検索結果一覧

検索結果:6698件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 英雄時代論議, 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 上代文学, 一般, ,
602 国見歌の伝統と展開―熊野花窟の神事に寄せて―, 高崎正秀, 国学院雑誌, 65-10・11, , 1964, コ00470, 上代文学, 一般, ,
603 万葉歌と記紀歌謡―変質の一面をさぐる―, 戸谷高明, 国文学研究, 29, , 1964, コ00960, 上代文学, 一般, ,
604 語部と古事記・風土記, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 上代文学, 一般, ,
605 「かげ」の話, 土橋寛, 美夫君志, 7, , 1964, ミ00130, 上代文学, 一般, ,
606 古代に於ける言語尊重, 森本治吉, 明日香, 29-1, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
607 上代文献における仮名もととの問題(2), 筏勲, 国語国文, 33-4, , 1964, コ00680, 上代文学, 一般, ,
608 上代における否定表記の一特質, 山崎正之, 古代文学, 4, , 1964, コ01290, 上代文学, 一般, ,
609 日本漢文の「和臭」について, 魚返善雄, 古代文学, 4, , 1964, コ01290, 上代文学, 一般, ,
610 資料・参考文献のさがし方・用い方―上代―真幸くあらば―〔古典文学研究の方法と技術〕, 中西進, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 上代文学, 一般, ,
611 昭和三十八年度国語国文学界の展望・上代文学, 鵜殿正元, 文学・語学, 31, , 1964, フ00340, 上代文学, 一般, ,
612 学界展望・古代, 井出至, 国文学解釈と鑑賞, 29-2, , 1964, コ00950, 上代文学, 一般, ,
613 学界展望・古代, 井出至, 国文学解釈と鑑賞, 29-4, , 1964, コ00950, 上代文学, 一般, ,
614 学界展望・古代, 井出至, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 上代文学, 一般, ,
615 学界展望・古代, 井出至, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 上代文学, 一般, ,
616 学界展望・古代, 井出至, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 上代文学, 一般, ,
617 古代日本の思想とその展開, 森本治吉, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 上代文学, 一般, ,
618 国家形成時代の歴史思想―記紀編纂の過程を逆に辿つて国家形成時代の歴史的伝承に及ぶ―, 石田一良, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
619 上代文学(戦後二十年の研究史), 久松潜一, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 上代文学, 一般, ,
620 古代的心性(討論), 安永寿延 議長 平野仁啓, 日本文学/日本文学協会, 14-8, , 1965, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
621 いのちの讃美―日本古代思想私解―, 田中晃, 山口大学文学会志, 16-1, , 1965, ヤ00160, 上代文学, 一般, ,
622 上代文学の比較文学的研究, 山岸徳平, 国語と国文学, 42-5, , 1965, コ00820, 上代文学, 一般, ,
623 大嘗祭の構造(上)―日本古代王権の研究(一)―, 西郷信綱, 文学, 33-12, , 1965, フ00290, 上代文学, 一般, ,
624 かむなび私考, 池田弥三郎, 文学, 33-12, , 1965, フ00290, 上代文学, 一般, ,
625 古代文学に描かれたる夢, 緒方惟精, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 7, , 1965, フ00277, 上代文学, 一般, ,
626 古代日本人の死生観(日本の神話・古代・民族), 伊藤幹治, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, ,
627 古代日本人の自然観(日本の神話・古代・民族)―水神の信仰―, 次田真幸, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, ,
628 飛鳥以前の倫理思想―「直日」の倫理とその展開―, 高橋富雄, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
629 飛鳥・奈良時代の倫理思想―とくに親子の間の倫理思想について―, 坂本太郎, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
630 古代の湯けむり―熱湯信仰試論―, 青木敦, 国学院雑誌, 66-2・3, , 1965, コ00470, 上代文学, 一般, ,
631 記紀から万葉へ, 長谷川信好, アジア文化, 2-1, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
632 記紀歌謡と初期万葉, 田辺幸雄, 古代史講座, 12, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
633 和歌の季節感と暦法意識―万葉集より古今集へ―, 関守次男, 山口大学文学会志, 16-1, , 1965, ヤ00160, 上代文学, 一般, ,
634 歌と物語の交渉, 土橋寛, 万葉, 56, , 1965, マ00140, 上代文学, 一般, ,
635 記紀・万葉の女性, 須田春子, 歴史教育, 13-5, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
636 農業に従事している女性, 倉塚曄子, 歴史教育, 13-5, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
637 古代の肖像彫刻にあらわれた歴史意識, 小川光暘, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
638 古代の婦人像―正倉院樹下美人図とその周辺―, 上野アキ, 歴史教育, 13-5, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
639 古代日本人の生活に与えた外国の影響, 橋本克彦, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 上代文学, 一般, ,
640 記紀・万葉の伝承と生活(日本の神話・古代・民族), 水野祐, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, ,
641 魏志倭人伝にみえるわが民族の思想と生活, 岡一男, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 上代文学, 一般, ,
642 古代の結婚についての常識を疑う―間人皇女論追考―, 吉永登, 国文学/関西大学, 37, , 1965, コ00930, 上代文学, 一般, ,
643 奈良時代における食物文化について, 渡辺勲, 紀要(桜美林短大), 5, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
644 大倭と山背―一つの素描―, 杉崎重遠, 古代文学, 5, , 1965, コ01290, 上代文学, 一般, ,
645 古代国家と大和(鑑賞・奈良), 斎藤忠, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, ,
646 古墳文化の民族的特質(日本の神話・古代・民族), 森浩一, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, ,
647 柱と日本の文化について(日本の神話・古代・民族), W・フェアチャイルド, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, ,
648 奈良と帰化人(鑑賞・奈良), 今井啓一, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, ,
649 正倉院御物と異国趣味(鑑賞・奈良), 林良一, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, ,
650 聖徳太子(鑑賞・奈良)―飛鳥時代の仏教美術について―, 上原和, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, ,