検索結果一覧

検索結果:1073件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 解説 図版五 五代・薬師如来画像, 田林啓, 国華, 129-8, , 2024, コ01295, 上代文学, <分野未設定>, ,
752 書評 栄原永遠男著『難波古代史研究』, 古内絵里子, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 上代文学, <分野未設定>, ,
753 書評 木本好信著『奈良時代貴族官人と女性の政治史』, 荊木美行, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 上代文学, <分野未設定>, ,
754 書評 森公章著『遣唐使と古代対外関係の行方-日唐・日宋の交流-』, 篠崎敦史, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 上代文学, <分野未設定>, ,
755 書評 長友朋子・石川日出志・深澤芳樹編『南関東の弥生文化 東アジアとの交流と農耕化』, 鈴木崇司, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 上代文学, <分野未設定>, ,
756 連載:私の古代学(33) 越中富山の発掘調査と地域史研究, 久々忠義, 古代文化, 76-1, 636, 2024, コ01280, 上代文学, <分野未設定>, ,
757 〈シンポジウム〉 特集 書記様態の力学 『萬葉集』巻五の書記様態-「歌集」として読む-, 松田浩, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <分野未設定>, ,
758 〈シンポジウム〉 特集 書記様態の力学 『萬葉集』巻十六・能登国歌三首攷-書かれていることと書かれていないことと-, 茂野智大, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <分野未設定>, ,
759 〈シンポジウム〉 特集 書記様態の力学 修辞を成り立たせる条件-折句をめぐって-, 萩野了子, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <分野未設定>, ,
760 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 「名」であると示す-『古事記』の「名」表示-, 服部剣仁矢, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <分野未設定>, ,
761 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 『日本書紀』における勾大兄皇子と春日皇女の唱和歌, 小野諒巳, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <分野未設定>, ,
762 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 『万葉集』四二九二番歌考-『崔禹錫食経』の利用を手がかりに-, 尤海燕, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <分野未設定>, ,
763 夏期セミナー 特集 書記様態の力学 万葉歌の表記における訓仮名の位相-人麻呂歌集の文字列を中心に-, 月岡道晴, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <分野未設定>, ,
764 天若日子神話の考察-「相似」の神話と天若日子の死との関連から-, 鶉橋辰成, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <分野未設定>, ,
765 橘氏賜姓肆宴歌群-『万葉集』巻六における橘氏のはじまりと知-, 保坂秀子, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <分野未設定>, ,
766 大悪天皇と有徳天皇のあいだで-雄略紀三年夏四月条の「譖」と「流言」と-, 吉原美響, 古代文学, , 63, 2024, コ01290, 上代文学, <分野未設定>, ,
767 論文 『論語疏』中国六世紀写本の出現, 佐藤道生, 斯文, , 136, 2021, シ00318, 上代文学, <分野未設定>, ,
768 論文 『論語』注釈史に見る潜規則の影-「朋友の饋」章をめぐって, 関口順, 斯文, , 137, 2022, シ00318, 上代文学, <分野未設定>, ,
769 論文 亀門四代の儒業と信州須坂, 村山吉廣, 斯文, , 138, 2023, シ00318, 上代文学, <分野未設定>, ,
770 〈講演〉 令和四年度孔子祭講経 『論語』「子貢曰如有博施於民」章, 関口順, 斯文, , 138, 2023, シ00318, 上代文学, <分野未設定>, ,
771 論文 『論語』に載せられた誰のものか分からない言葉, 村山敬三, 斯文, , 139, 2024, シ00318, 上代文学, <分野未設定>, ,
772 〈講演〉 令和五年度 湯島聖堂孔子祭 講経 『論語』公冶長第五「子貢曰、我不欲人之加諸我也」の章, 水野実, 斯文, , 139, 2024, シ00318, 上代文学, <分野未設定>, ,
773 『琴歌譜』発見百年によせて, 藤原享和, 上代文学, , 131, 2023, シ00610, 上代文学, <分野未設定>, ,
774 季節の到来-『万葉集』巻一・二八番持統天皇の歌の検討-, 谷知子, 上代文学, , 131, 2023, シ00610, 上代文学, <分野未設定>, ,
775 『懐風藻』の「柳」と「鱗」-侍宴詩における景物の機能に着目して-, 仲谷健太郎, 上代文学, , 131, 2023, シ00610, 上代文学, <分野未設定>, ,
776 特集 『万葉集』巻十六の諸相 巻十六 いま何が問題か, 多田一臣, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <分野未設定>, ,
777 特集 『万葉集』巻十六の諸相 歌文化の多様性と重層性-『万葉集』巻十六から見る万葉史-, 梶川信行, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <分野未設定>, ,
778 特集 『万葉集』巻十六の諸相 『萬葉集』巻十六の伝云型左注について, 奥村和美, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <分野未設定>, ,
779 特集 『万葉集』巻十六の諸相 シンポジウム「『万葉集』巻十六の諸相」司会の記, 松田浩, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <分野未設定>, ,
780 特集 『万葉集』巻十六の諸相 「たまゆら」の成り立ち-万葉歌享受の観点から-, 景井詳雅, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <分野未設定>, ,
781 〈翻〉特集 『万葉集』巻十六の諸相 宮城県図書館伊達文庫蔵『万葉集』について-新たな文永三年本の出現-, 野呂香, 上代文学, , 132, 2024, シ00610, 上代文学, <分野未設定>, ,
782 綿を詠む歌-満誓はなぜ筑紫の綿を着られないのか-, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
783 『古事記』における「国」の始発-宇摩志阿斯訶備比古遅神の考察を中心として-, 井上隼人, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
784 『古事記』海神の国の世界観, 藤嶋健太, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
785 日本書紀における「頼」字の古訓と解釈-統治の拠り所をめぐる「天皇」概念の転換-, 葛西太一, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
786 風土記の現代語訳について-荊木美行氏の批判を受けて-, 谷口雅博, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
787 香山と比婆山, 谷口雅博, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
788 『日本書紀』における日本武尊詠歌の記載意義-「一つ松」歌(紀27)の表現を中心として-, 小野諒巳, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
789 「靡合歓木」考-万葉集巻十一・二七五二番歌の訓読再考-, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
790 『古事記』火神被殺段の考察-「因御刀所生」を中心に-, 鶉橋辰成, 上代文学研究論集, , 6, 2022, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
791 『古事記』における大穴牟遅神の「木国」経由の意義, 小野寺紗英, 上代文学研究論集, , 6, 2022, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
792 『古事記』倭建命物語における出雲建討伐条の抒情性-記23の解釈を中心として-, 小野諒巳, 上代文学研究論集, , 6, 2022, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
793 「寝ねぬ朝に吹く風」の訪れ-人麻呂歌集二八五八番歌の特質-, 倉住薫, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
794 『万葉集』における季節推移表現, 稲見知華, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
795 『萬葉集』における女性の容姿表現について-珠名娘子・真間娘子の比較考察-, 梅山奈都海, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
796 妣国根之堅州国-須佐之男命の発言が担う意義-, 村井優里, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
797 『古事記』における神産巣日御祖命の「作堅」の意義, 菅健一郎, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
798 『古事記』の歌曲名-「夷振」を中心に-, 鈴木貴大, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
799 万葉「いつ柴」考-若桜部君足「雪歌」の論理-, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,
800 「天地の神祇も知らさむ邑礼左変」考, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <分野未設定>, ,