検索結果一覧

検索結果:1207件中 601 -650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601 宮廷歌謡―官人の奏歌, 都倉義孝, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
602 国見の歌―信仰と習俗, 犬飼公之, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
603 歌垣の歌―「垣」への誘い, 渡辺昭五, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
604 『風土記』に見る歌謡, 秋本吉徳, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
605 乞食人(ほかひびと)遊女の歌―底辺に生きる, 大久間喜一郎, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
606 『万葉集』と歌謡, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
607 記紀歌謡の伝承に関する一考察―段階的変質について, 原田実, 国文学攷, 127, , 1990, コ00990, 上代文学, 歌謡, ,
608 『日本書紀』の歌謡記事―歌に関わる表現の整理, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 76, , 1990, コ00200, 上代文学, 歌謡, ,
609 古歌逍遥 そだたきたたきまながり, 上原浩一, 短歌, 37-10, , 1990, タ00155, 上代文学, 歌謡, ,
610 鵜養が伴 今助けに来ね, 守屋俊彦, 上代文学, 64, , 1990, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
611 大和は国のまほろば, 粕谷興紀, 皇学館大学国文学会会報, 18, , 1990, コ00040, 上代文学, 歌謡, ,
612 倭建命をめぐる歌謡―望郷歌挽歌, 居駒永幸, 国文学解釈と鑑賞, 55-5, , 1990, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
613 一つ松の妻問い―独立歌謡としての解釈, 畠山篤, 万葉研究, 11, , 1990, マ00141, 上代文学, 歌謡, ,
614 「この蟹や」歌謡試論―ワニ氏始祖発生を語る原歌謡の想定, 及川智早, 古事記年報, 32, , 1990, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
615 国栖奏の歌―麻呂賀知をめぐって, 志水義夫, 東海大学湘南文学, 24, , 1990, シ00670, 上代文学, 歌謡, ,
616 記,紀の酒宴の歌―酒楽の歌をめぐって, 上野理, 比較文学年誌, 26, , 1990, ヒ00040, 上代文学, 歌謡, ,
617 古事記五七番歌謡について―「しが花の照り坐ししが葉の広り坐すは大君ろかも」の真意, 和田明美, 表現研究, 51, , 1990, ヒ00120, 上代文学, 歌謡, ,
618 記紀における歌謡の文芸的機能―女鳥王と速総別王の歌謡物語を中心として, 猿田正祝, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
619 枯野の歌謡物語について, 内藤英人, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
620 歌謡と和歌―<年代>像と短歌形式の成立, 藤井貞和, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
621 歌謡から万葉歌へ, 大久間喜一郎, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, ,
622 叙事詩の系譜, 戸谷高明, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, ,
623 歌謡の様式, 古橋信孝, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, ,
624 短歌謡とその流れ, 加藤静雄, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, ,
625 謡(うた)とその流れ―対句の対応における流下型と波紋型, 渡瀬昌忠, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, ,
626 寿歌の系譜覚書, 犬飼公之, 万葉研究, 12, , 1991, マ00141, 上代文学, 歌謡, ,
627 歌とはなにか―鎮魂論のために(一), 稲垣穣, 語文論叢(千葉大学), 19, , 1991, コ01430, 上代文学, 歌謡, ,
628 記紀歌謡物語論序説, 末次智, 論究日本文学, 54, , 1991, ロ00034, 上代文学, 歌謡, ,
629 国讃めと国土創成, 古川のり子, 学習院大学国語国文学会誌, 34, , 1991, カ00220, 上代文学, 歌謡, ,
630 記紀歌謡以前―古代歌謡と南島歌謡との比較試論(2), 竹内重雄, 日本文学誌要, 44, , 1991, ニ00430, 上代文学, 歌謡, ,
631 記紀歌謡に歌われたもの(二)―植物を中心に(上), 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 上代文学, 歌謡, ,
632 『古語拾遺』の歌謡二首について, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 35-1, , 1991, ワ00090, 上代文学, 歌謡, ,
633 あなだま考―『記』・『紀』と『万葉集』の玉をめぐって, 中村啓信, 国語と国文学, 68-7, , 1991, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
634 境界の場所(上)―ヤマトタケル葬歌の表現の問題として, 居駒永幸, 明治大学教養論集, 242, , 1991, メ00050, 上代文学, 歌謡, ,
635 大御葬歌の原義と葬歌転用の要因について, 烏谷知子, 学苑, 617, , 1991, カ00160, 上代文学, 歌謡, ,
636 「妻立てり見ゆ」の文型―«複述語構文»の変質, 佐々木隆, 古事記年報, 33, , 1991, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
637 詩妖転換―日本律文学発生の一軌跡, 阿部正路, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 上代文学, 歌謡, ,
638 記紀歌謡に於ける「が」の持つ機能について, 中沢宏隆, 国学院雑誌, 92-5, , 1991, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
639 孝徳紀挽歌二首の構成と発想―〓信詩との関連を中心に, 内田賢徳, 万葉, 138, , 1991, マ00140, 上代文学, 歌謡, ,
640 斉明紀建王悲傷歌の抒情について―「おもしろきいまきのうち」小考, 鉄野昌弘, 研究論集(帝塚山学院大), 26, , 1991, テ00060, 上代文学, 歌謡, ,
641 君が目の恋しきからに―万葉以前の用言を受けるカラニについて, 吉野政治, 同志社国文学, 34, , 1991, ト00340, 上代文学, 歌謡, ,
642 古代歌謡研究文献目録―一九八五年〜一九九○年, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 4, , 1991, カ00568, 上代文学, 歌謡, ,
643 記紀歌謡に歌われたもの(二)―植物を中心に(中), 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), 28, , 1992, ニ00420, 上代文学, 歌謡, ,
644 記紀歌謡のディスクール―歌謡の引用ということ, 末次智, 物語研究会会報, 23, , 1992, モ00015, 上代文学, 歌謡, ,
645 境界の場所(中)―死者のうたの発生、そして挽歌へ, 居駒永幸, 明治大学教養論集, 251, , 1992, メ00050, 上代文学, 歌謡, ,
646 記紀歌謡と琴歌譜との比較考察, 猿田正祝, 文学研究科論集, 19, , 1992, コ00500, 上代文学, 歌謡, ,
647 『古事記』歌謡表記の非均質性について, 矢嶋泉, 万葉集研究, 19, , 1992, マ00145, 上代文学, 歌謡, ,
648 カムヤマトイハレビコと<久米歌>―歌謡の主体をめぐって, 楠木千尋, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
649 シンポジウム報告 1 日本武尊の伝承と歌謡, 乗岡憲正, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
650 シンポジウム報告 2 王の歌―倭建命の場合, 鈴木日出男, 日本歌謡研究, 32, , 1992, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,