検索結果一覧
検索結果:6698件中
651
-700
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 651 | 天武天皇と白鳳・天平初期の美術(鑑賞・奈良), 町田甲一, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 652 | 光明皇后(鑑賞・奈良), 水野敬三郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 653 | 道長と奈良(鑑賞・奈良), 野間清六, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 654 | 鑑真と唐招提寺(鑑賞・奈良), 北川桃雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 655 | 難波宮(発掘調査記), 山根徳太郎, アジア文化, 2-1, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
| 656 | 難波宮址の発掘, 山根徳太郎, 研究予察報告第五第二部, , , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
| 657 | 平城宮跡(鑑賞・奈良), 坪井清足, 国文学解釈と鑑賞, 30-5, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 658 | 古代日鮮の文化関係のひとこま, 三品彰英, アジア文化, 2-2, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
| 659 | 上代における吉備氏の朝鮮経営, 三品彰英, 朝鮮学報, 36, , 1965, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
| 660 | 高句麗百済開国の伝説と百済建国の史実(下), 長田夏樹, 水門, 6, , 1965, ミ00115, 上代文学, 一般, , |
| 661 | 二つの邪馬台国観―白石説と宣長説―, 宮崎道生, 帝国学士院紀事, 23-2, , 1965, ニ00180, 上代文学, 一般, , |
| 662 | 学界展望・古代, 森淳司, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 663 | 学界展望・古代, 森淳司, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 664 | 上代文学(昭和三十九年度国語・国文学界の展望), 中塩清臣, 文学・語学, 35, , 1965, フ00340, 上代文学, 一般, , |
| 665 | 古代日本文学に関する比較文学的研究の最近の傾向, 松浦友久 井上英明, 比較文学年誌, 1, , 1965, ヒ00040, 上代文学, 一般, , |
| 666 | 古代前期(古典文学研究の手帖), 大久保正, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 上代文学, 一般, , |
| 667 | 学界展望・古代, 森淳司, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 668 | 学界展望・古代, 森淳司, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 669 | 学界展望・上代, 大久保広行, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 上代文学, 一般, , |
| 670 | 学界展望・古代, 森淳司, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 671 | 学界展望・古代, 森淳司, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 672 | 学界展望・上代, 古賀精一, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 上代文学, 一般, , |
| 673 | シャマニズムの日本化についての一考察(古代編), 堀哲, 松阪女子短期大学論叢, 2, , 1965, マ00100, 上代文学, 一般, , |
| 674 | 大嘗祭の構造(下)―日本古代王権の研究(二)―, 西郷信綱, 文学, 34-1, , 1966, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 675 | 神武天皇論(上)―日本古代王権の研究(三)―, 西郷信綱, 文学, 34-2, , 1966, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 676 | 神武天皇論(下)―日本古代王権の研究(四)―, 西郷信綱, 文学, 34-3, , 1966, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 677 | 神祇官代新嘗祭考, 岩本徳一, 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
| 678 | 御史大夫と納言, 林陸朗, 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
| 679 | 繁栄と落魄, 高木市之助, 美夫君志, 9, , 1966, ミ00130, 上代文学, 一般, , |
| 680 | 古代人の自己形成―日本文学における人間の形成(その一)―, 所一哉, 相模女子大学紀要, 23, , 1966, サ00090, 上代文学, 一般, , |
| 681 | 古代人の未可分的世界観について, 森本治吉, 中央大学国文, 9, , 1966, チ00068, 上代文学, 一般, , |
| 682 | 黎明―原始的想像力の日本的構造―, 益田勝実, 文学, 34-9, , 1966, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 683 | 古代文学に現れた「血」の意識, 市村宏, まひる野, 236, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
| 684 | 古代海人族の信仰と神社による分布について, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 13, , 1966, シ01110, 上代文学, 一般, , |
| 685 | 玉作名郷・社成立試論, 寺村光晴, 房総文化, 8, , 1966, ホ00120, 上代文学, 一般, , |
| 686 | ミブと文学―多氏の職掌をめぐつて―, 高橋六二, 国学院雑誌, 67-2, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
| 687 | 日本文学の発生と性, 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 688 | 上代文学の表現をめぐつて, 小島憲之, 国語と国文学, 43-4, , 1966, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 689 | 律文学史序説, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 33, , 1966, メ00050, 上代文学, 一般, , |
| 690 | 伝説と古代文学, 清田正喜, 国文学解釈と鑑賞, 31-13, , 1966, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 691 | 古代地名伝説―その文体論的小考―, 阿部源蔵, 語学文学会紀要, 4, , 1966, コ00460, 上代文学, 一般, , |
| 692 | 穀物発生起源物語考, 福島秋穂, 文芸と批評, 2-1, 11, 1966, フ00490, 上代文学, 一般, , |
| 693 | 斎の木を中心とした古代文芸の考察, 吉原博見, 国学院雑誌, 67-1, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
| 694 | 日本芸能の発生叙説―古代芸能と古代説話―, 臼田甚五郎, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 695 | 韓神の芸態論序説(1)―秦氏の伝承文化を中心に―, 小松茂美, 国学院雑誌, 67-1, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
| 696 | 韓神の芸態論序説(2), 小松茂美, 国学院雑誌, 67-2, , 1966, コ00470, 上代文学, 一般, , |
| 697 | 仏教伝来の史実と説話―津田左右吉氏の所論によせて―, 田村円澄, 史淵, 95, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
| 698 | 遷都―その文学的投影―, 大久保正, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 上代文学, 一般, , |
| 699 | 学界展望・古代, 古賀精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-12, , 1966, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 700 | 学界展望・古代, 古賀精一, 国文学解釈と鑑賞, 31-15, , 1966, コ00950, 上代文学, 一般, , |