検索結果一覧

検索結果:6698件中 6101 -6150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6101 下総龍角寺(2期3次調査)出土の?仏, 城倉正祥 降幡順子 ナワビ矢麻 福岡佑斗, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 62, 2017, (Web公開論文), 上代文学, 一般, ,
6102 古代文学にあらわれた禁忌の一面(三), 橋本清, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 上代文学, 一般, ,
6103 古代文学にあらわれた禁忌の一面(一), 橋本清, 季刊歌学, 5, , 1977, キ00008, 上代文学, 一般, ,
6104 古代文学にあらわれた禁忌の一面(二), 橋本清, 季刊歌学, 6, , 1977, キ00008, 上代文学, 一般, ,
6105 古代のクニ, 池辺弥, 民俗学研究所紀要, 1, , 1977, Z36U:せ:002:002, 上代文学, 一般, ,
6106 「海人語り」の構造, 鈴鹿千代乃, 季刊日本思想史, 5, , 1977, キ00025, 上代文学, 一般, ,
6107 上代文学における<語ク>様式―歴史的<今>と語りの<今>序, 犬飼公之, 基督教文化研究所研究年報, 11, , 1978, キ00604, 上代文学, 一般, ,
6108 古代祭儀から観た古代日本民族の生活の一側面について(三), 小鳥盛枝, 香蘭女子短期大学研究紀要, 20, , 1978, コ00434, 上代文学, 一般, ,
6109 日本美の発生―上代の美と芸術, 西田正好, 愛知淑徳大学国語国文, 1, , 1978, ア00106, 上代文学, 一般, ,
6110 応声小考―「をに」に就きての一考察, 池上朗, 早大教育国語国文学, 6, , 1978, キ00307, 上代文学, 一般, ,
6111 山背の出雲臣と鴨氏と, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 10, , 1979, リ00013, 上代文学, 一般, ,
6112 罪の秡へ, 青木紀元, 神道史研究, 27−3, , 1979, シ01022, 上代文学, 一般, ,
6113 御狩と海人族, 真弓常忠, 神道宗教, 97, , 1979, シ01023, 上代文学, 一般, ,
6114 上代の人名表記の「マロ」と「太安万侶」, 小野田光雄, 神道古典研究, 1, , 1979, シ01021, 上代文学, 一般, ,
6115 <インタビュー>柿本人麻呂から聖徳太子まで梅原日本学の軌跡, 加納和三郎, 青春と読書, 57, , 1979, セ00047, 上代文学, 一般, ,
6116 罪と祓の構造, 平野孝国, 季刊日本思想史, 12, , 1979, キ00025, 上代文学, 一般, ,
6117 鎮御霊斎戸祭に関する一考察―斎戸はイハヒベであらう―, 谷省吾, 神道史研究, 6, , 1980, シ01022, 上代文学, 一般, ,
6118 七・八世紀における中国と日本の文化―文学を中心として―, 北住敏夫, 山形女子短大紀要, 12, , 1980, ヤ00050, 上代文学, 一般, ,
6119 上代菅笠考, 宮崎糺, 古典と民俗学, 5, , 1981, コ01354, 上代文学, 一般, ,
6120 美女に見られた古代の畝傍山, 吉田金彦, 地名と風土, 1, , 1984, チ00054, 上代文学, 一般, ,
6121 飛鳥地名考, 池田末則, 地名と風土, 1, , 1984, チ00054, 上代文学, 一般, ,
6122 曝布彩絵半臂―正倉院宝物, 大山明彦, 白い国の詩, , 520, 1999, Z23T:と:001:001, 上代文学, 一般, ,
6123 山川原野名号所由考, 中村宗彦, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 一般, ,
6124 長屋王邸宅跡, 田辺征夫, 文化財, , 314, 1989, ケ00183, 上代文学, 一般, ,
6125 藤原不比等の内政策の特質, 高島正人, 立正大学文学部研究紀要, , 1, 1985, リ00088, 上代文学, 一般, ,
6126 読書ノート 錦の小蛇, 生方たつゑ, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 一般, ,
6127 読書ノート 天智天皇の人間像をめぐって, 目崎徳衛, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 一般, ,
6128 日本古代文学史私見, 秋間俊夫, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 上代文学, 一般, ,
6129 雄略記の妻問い説話, 肥田野昌之, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 上代文学, 一般, ,
6130 「わざ」の言語―文学史的古代の構想にむけて, 増井元, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
6131 赤猪子の歌謡物語, 島田晴子, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
6132 平群鮪をめぐる歌物語の成立について, 直木孝次郎, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
6133 懐古的〓情の展開, 粂川光樹, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
6134 「大御葬歌」の場と成立―殯宮儀礼説批判, 神野志隆光, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
6135 異質令集解三巻について, 早川庄八, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
6136 上代文学研究年報 昭和五十二年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 9, 1979, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
6137 上代文学研究 各論(一)―「皇」をめぐって, 白藤礼幸, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
6138 河内大王家の成立―天皇家の起源, 岡田精司, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6139 上代史研究年表(稿)及び解説, 笠井昌昭, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6140 伴と部との関係について, 直木孝次郎, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6141 物部氏と仏教, 安井良三, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6142 皇祖大兄御名入部について―大化前代における皇室私有民の存在形態, 薗田香融, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6143 十七条憲法の一考察―特色ある用語を通じて, 横田健一, 日本書紀研究, , 3, 1968, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6144 難波の堀江・茨田提・恩智川, 角林文雄, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6145 隼人狗吠考, 高林実結樹, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6146 香椎廟の創建年代について―オホタラシヒメと八幡神, 塚口義信, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6147 茅渟山屯倉に関する一考察, 中村浩, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6148 「欽明紀」の『嫡子』について, 成清弘和, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6149 神武紀の旧辞と帰化人の参与, 宮井義雄, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
6150 推古女帝と仏教, 安井良三, 日本書紀研究, , 10, 1977, ニ00268, 上代文学, 一般, ,