検索結果一覧

検索結果:6698件中 6451 -6500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6451 「スメラミコト」考, 佐藤仁之助, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
6452 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(三), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-5, 247, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
6453 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(四), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-6, 248, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
6454 「スメラミコト」考(承前), 佐藤仁之助, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
6455 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍の古戦蹟視察(五), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
6456 大和国宇陀郡に於ける神武天皇東征軍古戦蹟の視察(六), 西川玉壺, 国学院雑誌, 21-8, 250, 1915, コ00470, 上代文学, 一般, ,
6457 <講演> 日本人の死生観―悲哀の系譜, 大峯顕, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 上代文学, 一般, ,
6458 記紀歌謡の天気と気象, 戸谷高明, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 上代文学, 一般, ,
6459 聖徳太子の系図の古本, 赤堀又次郎, 明星, 8-3, 3, 1926, ミ00236, 上代文学, 一般, ,
6460 晩春夢記想, 若山喜志子, 書物展望, 11-6, 120, 1941, シ00819, 上代文学, 一般, ,
6461 雑録 日本古代の俚諺, 武笠三, 帝国文学, 4-4, 40, 1898, テ00020, 上代文学, 一般, ,
6462 元明太上天皇の葬儀が意味する葬送儀礼史上の断絶点―君主、時間の概念の変質をめぐって, フランソワ・マセ, 宗教研究, 59−3, , 1985, シ00440, 上代文学, 一般, ,
6463 誌上講演 記紀に現われた大庭, 谷川健一, 地名と風土, 4, , 1986, チ00054, 上代文学, 一般, ,
6464 誌上講演 韓国に関連のある日本の古代地名, 金思〓, 地名と風土, 5, , 1986, チ00054, 上代文学, 一般, ,
6465 古代日本の文化特徴―東アジアの諸文化と比較してー, 井上秀雄, 文化研究, 1, , 1987, フ00395, 上代文学, 一般, ,
6466 甲子の宣の「民部・家部」と天武四年詔の「部曲」について(4), 村山光一, 史学(慶応義塾大学), 57-3, , 1987, Z36U:け:001:008, 上代文学, 一般, ,
6467 伎楽論序説―伎楽と鎮護国家のはじまり, 新川登亀男, 日本仏教史学, 22, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
6468 『延暦僧録』戒明伝の史料的特質, 松本信道, 駒沢史学, 37, , 1987, コ01450, 上代文学, 一般, ,
6469 上代文学研究年報―昭和六十年・六十一年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , , 1988, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
6470 春日離宮, 堀池春峰, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 上代文学, 一般, ,
6471 「葬歌」から挽歌へのかけはし―「天寿国〓帳」亀背文の語るもの, 横倉長恒, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, ,
6472 「神風の」考, 尾崎暢殃, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, ,
6473 <影>の領界―古代の文学と文学史のための試論, 犬飼公之, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, ,
6474 <幻想>の構造―天皇神幻想と個を主軸として, 工藤隆, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 一般, ,
6475 水伝承, 引水〓侑, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 一般, ,
6476 浦嶋伝説の「船」―言語伝承における素材「埴土船」の変容, 町方和夫, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 一般, ,
6477 伝承の行方―枕詞の場合, 近藤信義, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 一般, ,
6478 国見と道行―様式としての自然, 野田浩子, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, ,
6479 垣の歌争ひ―様式としての「歌語り」の想定のために, 高橋六二, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, ,
6480 <神語り>=拒否と受諾―<昔語り>への視座をこめて, 三浦佑之, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, ,
6481 様式としての古代―古代の想像力と様式のつち, 渡部和雄, 想像力と様式, , , 1979, キ9:2:4, 上代文学, 一般, ,
6482 枕詞の発生―名辞と意識, 近藤信義, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, ,
6483 抒情詩への階梯―叙事から抒情へ, 高野正美, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, ,
6484 季節の誕生―季節和歌成立史試論, 辰巳正明, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, ,
6485 芸能者の発生試論, 工藤隆, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 一般, ,
6486 武王の系譜, 藤沢典彦, 元興寺文化財研究, , 12, 1983, カ00595, 上代文学, 一般, ,
6487 行基大僧正の弟子僧達―その出自と本貫, 藤沢一夫, 元興寺文化財研究, , 19, 1984, カ00595, 上代文学, 一般, ,
6488 国造姓「直」に関する一・二の問題―国造制の成立と関連して, 本位田菊士, 続日本紀研究, , 172, 1974, ソ00041, 上代文学, 一般, ,
6489 「大兄制」管見, 田中嗣人, 続日本紀研究, , 178, 1975, ソ00041, 上代文学, 一般, ,
6490 奈良時代の密教の一考察, 吉田靖雄, 続日本紀研究, , 179, 1975, ソ00041, 上代文学, 一般, ,
6491 県・県主制の再検討(一)―「県」字の問題性−(上), 小林敏男, 続日本紀研究, , 179, 1975, ソ00041, 上代文学, 一般, ,
6492 民族学から見た隼人, 大林太良, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, ,
6493 考古学上より見たる熊襲と隼人, 上村俊雄, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, ,
6494 隼人源流考―島嶼世界との関連をめぐって, 国分直一, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, ,
6495 近畿地方の隼人―とくに考古学の視点から, 森浩一, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, ,
6496 隼人支配, 井上辰雄, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, ,
6497 <対談> 隼人とその文化, 金関丈夫 大林太良, 隼人, , , 1975, ウ2:3:4, 上代文学, 一般, ,
6498 床の構造よりみた古代の住居, 平井聖, 家, , , 1975, ウ2:3:5, 上代文学, 一般, ,
6499 鏡の画とイヘ―建築にかかわることばから, 木村徳国, 家, , , 1975, ウ2:3:5, 上代文学, 一般, ,
6500 <対談> 古代人と住居, 和歌森太郎 大林太良, 家, , , 1975, ウ2:3:5, 上代文学, 一般, ,