検索結果一覧
検索結果:4755件中
551
-600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551 | 日本書紀における訓注・疏注の類について, 丸山林平, 解釈, 5-5, , 1959, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
552 | 日本神話と『豊受大神御神霊考』, 藤井信男, 解釈, 6-2, , 1960, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
553 | ヤマトタケかヤマトタケルか, 筏勲, 解釈, 7-1, , 1961, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
554 | 日本紀年は果して逆算されたか?―那珂博士の説に対する疑い―, 塚田六郎, 解釈, 7-4, , 1961, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
555 | 「古事記研究史序説」の筆者に質す, 筏勲, 解釈, 7-4, , 1961, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
556 | 「老翁」を「ヲヂ」と言ったか, 丸山林平, 解釈, 7-12, , 1961, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
557 | 景行天皇と菟狭の鼻垂, 半田康夫, 大分大学学芸学部研究紀要:人文科学, 4, , 1955, オ00077, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
558 | 旧辞より物語へ, 太田善麿, 国文学解釈と鑑賞, 15-5, , 1950, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
559 | 古事記神話と実録性, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
560 | 古事記上巻註釈 別天神五柱(一), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 18-6, , 1953, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
561 | 古事記上巻註釈 別天神五柱(二), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 18-7, , 1953, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
562 | 古事記と日本書紀, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
563 | 古事記上巻註釈(三)別天神五柱(三), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 18-9, , 1953, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
564 | 古事記上巻註釈(四) 別天神五柱(四), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 18-10, , 1953, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
565 | 古事記上巻註釈(五)国土の修理固成, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
566 | 古事記上巻註釈(六)岐美二神の成婚, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 19-2, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
567 | 古事記上巻註釈(七)岐美二神の国生み, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 19-3, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
568 | 古事記上巻註釈(八)女神の神避り・火神被殺, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 19-5, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
569 | 古事記上巻註釈(九)黄泉国(一), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 19-6, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
570 | 古事記は今後どう見るべきか―見方の変遷を通して―, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
571 | 考古学上より見た古事記, 大場磐雄, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
572 | 古事記と日本人の科学意識, 肥後和男, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
573 | 古事記の歴史性と文学性, 小島憲之, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
574 | 古事記と天武天皇, 西田長男, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
575 | 古事記の文体, 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
576 | 天照大神, 松本信広, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
577 | 石之比売皇后の嫉妬, 太田善麿, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
578 | 大国主神, 藤井信男, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
579 | 軽太子の悲恋, 中島悦次, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
580 | 須佐之男命, 大久保正, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
581 | 悲劇的英雄倭建命, 荻原浅男, 国文学解釈と鑑賞, 19-8, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
582 | 古事記上巻註釈(十)黄泉国(二), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 19-9, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
583 | 古事記上巻註釈(十一)黄泉国(三), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 19-10, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
584 | 古事記上巻註釈(十二)禊祓と神々の化生, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
585 | 古事記上巻註釈(十三)三貴子の分治, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 20-5, , 1955, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
586 | 古事記上巻註釈(十四)須佐之男命の涕泣, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 20-6, , 1955, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
587 | 古事記上巻註釈(十九)天の石屋戸(二), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 21-3, , 1956, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
588 | 古事記上巻註釈(二十)八俣の大蛇(一), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 21-5, , 1956, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
589 | 古事記上巻註釈(二十一)八俣の大蛇(二), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 21-8, , 1956, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
590 | 因幡の素兎(古事記上巻註釈二十二), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 21-12, , 1956, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
591 | 記・紀研究のフロンティヤ―「原書紀」のことなど―, 神田秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
592 | 日本文学ざっくばらん, 土橋寛 小島政二郎 福永武彦 福原麟太郎 三好達治 西脇順三郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-11, , 1960, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
593 | 日本文学ざっくばらん, 土橋寛 小島政二郎 西脇順三郎 福原麟太郎 三好達治, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
594 | 古事記の新しい研究とその方法, 石田英一郎 太田善麿 斉藤忠 末松保和 関晃 大野晋 司会, 国文学解釈と鑑賞, 25-14, , 1960, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
595 | 古事記日本書紀と考古学, 大場磐雄, 国文学解釈と鑑賞, 25-14, , 1960, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
596 | 古事記の文体をめぐって, 小島憲之, 国文学解釈と鑑賞, 25-14, , 1960, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
597 | 古事記研究史序説, 大久保正, 国文学解釈と鑑賞, 25-14, , 1960, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
598 | 天皇氏の系譜の成立について, 水野祐, 国文学解釈と鑑賞, 25-14, , 1960, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
599 | 「古事記研究」にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く人々のために―, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 25-14, , 1960, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
600 | スサノヲのミコト«民俗学的に見たヒーローとヒロイン», 大森志郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |