛媛国文研究, 8, , 1959, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
584 「猿二鴨似」の訓, 武智雅一, 愛媛国文研究, 11, , 1962, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
585 万葉難解歌私解―語法的観点からする試み―, 高辻義胤, 愛媛国文研究, 11, , 1962, エ00030, 上代文学, 万葉集, ,
586 万葉語の研究―大伴家持の用語を中心として―, 武智雅一, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-1, , 1950, エ00050, 上代文学, 万葉集, ,
587 上代文学に於ける「清」―特に万葉集を中心に―, 和田茂樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 1-3, , 1952, エ00050, 上代文学, 万葉集, ,
588 「万葉集」書名の意義, 鈴木虎雄, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
589 紀皇女と多紀皇女, 吉永登, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
590 万葉集雑歌の典拠をめぐって, 伊藤博, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
591 「莫囂円隣」の歌訓詁私按, 沢瀉久孝, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
592 独りのみきぬる衣の, 佐竹昭広, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
593 彼方の赤土少屋にこさめふり, 木下正俊, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
594 往左来左君社見良目, 尾埜よしゑ, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
595 序詞句格補説―「渡津海乃豊旗雲爾伊理比沙之」―, 森重敏, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
596 万葉集の助詞「が」「の」の或る場合, 西宮一民, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
597 万葉集講話一, 沢瀉久孝, 万葉, 1, , 1951, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
598 鴨川考, 新村出, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
599 万葉集歌表現の一面, 小島憲之, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
600 憶良の長歌, 清水克彦, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,