検索結果一覧
検索結果:18196件中
701
-750
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 701 | 「火気」・「如」の訓など, 佐竹昭広, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 702 | 万葉関係雑誌論文目録(昭和二十九年一月~六月), , 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 703 | 蘆が散る難波, 風巻景次郎, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 704 | 「青雲の星離れゆき月を離れて」, 沢瀉久孝, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 705 | 「紀之許能暮之」考―本文遡原の一つの試み―, 井手至, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 706 | コロンブスの卵―「鳥隠る」か「山隠る」か―, 大浜厳比古, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 707 | 万葉集における助詞「を」, 諏訪嘉子, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 708 | 奈加弭考, 吉永登, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 709 | 竹岡氏の〓手折考をよみて, 真鍋次郎, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 710 | 万葉関係論文目録, , 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 711 | あまのひつぎ考―大伴の家持の用語の一として―, 武田祐吉, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 712 | 七五調の成立に就いて, 瀬古確, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 713 | 「水鳥二四毛有哉」其他, 木下正俊, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 714 | 越の俗語あゆの風考, 三辺清一郎, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 715 | 竹取翁歌と孝子伝原穀説話, 西野貞治, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 716 | 万葉集講話十二, 沢瀉久孝, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 717 | 万葉集「宇敝可多山」考, 本田義彦, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 718 | 万葉関係雑誌論文目録(昭和二十九年七月~十二月), , 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 719 | 雑歌成立の一形態―新婚のことほぎ歌をめぐって―, 伊藤博, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 720 | 越中守家持の作品をめぐって, 吉井巌, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 721 | 「親魄相哉」について, 吉永登, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 722 | 大伴家持小論, 北山茂夫, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 723 | 万葉集講話十三, 沢瀉久孝, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 724 | いもとありしときはあれども, 大浜厳比古, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 725 | 大伴氏の竹田の庄, 山田弘通, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 726 | 万葉集の神宮文庫本と西本願寺本, 上田英夫, 万葉, 16, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 727 | 万葉語「ハタ」の周辺, 小島憲之, 万葉, 16, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 728 | 浦島の歌に見える玉篋のタブー発想について, 西野貞治, 万葉, 16, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 729 | 「阿加古比須奈牟」私按, 木下正俊, 万葉, 16, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 730 | 万葉集講話十四, 沢瀉久孝, 万葉, 16, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 731 | 「伊予の高嶺」私考, 武智雅一, 万葉, 16, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 732 | 万葉関係著書目録, , 万葉, 16, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 733 | 万葉集読添訓索引―助詞の部―, 蜂矢宣朗, 万葉, 16, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 734 | いまのをつづ考, 武田祐吉, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 735 | 「足荘厳」と「檀越」, 正宗敦夫, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 736 | 「宇多我多毛」剳記, 阪倉篤義, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 737 | 「むささびは木ぬれ求むと」, 吉永登, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 738 | 黒人の「旅にして」の歌の訓釈, 森本治吉, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 739 | 「しひがたりといふ」, 沢瀉久孝, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 740 | 「神之諸伏」の訓, 伊丹末雄, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 741 | 「毛無乃岳」の訓, 春日政治, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 742 | 叩々ものをおもへば, 小島憲之, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 743 | 考へられる訓詁一つ, 伊藤博, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 744 | 「恋故にこそ」, 井手至, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 745 | 地庭木落の訓について, 山崎馨, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 746 | 角のふくれ, 真鍋次郎, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 747 | 碓氷の坂を越えしだに, 春日和男, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 748 | うつらうつら考, 大坪併治, 万葉, 17, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 749 | 志賀白水郎歌十首, 沢瀉久孝, 万葉, 18, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
| 750 | 相聞の系譜, 伊藤博, 万葉, 18, , 1956, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |