検索結果一覧

検索結果:1698件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 特集・親族名称の謎 「父」と「母」の謎―ことばからみた古代日本の家族, 明石一紀, 言語, 20-7, , 1991, ケ00220, 上代文学, 国語, ,
702 「上宮」考, 大鹿薫久, 日本文芸研究, 43-2, , 1991, ニ00530, 上代文学, 国語, ,
703 地名と文学―ウシの付く地名の語源, 吉田金彦, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 上代文学, 国語, ,
704 「正倉院文書」に於ける女性名の表記―女性名の構成要素「−メ」, 桑原祐子, 万葉, 139, , 1991, マ00140, 上代文学, 国語, ,
705 話すことと書くことの間―上代の日本語散文の成立をめぐって, 奥村悦三, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 国語, ,
706 宣命体の成立, 沖森卓也, 立教大学日本文学, 66, , 1991, リ00030, 上代文学, 国語, ,
707 <座談会> 木簡の魅力, 東野治之 平川南 冨谷至, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
708 木簡のことばと文章, 工藤力男, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
709 韓国の木簡, 李成市, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
710 中国の木簡, 永田英正, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
711 中国木簡発見の経過, 大庭脩, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
712 考古学からみた古代木簡, 山中章, 月刊しにか, 2-5, , 1991, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
713 木簡からみた北宮写経, 勝浦令子, 史論, 44, , 1991, シ00920, 上代文学, 国語, ,
714 長屋王家木簡の文体と用語, 東野治之, 万葉集研究, 18, , 1991, マ00145, 上代文学, 国語, ,
715 文化財レポート 新潟県八幡林遺跡と出土木簡, 坂井秀弥 田中靖, 日本歴史, 521, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 国語, ,
716 茅ケ崎出土の木簡と古代の放生, 松尾光, 日本古代社会史研究, , , 1991, ク6:8, 上代文学, 国語, ,
717 墓誌銘からの視座―覚書きノート, 矢代和夫 呉讃旭, 古典遺産, 41, , 1991, コ01300, 上代文学, 国語, ,
718 墨書土器とその字形―古代村落における文字の実相, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, 35, , 1991, コ01225, 上代文学, 国語, ,
719 女王「卑弥呼」の銅鏡と墓について―『魏紀年鏡』銘文及び『魏志倭人伝』諸国の考古地理, 福宿孝夫, 宮崎大学教育学部紀要, 69, , 1991, ミ00228, 上代文学, 国語, ,
720 魏志倭人伝の植物考, 有岡利幸, 本, 16-9, , 1991, ホ00320, 上代文学, 国語, ,
721 『三国志』魏志倭人伝の原史料, 武光誠, 日本古代社会史研究, , , 1991, ク6:8, 上代文学, 国語, ,
722 上代の日韓両国表記法の比較研究(1), 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 22-3, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
723 上代の日韓両国表記法の比較研究(2), 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 22-4, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
724 上代の日韓両国表記法の比較研究(3), 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 23-1, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
725 上代の日韓両国表記法の比較研究(4), 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 23-2, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
726 上代の日韓両国表記法の比較研究(5)―東音系と推定される“菊・宿・筑”の表写について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 23-3, , 1991, フ00140, 上代文学, 国語, ,
727 隼人族の言葉の研究―序説, 秋田義昭, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 上代文学, 国語, ,
728 隼人族の言葉の研究(四), 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, 3, , 1991, チ00026, 上代文学, 国語, ,
729 隼人族の言葉の研究(五)―米・稲・人, 秋田義昭, 筑紫女学園大学紀要, 4, , 1992, チ00026, 上代文学, 国語, ,
730 カネ(金)〜カナの交代は、露出形と被覆形の交代か, 坂元宗和, 国学院雑誌, 93-2, , 1992, コ00470, 上代文学, 国語, ,
731 上代日本語におけるサ行頭子音において―日本書紀歌謡の仮名を手がかりとして, 崔建植, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 21, , 1992, タ00005, 上代文学, 国語, ,
732 上代日本語の母音変化―V2<V3,V3=V4の場合, 毛利正守, 万葉, 143, , 1992, マ00140, 上代文学, 国語, ,
733 <鼎談> 『漢字が入ってきたころ』, 和田萃 森博達 木田章義, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
734 漢字が入ってきたころの日本語と漢字の受容, 犬飼隆, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
735 漢字受容期の資料をめぐって, 毛利正守, 月刊しにか, 3-9, , 1992, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
736 古代木簡の万葉仮名―主に平城宮・京、藤原宮・京出土木簡を中心に, 西崎亨, 武庫川国文, 39, , 1992, ム00020, 上代文学, 国語, ,
737 「正倉院万葉仮名文書」の文字と表現, 佐々木隆, 文学, 3-3, , 1992, フ00290, 上代文学, 国語, ,
738 上代の日韓両国表記法の比較研究(6)―推古遺文での「鳥」「都」「奴」「布」の表写について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 23-4, , 1992, フ00140, 上代文学, 国語, ,
739 上代の日韓両国表記法の比較研究(7)―古代日本人名表写から見た「まろ」と「まり」について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-1, , 1992, フ00140, 上代文学, 国語, ,
740 上代の日韓両国表記法の比較研究(8)―万葉歌の読解法を援用した郷歌句「白遣賜立」の読解, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-2, , 1992, フ00140, 上代文学, 国語, ,
741 上代の日韓両国表記法の比較研究(9)―万葉集歌の連体格「つ」と郷歌の属格「叱」について, 李鍾徹 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 24-3, , 1992, フ00140, 上代文学, 国語, ,
742 上代の会話文の末尾表記について, 山崎孝雄, 日本文学会誌, 4, , 1992, ニ00525, 上代文学, 国語, ,
743 上代語コトムケ・ソガヒニ攷, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 30, , 1992, コ00030, 上代文学, 国語, ,
744 和語数詞における倍数関係について, 名村忠雄, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 25, , 1992, セ00010, 上代文学, 国語, ,
745 上代話材語における相手称をめぐって―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 名古屋大学国語国文学, 71, , 1992, ナ00150, 上代文学, 国語, ,
746 奈良朝木簡にみる食文化考, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, 29, , 1992, オ00633, 上代文学, 国語, ,
747 多少と大小, 蜂矢真郷, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 国語, ,
748 上代韻文における指示詞の用法―「その」と「この」との交渉, 新里博樹, 淑徳短大学報, 31, , 1992, シ00490, 上代文学, 国語, ,
749 助動詞ラシの方法, 内田賢徳, 記紀万葉論叢, , , 1992, キ0:53, 上代文学, 国語, ,
750 上代語における「―の/が―終止形」の構文, 佐々木隆, 学習院大学文学部研究年報, 38, , 1992, カ00230, 上代文学, 国語, ,