検索結果一覧

検索結果:2398件中 651 -700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
651 <外部>の分節―記紀の神話論理学, 上野千鶴子, 大系仏教と日本人(月報), 1, , 1985, エ3:166:1, 上代文学, 神話, ,
652 記紀神話のメタ社会学 (1), 野口隆, 広島修大論集, 26-2, , 1985, ヒ00240, 上代文学, 神話, ,
653 MythologieduGeste, Alain Rocher, 比較文化研究, 23, , 1985, ヒ00050, 上代文学, 神話, ,
654 他界の原像―「ニライカナイ」との機能的・構造的対比, 前城直子, 国士館短期大学紀要, 10, , 1985, コ00913, 上代文学, 神話, ,
655 神代世界の生成を読む―葦原中国と三層構造の問題―, 西条勉, 古代文学, 24, , 1985, コ01290, 上代文学, 神話, ,
656 『古事記』の「神代」―根本原理としての「コトヨサシ」, 梅田徹, 国語と国文学, 62-8, , 1985, コ00820, 上代文学, 神話, ,
657 身を隠したまふ神, 金井清一, 古典と現代, 53, , 1985, コ01350, 上代文学, 神話, ,
658 『聚注古事記』語彙編「天之御中主神」, 安津素彦 安蘇谷正彦, 国学院大学日本文化研究所紀要, 56, , 1985, コ00520, 上代文学, 神話, ,
659 「国常立尊」注釈史断章, 青木周平, 神道大系古典註釈編(月報), 3, , 1985, エ5:65:20, 上代文学, 神話, ,
660 伊邪那岐:須佐之男神話の構造, 佐佐木隆, 東洋, 22-2・3, , 1985, ト00550, 上代文学, 神話, ,
661 記紀にみえるオノゴロ島説話について, 井上邦智, 愛媛国文研究, , 35, 1985, エ00030, 上代文学, 神話, ,
662 「黄泉国訪問神話」論―イザナギの悲哀の仕事―, 岡部隆志, 明大日本文学, 13, , 1985, メ00080, 上代文学, 神話, ,
663 記紀に登場する八雷神(八色雷公)をめぐって, 福島秋穂, 国文学研究, 85, , 1985, コ00960, 上代文学, 神話, ,
664 天照大御神―その神名の成立―, 寺川真智夫, 国文学論究(花園大), 13, , 1985, ハ00120, 上代文学, 神話, ,
665 月読の原郷・壱岐, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 53, , 1985, フ00460, 上代文学, 神話, ,
666 「天真名井」考, 北野達, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 神話, ,
667 天真名井神話の構造と形象, 土橋寛, 国語と国文学, 62-7, , 1985, コ00820, 上代文学, 神話, ,
668 天の真名井伝承について, 塚原ゼミ, 緑聖文芸, 16, , 1985, リ00235, 上代文学, 神話, ,
669 「天石窟」劇と氏族伝承―記紀と古語拾遺をめぐって, 山上伊豆母, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 上代文学, 神話, ,
670 ヤマタノヲロチの実体について, 福島秋穂, 国文学研究, 86, , 1985, コ00960, 上代文学, 神話, ,
671 古事記神名の原義私見―足名椎・手名椎の場合―, 川嶋秀之, 国語学, 142, , 1985, コ00570, 上代文学, 神話, ,
672 神話に見られる高志路と出雲, 松前健, 甲南国文, 32, , 1985, コ00180, 上代文学, 神話, ,
673 大国主神の設定, 福士りか, 弘学大語文, 11, , 1985, ヒ00145, 上代文学, 神話, ,
674 因幡の白兎伝説の誕生, 野津龍, 研究報告(鳥取大教育学部), 36-2, , 1985, ト01040, 上代文学, 神話, ,
675 『古事記』注解の試み―稲羽の素菟―, 神野志隆光 山口佳紀, 論集上代文学, , 14, 1985, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
676 (読む)キサカヒヒメとウムカヒヒメ, 神野志隆光, 日本文学/日本文学協会, 34-5, , 1985, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
677 ウガラかヤカラか―古事記稲羽素菟の段の「族」字訓をめぐって―, 大久保弦, 名古屋大学国語国文学, 57, , 1985, ナ00150, 上代文学, 神話, ,
678 「神語り」の形成 (下), 梶川信行, 語文/日本大学, 61, , 1985, コ01400, 上代文学, 神話, ,
679 喪山, 吉田知子, 学苑, 541, , 1985, カ00160, 上代文学, 神話, ,
680 <国>の視界―「葦原中国」とは何か―, 飯村高宏, 狭山ケ丘高等学校研究紀要, 2, , 1985, サ00175, 上代文学, 神話, ,
681 ・田・古祭祀とその神話―伊勢のアザカの伝承から―, 阿部寛子, 古代文学, 24, , 1985, コ01290, 上代文学, 神話, ,
682 「草木言語」伝承考, 大西昇, 宗教研究, 59-1, , 1985, シ00440, 上代文学, 神話, ,
683 天の八衢の解釈について, 勝俣隆, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 神話, ,
684 <ワタツミノ神の国>をめぐって―『古事記』の神話的世界―, 神野志隆光, 国語と国文学, 62-7, , 1985, コ00820, 上代文学, 神話, ,
685 「隼人(はやひと)」考―ハヤヒトの語義に関する一考察, 宮島正人, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 神話, ,
686 「無戸八尋殿」についての一試論―古事記本文中、一語の訓みに関連して, 木村徳国, 明治大学工学部研究報告, 48, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
687 神話・空間・祭祀 (二)−神話空間と他界観念, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 55, , 1986, フ00460, 上代文学, 神話, ,
688 記紀神話のメタ社会学 (2), 野口隆, 広島修大論集, 27-1, , 1986, ヒ00240, 上代文学, 神話, ,
689 記紀神話のメタ社会学 (3), 野口隆, 広島修大論集, 27-2, , 1986, ヒ00240, 上代文学, 神話, ,
690 有機的世界観<立体的弁証法>に因る−日本神話論, 奥津彦重, 神道学, 130, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 神話, ,
691 日朝神話の比較研究, 上田正昭, 説話と儀礼, , , 1986, ム8:53, 上代文学, 神話, ,
692 神話の中の日本語, 神田典城, 日本学, 7, , 1986, ニ00177, 上代文学, 神話, ,
693 天馳使(あまはせつかひ)と海人駈使−記紀における鳥神の意味, 山上伊豆母, 朱, 30, , 1986, ア00267, 上代文学, 神話, ,
694 アマ馳せ使ひ考−「神語り」の神話的要素, 畠山篤, 古事記年報, 28, 28, 1986, コ01250, 上代文学, 神話, ,
695 謎掛け型の難題−タブーと構成的定型, 広川勝美, 日本文学/日本文学協会, 35-5, , 1986, ニ00390, 上代文学, 神話, ,
696 失われた星の神話, 福島秋穂, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 31, , 1986, ワ00110, 上代文学, 神話, ,
697 日本の神話と中国の文化−鳥船再考, 福島秋穂, 和漢比較文学叢書, 1, , 1986, イ0:298:1, 上代文学, 神話, ,
698 <講演>古代播磨の大神, 八木毅, 古事記年報, 28, 28, 1986, コ01250, 上代文学, 神話, ,
699 『古事記』神話の思想史的意義−国史を貫く回顧と前進, 山内健生, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 上代文学, 神話, ,
700 「神」の変貌と「神代」の成立−『古事記』論のために, 飯田勇, 研究と資料, 15, , 1986, ケ00195, 上代文学, 神話, ,