検索結果一覧

検索結果:1207件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 「出雲建が佩ける大刀」小論, 野津将史, 三田国文, 7, , 1987, ミ00072, 上代文学, 歌謡, ,
552 続・吉野の国主の歌, 室田智子, 論叢, 9, , 1987, コ00192, 上代文学, 歌謡, ,
553 清寧記「詠」考−その成立時期と背景をめぐって, 軍司洋二, 国学院大学大学院紀要, 18, , 1987, コ00492, 上代文学, 歌謡, ,
554 日本書紀秘歌解二首, 山田久次, 愛知大学国文学, 27, , 1987, ア00120, 上代文学, 歌謡, ,
555 恋衣による磐之媛の主張−紀歌謡47・49番の発想, 畠山篤, 弘学大語文, 13, , 1987, ヒ00145, 上代文学, 歌謡, ,
556 万葉以前短歌合評 (一〇), 伊藤安治, アララギ, 80-1, , 1987, ア00420, 上代文学, 歌謡, ,
557 万葉以前短歌合評 (一一), 扇畑忠雄, アララギ, 80-2, , 1987, ア00420, 上代文学, 歌謡, ,
558 仏足石歌の表現, 深谷友美子, 国文学ノート(成城大学), 24, , 1987, コ01020, 上代文学, 歌謡, ,
559 <翻>慧海潮音『仏蹟志』の紹介−仏足跡歌研究資料として, 山田貞雄 小杉秋夫, 成城文芸, 120, , 1987, セ00070, 上代文学, 歌謡, ,
560 読みもの文学史・29 記紀歌謡, 古橋信孝, 国語, 287, , 1988, コ00060, 上代文学, 歌謡, ,
561 記紀歌謡の方法−意味と記憶, 内田賢徳, 万葉集研究, 16, , 1988, マ00145, 上代文学, 歌謡, ,
562 記載化〓 〓〓 歌謡〓 形態的 質的〓 変化, 李漢昌, 日本学報(韓国日本学会), 21, , 1988, ニ00193, 上代文学, 歌謡, ,
563 古事記の歌謡説話の伝承者, 植松茂, 古事記年報, 30, 30, 1988, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
564 『古事記』夷振歌考−歌の類型・類似句を中心に, 真下厚, 古代文化, 40-3, , 1988, コ01280, 上代文学, 歌謡, ,
565 倭建命と翁の片歌唱和考, 鈴木清司, 月刊国語教育, 8-2, , 1988, ケ00175, 上代文学, 歌謡, ,
566 片歌唱和再考, 鈴木清司, 月刊国語教育, 8-5, , 1988, ケ00175, 上代文学, 歌謡, ,
567 身の盛り人羨しきろかも−三輪神権のゆくへ, 井上実, 神道学, 139, , 1988, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
568 女鳥王物語の歌謡−その来歴と人麻呂, 荻原千鶴, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 上代文学, 歌謡, ,
569 記紀の歌垣の歌の解釈, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 26, , 1988, コ00030, 上代文学, 歌謡, ,
570 勾大兄皇子口唱歌謡の独自性−「神語」との比較を通して, 飯泉健司, 日本歌謡研究, 27, , 1988, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
571 推古紀蘇我馬子の寿歌の表現, 真壁典子, 野州国文学, 41, , 1988, ヤ00010, 上代文学, 歌謡, ,
572 『続日本紀』の宣命にみえる歌謡, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 68, , 1988, コ00200, 上代文学, 歌謡, ,
573 雲と風と―古事記歌謡詞章の一解釈, 太田善麿, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 上代文学, 歌謡, ,
574 歌謡のリズム―古代歌謡の定型を探る, 横田淑子, 日本の美学, 13, , 1989, ニ00362, 上代文学, 歌謡, ,
575 <ウタ―マヒ>構造と劇的変容―歌舞劇の「われ」, 西條勉, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
576 記紀歌謡の対句表現, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, 17, , 1989, ロ00036, 上代文学, 歌謡, ,
577 古代和歌における対偶構造の発生と展開, 菊池威雄, 上代文学, 63, , 1989, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
578 記紀歌謡の植物―樹木を中心に, 和田義一, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 歌謡, ,
579 記紀歌謡における句の音節―結句を中心に, 毛利正守, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 歌謡, ,
580 シンポジウム記紀における歌謡と説話―<イハノヒメ物語>を事例として, 青木周平, 上代文学, 62, , 1989, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
581 シンポジウム記紀における歌謡と説話―表現の問題として, 神野志隆光, 上代文学, 62, , 1989, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
582 シンポジウム記紀の歌謡と説話, 益田勝実, 上代文学, 62, , 1989, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
583 シンポジウム記紀における歌謡と説話―土橋説・益田説をめぐって, 曾倉岑, 上代文学, 62, , 1989, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
584 説話と歌謡に関する四氏の論を読んで, 植松茂, 上代文学, 63, , 1989, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
585 夷曲「天離る夷つ女の」の配置と解釈―説話と歌謡の連続性, 吉田比呂子, 武庫川国文, 33, , 1989, ム00020, 上代文学, 歌謡, ,
586 狭井河のほとり―神武天皇の聖婚歌, 守屋俊彦, 古事記年報, 31, , 1989, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
587 来目歌の役割―来目部の<ワザ>と<ウタ>, 多田元, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
588 『古事記』の文学性―倭建命物語における歌謡の観点から, 沖田浩史, 愛媛国文研究, 39, , 1989, エ00030, 上代文学, 歌謡, ,
589 古事記における物語とうたの構造―倭建命薨去の物語とそのうたを通して, 居駒永幸, 万葉研究, 10, , 1989, マ00141, 上代文学, 歌謡, ,
590 「佐泥佐斯佐賀牟」から片歌唱和へ, 鈴木清司, 月刊国語教育, 9-1, , 1989, ケ00175, 上代文学, 歌謡, ,
591 「新治筑波を過ぎて……」をめぐって(承前), 高橋辰久, 文学研究, 69, , 1989, フ00320, 上代文学, 歌謡, ,
592 天皇の大御葬に歌う歌―出土遺物との関わりを視野に入れて, 寺川真知夫, 学術研究年報, 40-4, , 1989, ト00350, 上代文学, 歌謡, ,
593 古事記における歌と表現―下巻・允恭記・軽の兄妹の物語を例として, 板垣俊一, 古代文学, 29, , 1989, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
594 歌謡と起源説話―雄略記の場合, 駒木敏, 人文学(同志社大学), 147, , 1989, シ01120, 上代文学, 歌謡, ,
595 古代歌謡における序詞の表現機能―「しが下に生ひ立てる葉広ゆつ真椿」(記57)の象徴する大君像, 和田明美, 表現研究, 49, , 1989, ヒ00120, 上代文学, 歌謡, ,
596 記紀歌謡と中国文学―『隼鳥』の歌謡について, 孫久富, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
597 わざうた小考―解釈を記す歌、記さない歌について, 北村進, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
598 『続日本紀』歌謡の表現主体―「因御製歌曰」に関連して, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 上代文学, 歌謡, ,
599 『続日本紀』の歌垣と歌謡の表現, 宮岡薫, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 歌謡, ,
600 『続日本紀』歌謡研究文献目録ノート, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 上代文学, 歌謡, ,