検索結果一覧
検索結果:6698件中
6351
-6400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6351 | 木簡と上代文学―水産物付札をめぐって, 小谷博泰, 木簡研究, , 4, 1982, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6352 | 国史研究の一例, 紀平正美, 国学院雑誌, 24-12, 293, 1918, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6353 | 舎人姫王檜笠岡御墓考補正, 亀田次郎, 国学院雑誌, 25-3, 295, 1919, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6354 | 和銅に就て, 堤達也, 国学院雑誌, 25-10, 302, 1919, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6355 | 皇大神阿閇柘殖宮の御遺跡, 大原源一, 国学院雑誌, 26-6, 310, 1920, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6356 | 天平時代の簸川平原, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 26-10, 314, 1920, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6357 | 神代の島根半島考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 27-1, 317, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6358 | 神代の島根半島考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 27-2, 318, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6359 | 上代日本服飾の風俗史的観察―亡友堀沢学士の霊に献ず, 桜井秀, 国学院雑誌, 27-3, 319, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6360 | 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-4, 320, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6361 | 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-5, 321, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6362 | 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-7, 323, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6363 | 聖徳太子の十七条憲法論, 植木直一郎, 国学院雑誌, 27-11, 327, 1921, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6364 | 律令の変遷, 橋口長一, 国学院雑誌, 28-3, 331, 1922, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6365 | 律令の変遷―(承前), 橋口長一, 国学院雑誌, 28-4, 332, 1922, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6366 | 古代韻文に現はれたる色彩, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 28-6, 334, 1922, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6367 | 律令の変遷―(完), 橋口長一, 国学院雑誌, 28-6, 334, 1922, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6368 | 凶禮専掌の遺風と延暦の太政官符, 鎌田正憲, 国学院雑誌, 28-9, 337, 1922, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6369 | 倭笠縫邑及磯城神籬の地, 大西源一, 国学院雑誌, 29-6, 346, 1923, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6370 | 本邦古代の神意発見の方法, 植木直一郎, 国学院雑誌, 30-6, 358, 1924, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6371 | 磯の宮及び五十鈴川について, 大西源一, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6372 | 上古食肉の習俗と禁忌に関する考察, 植木直一郎, 国学院雑誌, 31-1, 365, 1925, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6373 | 古語拾遺に就いて, 徳田浄, 国学院雑誌, 32-1, 377, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6374 | 「虫蝕文字」の補遺, 斎藤淳, 国学院雑誌, 32-2, 378, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6375 | 我が古代軍事史, 上村松五郎, 国学院雑誌, 32-3, 379, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6376 | 我が古代軍事史の概要(承前), 上村松五郎, 国学院雑誌, 32-4, 380, 1926, コ00470, 上代文学, 一般, , |
6377 | 古筆つれづれ草 童子の目, 宇塚澄風, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 上代文学, 一般, , |
6378 | 新発見の朝鮮高麗時代の紫紙金字経, 神崎充晴, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 上代文学, 一般, , |
6379 | 「黄麻紙(おうまし)」―奈良朝黄染め紙の幻想, 神崎充晴, 水茎, , 2, 1987, ミ00065, 上代文学, 一般, , |
6380 | 古筆学運歩 古文書・古写経・木簡, 東野治之, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 上代文学, 一般, , |
6381 | 古歌解釈異見, 倉野憲司, 歴史と国文学, 4-2, , 1931, レ00025, 上代文学, 一般, , |
6382 | 上代説話及び短歌の構成過程, 岩永胖, 歴史と国文学, 4-3, , 1931, レ00025, 上代文学, 一般, , |
6383 | 日本古代の人口について, 鎌田元一, 木簡研究, , 6, 1984, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6384 | 公式様文書と文書木簡, 早川庄八, 木簡研究, , 7, 1985, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6385 | 正倉院木簡の用途―原秀三郎氏の所説に接して, 東野治之, 木簡研究, , 9, 1987, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6386 | 木箱と文書, 小池伸彦, 木簡研究, , 11, 1989, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6387 | 所謂『長屋王家木簡』の再検討, 大山誠一, 木簡研究, , 11, 1989, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6388 | 内資人考, 春名宏昭, 木簡研究, , 12, 1990, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6389 | 「二条大路木簡」と古代の食料品貢進制度, 樋口知志, 木簡研究, , 13, 1991, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6390 | 考古資料としての古代木簡, 山中章, 木簡研究, , 14, 1992, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6391 | 木上と片岡, 岩本次郎, 木簡研究, , 14, 1992, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6392 | 下級国司の任用と交通―二条大路木簡を手がかりに, 鈴木景二, 木簡研究, , 14, 1992, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6393 | 国・郡の行政と木簡―「国府跡」出土木簡の検討を中心として, 加藤友康, 木簡研究, , 15, 1993, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6394 | 文書木簡はいつ廃棄されるか, 今泉隆雄, 木簡研究, , 16, 1994, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6395 | 長屋王家木簡三題, 森公章, 木簡研究, , 18, 1996, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6396 | 算木と古代実務官人, 鈴木景二, 木簡研究, , 18, 1996, モ00009, 上代文学, 一般, , |
6397 | 推古朝における仏教と仏教統制、および両者の関係について, 伊藤瑞叡, 大崎学報, , 132, 1979, オ00402, 上代文学, 一般, , |
6398 | 古筆学運歩 最近出土の木簡から, 綾村宏, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 上代文学, 一般, , |
6399 | 古筆学運歩 最近出土した平城京の荷札木簡―伊豆国を例として, 寺崎保広, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 上代文学, 一般, , |
6400 | 唐招提寺創立の研究(上)―聖徳太子建立寺院の研究(三), 田中重久, 歴史と国文学, 12-4, 82, 1935, レ00025, 上代文学, 一般, , |