検索結果一覧
検索結果:18196件中
601
-650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601 | 巻十六「饌具雑器」をめぐって, 橋本四郎, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
602 | 「芳野よく見よ良き人よく見」, 沢瀉久孝, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
603 | 「草等良牟」考, 加藤順三, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
604 | 「片思ひを馬にふつまに」の歌私解, 阪倉篤義, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
605 | 「甚」字の訓について, 武智雅一, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
606 | 万葉集曝井の武蔵国説, 望月久貴, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
607 | 万葉集講話二, 沢瀉久孝, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
608 | 美夫君志会編「万葉集新説」, 小島憲之, 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
609 | 万葉関係雑誌論文目録(昭和二十六年七月~十一月), , 万葉, 2, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
610 | 紀皇女に就て, 尾山篤二郎, 万葉, 3, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
611 | 遊仙窟と万葉集―三八三四の歌について―, 土橋寛, 万葉, 3, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
612 | 「或本反歌二首」(424,425)小考, 内田暁郎, 万葉, 3, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
613 | 万葉集訓詁断片―あたゆまひ,ことよりの,いもがここり―, 大野晋, 万葉, 3, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
614 | 万葉集講話三, 沢瀉久孝, 万葉, 3, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
615 | 創元社刊『万葉集講座』第一巻, 伊藤博, 万葉, 3, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
616 | 万葉関係著書論文目録, , 万葉, 3, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
617 | 万葉集本文批判の一方法, 佐竹昭広, 万葉, 4, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
618 | 斉明天皇論, 田辺幸雄, 万葉, 4, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
619 | 中皇命と有馬皇子, 田中卓, 万葉, 4, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
620 | 万葉集の用字―「去来」のこと「天漢」のことなど―, 神田秀夫, 万葉, 4, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
621 | 憶良の貧窮問答のうたの訓ふたつ, 亀井孝, 万葉, 4, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
622 | 小治田之年魚道之水, 奥野健治, 万葉, 4, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
623 | 万葉集はなぜ訓めるか, 池上禎造, 万葉, 4, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
624 | 尾山氏に答へる―「紀皇女に就いて」―, 吉永登, 万葉, 4, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
625 | 万葉集講話四, 沢瀉久孝, 万葉, 4, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
626 | 万葉関係論文目録, , 万葉, 4, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
627 | 相聞の意義―万葉集三大部立の地位と性格―, 伊藤博, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
628 | 万葉集の芸術史的位置―古代文芸の様式について―, 中村茂夫, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
629 | 万葉集「紅梅」考―一六四四の歌について―, 本田義彦, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
630 | 舟公宣奴島爾, 塚原鉄雄, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
631 | 万葉の指示語―「その」について―, 井手至, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
632 | 仮名字母より見たる万葉集巻十四の成立過程について, 福田良輔, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
633 | 万葉集講話五, 沢瀉久孝, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
634 | かけておもふ, 阪倉篤義, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
635 | 「誰爾絶多倍」, 木下正俊, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
636 | 「後」と「復」, 佐竹昭広, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
637 | 憶良の「好去好来」, 小島憲之, 万葉, 5, , 1952, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
638 | 潤和川と潤井川, 新村出, 万葉, 6, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
639 | 記紀歌謡と初期万葉, 久松潜一, 万葉, 6, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
640 | 人麿長歌の位置―口誦歌と記載歌―, 清水克彦, 万葉, 6, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
641 | 防人等, 益田勝実, 万葉, 6, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
642 | 万葉集の芸術史的位置(下)―古代文芸の様式について―, 中村茂夫, 万葉, 6, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
643 | 万葉集講話六, 沢瀉久孝, 万葉, 6, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
644 | 回想の歌二、三首, 神田秀夫, 万葉, 6, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
645 | 舟公宣奴島爾私案, 尾山篤二郎, 万葉, 6, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
646 | 万葉関係著書論文目録, , 万葉, 6, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
647 | 『万葉集』における心情表現の特性―「心に乗る」「乗りにし心」といふいひ方について―, 北住敏夫, 万葉, 7, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
648 | 白鳳の宮廷詩人―山柿の問題に寄せて―, 北山茂夫, 万葉, 7, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
649 | 露霜攷, 武智雅一, 万葉, 7, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
650 | 「梅の花咲き散る園」私考, 和田徳一, 万葉, 7, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |