検索結果一覧

検索結果:18196件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 入声音より見た人麻呂の用字法, 三吉陽, 万葉, 7, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
652 東歌研究のノートから―三五六一・三五二九・三五二六・三五五六の歌―, 後藤興善, 万葉, 7, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
653 万葉集講話七, 沢瀉久孝, 万葉, 7, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
654 浜木綿の百重なす考, 小清水卓二, 万葉, 7, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
655 万代に過ぎむと念へや, 内田暁郎, 万葉, 7, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
656 万葉関係著書目録, , 万葉, 7, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
657 譬喩歌の性格, 扇畑忠雄, 万葉, 8, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
658 万葉貴族の生活圏―万葉集の歴史的背景―, 薗田香融, 万葉, 8, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
659 人麿における推定表現の丹精, 森重敏, 万葉, 8, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
660 「わわらば」と「わくらば」―誤写と意味の移入による古語誤解の一例―, 井手至, 万葉, 8, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
661 「何時辺乃方」考, 野中春水, 万葉, 8, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
662 「〓手折」考, 竹岡正夫, 万葉, 8, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
663 万葉集講話八, 沢瀉久孝, 万葉, 8, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
664 「三袖」存疑, 佐竹昭広, 万葉, 8, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
665 「越野過去」訓義私按, 木下正俊, 万葉, 8, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
666 万葉関係雑誌論文目録, , 万葉, 8, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
667 山柿の論, 久松潜一, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
668 大伴家持の語彙, 蜂矢宣朗, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
669 万葉集歌修辞の一面, 伊藤博, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
670 巻十四の「中麻奈」, 都竹通年雄, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
671 紀皇女をめぐる論争について―併せて高安王の系譜を論ず―, 田中卓, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
672 「トガ野」の鹿と「ヲグラ山」の鹿―万葉伝誦歌をめぐって―, 小島憲之, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
673 「八多篭」, 橋本四郎, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
674 藐孤射考, 森安太郎, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
675 沢瀉久孝博士著『万葉古径三』を読む, 倉野憲司, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
676 『万葉の世紀』を読む, 吉永登, 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
677 万葉関係著書目録(昭和二十八年上半期), , 万葉, 9, , 1953, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
678 万葉集における部類の基準としての時間, 武田祐吉, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
679 元暦校本万葉集巻十七の一性質, 吉井巌, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
680 無常観―旅人の歌をめぐって―, 井手恒雄, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
681 三条西実隆の万葉研究―一葉抄について―, 大久保正, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
682 天理図書館蔵万葉集関係書籍展覧会目録, 中村幸彦, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
683 万葉集講話九, 沢瀉久孝, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
684 手玉鳴裳, 佐伯梅友, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
685 「雪のくだけしそこに散りけむ」, 沢瀉久孝, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
686 万葉関係雑誌論文目録, , 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
687 潤和川再考, 新村出, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
688 古点の成立と後撰集の万葉歌, 奥村恒哉, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
689 万葉集「小竹島」考, 松田好夫, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
690 京大本詞林采葉抄攷, 浜口博章, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
691 湯原王打酒歌評釈の試み(上), 橋川時雄, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
692 万葉集講話十, 沢瀉久孝, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
693 山部王について, 山崎馨, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
694 旅行きもえ思良奴君, 関守次男, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
695 吾は恋ふるか相ふ縁なしに, 伊藤博, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
696 万葉関係著書目録, , 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
697 同音節反復の場合の用字法について―万葉集を中心として―, 鶴久, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
698 「心もとけて」, 大野晋, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
699 湯原王打酒歌評釈の試み(下), 橋川時雄, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
700 万葉集講話十一, 沢瀉久孝, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,