検索結果一覧

検索結果:6698件中 6251 -6300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6251 文学の誕生, 中西進, 上代日本文学史, , , 1979, キ0:14, 上代文学, 一般, ,
6252 説話の伝承, 大久間喜一郎, 上代日本文学史, , , 1979, キ0:14, 上代文学, 一般, ,
6253 身体の文学, 尾畑喜一郎, 上代日本文学史, , , 1979, キ0:14, 上代文学, 一般, ,
6254 平安への架橋, 小沢正夫, 上代日本文学史, , , 1979, キ0:14, 上代文学, 一般, ,
6255 宗教との葛藤, 守屋俊彦, 上代日本文学史, , , 1979, キ0:14, 上代文学, 一般, ,
6256 分化と発生―古代文学の形象続稿, 岩城準太郎, 国文教育, 5-2, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6257 純樸, 森吉治吉, 国文教育, 5-5, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6258 上代詩及び万葉集の老荘思想, 阪口章, 国文教育, 5-6, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6259 原始的心性の考察, 松村武雄, 国文教育, 5-11, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6260 原始的心性の考察, 松村武雄, 国文教育, 5-12, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6261 続日本紀, 佐伯有清, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 上代文学, 一般, ,
6262 律令と格, 吉田孝, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 上代文学, 一般, ,
6263 新撰姓氏録, 佐伯有清, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 上代文学, 一般, ,
6264 古語拾遺その他, 竹内理三, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 上代文学, 一般, ,
6265 木簡, 狩野久, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 上代文学, 一般, ,
6266 日本の古代金石文, 岡崎敬, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 上代文学, 一般, ,
6267 文学の発生と言語, 神野志隆光, 概説日本文学史, , , 1979, イ0:299, 上代文学, 一般, ,
6268 三論宗・法相宗伝来考, 田村円澄, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 上代文学, 一般, ,
6269 画指―中国と日本, 荻野三七彦, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 上代文学, 一般, ,
6270 初期渤交渉における一問題―新羅征計画中止との関連をめぐって, 石井正敏, 対外関係と政治文化, , 1, 1974, ウ0:14, 上代文学, 一般, ,
6271 古代的なものが日本文学でうしなわれる過程と現代文学における再認識, 益田勝実, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 上代文学, 一般, ,
6272 旋頭歌の弁(承前), 神谷保朗, 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6273 古代文学の社会的研究, 樋口龍峡, 国文学(国文学雑誌社), , 50, 1903, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6274 日本古代法律研究の必用, 落合直文, 日本文学(水穂会), , 1, 1888, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6275 古代銭穀出挙利子考, 小中村清矩, 日本文学(日本文学発行所), , 4, 1888, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6276 古代宮城の制, 関根正直, 日本文学(日本文学発行所), , 6, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6277 東北の古代, 耽古迂生, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6278 皇族衰へて権臣肆, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 16, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6279 東北の古代(第十五ノ続), 耽古迂生, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6280 飛鳥京とその時代, 門脇禎二, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6281 あらわれた巨大都市―藤原京とその時代, 猪熊兼勝, 〈都〉の成立, , , 2002, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6282 ミヤケの起源と本質, 本位田菊士, 日本史研究, , 221, 1981, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6283 大王就任儀礼の原形とその展開―即位と大嘗祭, 岡田精司, 日本史研究, , 245, 1983, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6284 律令体制と氏族, 西野悠紀子, 日本史研究, , 259, 1984, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6285 子代と御名代と屯倉―大化前代における「公地・公民」の概念と実体, 本位田菊士, 日本史研究, , 274, 1985, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6286 律令国家形成期の東北経営―その実態と性質, 若月義小, 日本史研究, , 276, 1985, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6287 天平感宝元(七四九)年大安寺における花厳経書写について, 渡辺晃宏, 日本史研究, , 278, 1985, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6288 奈良時代の僧綱の展開―官司機構との関係における, 鷺森洋幸, 日本史研究, , 294, 1987, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6289 評の成立と評造―評制下の地方支配に関する一考察, 森公章, 日本史研究, , 299, 1987, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6290 古代王権とタマ(霊)―「天皇霊」を中心にして, 熊谷公男, 日本史研究, , 308, 1988, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6291 「長屋王家木簡」と皇親家令所, 八木充, 日本史研究, , 353, 1992, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6292 『続日本紀』と道鏡事件, 中西康裕, 日本史研究, , 369, 1993, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6293 日本史における国家像の再検討 律令官人制と君臣関係―王権の論理・官人の論理, 大隈清陽, 日本史研究, , 403, 1996, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6294 内家私印について, 服部匡延, 古文書研究, , 6, 1973, Z00T:に:034:001, 上代文学, 一般, ,
6295 蘇我氏と神祇ついて―日本書紀の記載の検討, 日野昭, 南都仏教, , 13, 1963, Z65W:と:901:001, 上代文学, 一般, ,
6296 作品の出典問題をめぐって, 小島憲之, 日本史研究, , 6, 1947, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6297 古代の文学と歴史―英雄説話を中心として, 土橋寛, 日本史研究, , 36, 1958, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6298 伊勢神宮の起源と度会氏, 岡田精司, 日本史研究, , 49, 1960, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6299 大化前代の服属儀礼と新嘗(1)―食国(ヲスクニ)考, 岡田精司, 日本史研究, , 60, 1962, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,
6300 大化前代の服属儀礼と新嘗(2)―食国(ヲスクニ)考, 岡田精司, 日本史研究, , 61, 1962, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, ,